しみじみと、考えること
このブログを読んでいる人の中に、一人だけ、私がリアルで知っている友人がいる。
その人は、古い友人なのだけれども、今は外国に移住した人で、会う機会がものすごく少ない。今はSNSなどで連絡を取れる時代ではあるのだが、かなり長く会っていないので、チャットなんかをしていても、共通の話題が少ない。
それが何だかさびしくて、私の方から「こういうの書いてて」とこのブログのことを教えた。
ちょっと照れくさいとはいえ、つまりお互いの10代、20代を知っているから、たとえば結婚前のことだとか、付き合っていた人のことだとか、通っていた学校のことまで知っているとなれば、もう何がばれたところで今更…という感じで、今私が考えていることなどを知ってもらうには、いいアイディアではないか、と思ったのだ。
彼女は、自分の力で夢をかなえてきた人で、いつもすごいな、と思っていた。
その彼女が、一度チャットをしたときに言っていた。
「もう、何でも出来るわ、なんて思わなくなったわね」と。
実のところ、自力で夢をかなえるなんて考えたことも感じたこともないことだった。
私はどちらかと言えば、なんとなく…その時に目の前にあったことをこなしてきただけ、といったような感じの人生を送ってきている。試験を受けたら合格しそうな学校を選んで入り、就職はいくつも受けては断られて、内定をくれたところになんとなく入り、プロポーズしてくれた人に「こんなチャンス、もうないかも」と思って結婚して、身の回りの条件がなんとか整ったところで妊娠して、子育てをとりあえずしてきたら今になった…という感じなのだ。
自分がやりたいことを決めて、その目標に向かって、自分が今何をしなくてはならないのか、というようなことを考えてきた彼女とはそういうところが違う。だからこそ、彼女はすごいな、といつも思っていたわけだからね…。
でも、最近、なんとなくわかってきた。かなり消極的なわかりかたではあるけれども、実感がある。
それは、ゲーム。
私は、ゲームをコレクションしてきた。
「いつか、時間が出来たら遊ぼう」と思っていたものもある。昔に遊んだものが違う筐体に移植されたのとかも、「あれは楽しかったな、また遊べるといいなあ」と思って、時間がない時も、体力がない時も、買ってきたものがある。
それと同じで手芸の材料とかも、結構買っている。
「いつか、時間が出来たら」
「また、こういうことをやりたくなる機会もあるだろうから」
とかそういう感じ。すると、たまっていくんだな…。
多分だけど、私の手芸材料で出来るかもしれない手作り品の量と、遊んでいないがたまっているゲーム全部をクリアする時間を考えると、多分私はもう、新しいゲームを買わなくていいぐらい持っていると思う。
新しいゲーム機で発売されるゲームを遊ぼうと思ったら、古いのはもう、一回軽くクリアしたら捨てるぐらいのことをしないと、ゲームがあまり買えなかった時のように、全要素遊びまくって、周回プレイとかやっていたら多分時間が足りない。
なるほど…もう、「どれでも遊べる」じゃなくなってるんだね。
そう思ったとき、彼女の言葉が思い出されて、「あー。なるほどー」と思ったのだった。
ゲームボーイのゲームをなるべくクリアしたら、次は3DSのダウンロード版のバーチャルコンソールとか、移植版だ。
バーチャルコンソールとか、移植版はタッチパネルを使わなくて、ボタンで遊べるものもあるから、外部出力を考えてもいいかもな…。
厳選!移植ゲーか…。
ファイナルファンタジーと、ドラクエかなあ。あとはロマサガ…。
シレンとか、トルネコとかもあるしなあ…。
ちなみに、スイッチに出るというので楽しみにしていたチョコボの不思議なダンジョンは、どうも発売延期になったみたいだ。
シレンは難しくて挫折したこともあるし(シレンのゲームボーイ版)、シレンはあきらめるかな…。
電池入れ替えたONIシリーズも一度はやりたいし…(まだ電池のソケットが届いていない)。
ヨッシーのクッキーはふっと気づくと1時間ぐらいやっちゃってるしな。
やっぱり、「やりそうなの」と「もってるだけ」のは、区別をつけて、整理しよう。
そして、違うゲーム機で持っている同じゲームもまとめようか…。こういう時に、図書館みたいに、「本の寄付を受け付けます」のような、ゲームの寄付を受け付けるのとかがあればいいのにねえ。
20代の頃は、「始めさえすれば、いつでもゲームの1本ぐらい遊べる」と思っていたものだけれども、やっぱり趣味というのは、厳選して選んでいく時期に来ているのだろうと思う。
図書館の本を手当たり次第に読めた10代の頃…。
暇つぶしに、レンタルビデオ屋さんの床の箱のなかから1本100円のビデオをテキトーにつかみ出して帰って、友達と批評しながら見た夜。ひたすら、暇だった。
でも、今は。
そうだね。やっぱり本も、映画も、選ぶことになるんだと思う。そして、ゲームも。
厳選。新しいものを遊ぼうと思ったら、古いのは遊ぶ時間、ないもんね。
古いものを遊ぶなら、新しいものは遊べない。悩むところだ。
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
今年一年、お世話になりました。来年もよろしくお願いします。
うちのブログは、年末年始も、淡々と毎日更新です。
その人は、古い友人なのだけれども、今は外国に移住した人で、会う機会がものすごく少ない。今はSNSなどで連絡を取れる時代ではあるのだが、かなり長く会っていないので、チャットなんかをしていても、共通の話題が少ない。
それが何だかさびしくて、私の方から「こういうの書いてて」とこのブログのことを教えた。
ちょっと照れくさいとはいえ、つまりお互いの10代、20代を知っているから、たとえば結婚前のことだとか、付き合っていた人のことだとか、通っていた学校のことまで知っているとなれば、もう何がばれたところで今更…という感じで、今私が考えていることなどを知ってもらうには、いいアイディアではないか、と思ったのだ。
彼女は、自分の力で夢をかなえてきた人で、いつもすごいな、と思っていた。
その彼女が、一度チャットをしたときに言っていた。
「もう、何でも出来るわ、なんて思わなくなったわね」と。
実のところ、自力で夢をかなえるなんて考えたことも感じたこともないことだった。
私はどちらかと言えば、なんとなく…その時に目の前にあったことをこなしてきただけ、といったような感じの人生を送ってきている。試験を受けたら合格しそうな学校を選んで入り、就職はいくつも受けては断られて、内定をくれたところになんとなく入り、プロポーズしてくれた人に「こんなチャンス、もうないかも」と思って結婚して、身の回りの条件がなんとか整ったところで妊娠して、子育てをとりあえずしてきたら今になった…という感じなのだ。
自分がやりたいことを決めて、その目標に向かって、自分が今何をしなくてはならないのか、というようなことを考えてきた彼女とはそういうところが違う。だからこそ、彼女はすごいな、といつも思っていたわけだからね…。
でも、最近、なんとなくわかってきた。かなり消極的なわかりかたではあるけれども、実感がある。
それは、ゲーム。
私は、ゲームをコレクションしてきた。
「いつか、時間が出来たら遊ぼう」と思っていたものもある。昔に遊んだものが違う筐体に移植されたのとかも、「あれは楽しかったな、また遊べるといいなあ」と思って、時間がない時も、体力がない時も、買ってきたものがある。
それと同じで手芸の材料とかも、結構買っている。
「いつか、時間が出来たら」
「また、こういうことをやりたくなる機会もあるだろうから」
とかそういう感じ。すると、たまっていくんだな…。
多分だけど、私の手芸材料で出来るかもしれない手作り品の量と、遊んでいないがたまっているゲーム全部をクリアする時間を考えると、多分私はもう、新しいゲームを買わなくていいぐらい持っていると思う。
新しいゲーム機で発売されるゲームを遊ぼうと思ったら、古いのはもう、一回軽くクリアしたら捨てるぐらいのことをしないと、ゲームがあまり買えなかった時のように、全要素遊びまくって、周回プレイとかやっていたら多分時間が足りない。
なるほど…もう、「どれでも遊べる」じゃなくなってるんだね。
そう思ったとき、彼女の言葉が思い出されて、「あー。なるほどー」と思ったのだった。
ゲームボーイのゲームをなるべくクリアしたら、次は3DSのダウンロード版のバーチャルコンソールとか、移植版だ。
バーチャルコンソールとか、移植版はタッチパネルを使わなくて、ボタンで遊べるものもあるから、外部出力を考えてもいいかもな…。
厳選!移植ゲーか…。
ファイナルファンタジーと、ドラクエかなあ。あとはロマサガ…。
シレンとか、トルネコとかもあるしなあ…。
ちなみに、スイッチに出るというので楽しみにしていたチョコボの不思議なダンジョンは、どうも発売延期になったみたいだ。
シレンは難しくて挫折したこともあるし(シレンのゲームボーイ版)、シレンはあきらめるかな…。
電池入れ替えたONIシリーズも一度はやりたいし…(まだ電池のソケットが届いていない)。
ヨッシーのクッキーはふっと気づくと1時間ぐらいやっちゃってるしな。
やっぱり、「やりそうなの」と「もってるだけ」のは、区別をつけて、整理しよう。
そして、違うゲーム機で持っている同じゲームもまとめようか…。こういう時に、図書館みたいに、「本の寄付を受け付けます」のような、ゲームの寄付を受け付けるのとかがあればいいのにねえ。
20代の頃は、「始めさえすれば、いつでもゲームの1本ぐらい遊べる」と思っていたものだけれども、やっぱり趣味というのは、厳選して選んでいく時期に来ているのだろうと思う。
図書館の本を手当たり次第に読めた10代の頃…。
暇つぶしに、レンタルビデオ屋さんの床の箱のなかから1本100円のビデオをテキトーにつかみ出して帰って、友達と批評しながら見た夜。ひたすら、暇だった。
でも、今は。
そうだね。やっぱり本も、映画も、選ぶことになるんだと思う。そして、ゲームも。
厳選。新しいものを遊ぼうと思ったら、古いのは遊ぶ時間、ないもんね。
古いものを遊ぶなら、新しいものは遊べない。悩むところだ。
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
今年一年、お世話になりました。来年もよろしくお願いします。
うちのブログは、年末年始も、淡々と毎日更新です。
コメント
ゲームに限って言えば、PS2、GAMECUBEより以降はきっぱり手を切りました。それまではいい大人になってもゲームから手を切れんな・・とか思っていたのに。自分のペースで遊び難そうなネットゲームが幅を利かせて来たのと、他にやることが多過ぎてゲームにまで余裕がなくなって来たのがきっかけでしょうか・・・
でもたまに無性にやりたくなることもあって困るので、DSまでの携帯ゲーム機とソフトは残していますけどね。
私が厳選ゲーム一つだけ選ぶとしたら時オカでしょうかねえ。あまりにも好き過ぎて、フルコンプするまでやりまくりましたから(笑)
今年一年ありがとうございました。たくさんコメントをいただいて嬉しかったですし、まこさんのブログも楽しみに読ませていただいていました。
また来年もよろしくお願いします。よいお年を~
でもたまに無性にやりたくなることもあって困るので、DSまでの携帯ゲーム機とソフトは残していますけどね。
私が厳選ゲーム一つだけ選ぶとしたら時オカでしょうかねえ。あまりにも好き過ぎて、フルコンプするまでやりまくりましたから(笑)
今年一年ありがとうございました。たくさんコメントをいただいて嬉しかったですし、まこさんのブログも楽しみに読ませていただいていました。
また来年もよろしくお願いします。よいお年を~
こんにちは
海外に移住した人ですか。
すごいですよねぇ~。
海外に暮らすとしても良い部分もあれば、悪い部分も当然あるだろうからねぇ。
日本でも同じだけどねぇ(・。・)
ゲームかぁ。
誰かとやるの楽しそうだねぇ~。
すごいですよねぇ~。
海外に暮らすとしても良い部分もあれば、悪い部分も当然あるだろうからねぇ。
日本でも同じだけどねぇ(・。・)
ゲームかぁ。
誰かとやるの楽しそうだねぇ~。
まこさん、私もつい先日似たような境地に至ったの。
私は変なところが几帳面で、例えば本を読み始めたら
その本を読み終えるまで次の本に手を伸ばせないわけ。
ところがツレアイは何冊も併読していて
どうしてそんなことするの? なぜ出来るの? 気持ち悪くない?
と私が訊いたら、キミみたいにしていたら
つまらない本に当たっても途中で放棄しないわけでしょ?
そんなの時間の無駄だと思う。結局、読書離れの原因作ってない?
って言われたの〜〜。たしかに! 私の本離れはそれもある。
気乗りしない本なら読むのやめてどんどん次にいけばいいんだよね。
何を几帳面に義理立てて私ったら読破することにこだわってたのか?
そうです。今後の私には今まで生きてきた時間と同等の時間はない。
まこさんの言う通り、これからは「厳選」だわ!
合わなきゃ捨てる! そういう贅沢を来年はしたい! するじょ〜!
私は変なところが几帳面で、例えば本を読み始めたら
その本を読み終えるまで次の本に手を伸ばせないわけ。
ところがツレアイは何冊も併読していて
どうしてそんなことするの? なぜ出来るの? 気持ち悪くない?
と私が訊いたら、キミみたいにしていたら
つまらない本に当たっても途中で放棄しないわけでしょ?
そんなの時間の無駄だと思う。結局、読書離れの原因作ってない?
って言われたの〜〜。たしかに! 私の本離れはそれもある。
気乗りしない本なら読むのやめてどんどん次にいけばいいんだよね。
何を几帳面に義理立てて私ったら読破することにこだわってたのか?
そうです。今後の私には今まで生きてきた時間と同等の時間はない。
まこさんの言う通り、これからは「厳選」だわ!
合わなきゃ捨てる! そういう贅沢を来年はしたい! するじょ〜!
wancoさんへ
今でいうと、マンガ喫茶でパソコンゲーム遊べる、というようなものでしょうか。
面白いかもしれませんね、ファミコン喫茶とか。
ただ、古いゲームに思い入れがない場合には、昔の「難しくてクリアに時間がかかるのが当たり前」みたいなゲームをやるのが楽しいのか…については、微妙だと思います。
自分の力量があがって、面白くなるのに時間がかかるものもけっこうありますからね。
面白いかもしれませんね、ファミコン喫茶とか。
ただ、古いゲームに思い入れがない場合には、昔の「難しくてクリアに時間がかかるのが当たり前」みたいなゲームをやるのが楽しいのか…については、微妙だと思います。
自分の力量があがって、面白くなるのに時間がかかるものもけっこうありますからね。
よーかんさんへ
そうですよね、昔よりもやることがたくさんあると思います。なんせスマホも持っているし、本も読みたいし、ゲーム機もあるし、PCもあるし。私がゲームを始めたころは、ネットはここまで普及していませんでしたし、ケータイもなかったですからねえ。
ある程度やるものを間引いておかないと全部は遊べませんよね。昔も今も一日は24時間なんですから。
時オカはどれか1本がうちにあったような気がしますが、ゼルダって意外とアクションも要求されるんですよね。挫折してクリアしてないんです。
ブーメラン投げるのとか、剣をいいタイミングで振るのとか、そのあたりからして既に下手なんですよね。
ある程度やるものを間引いておかないと全部は遊べませんよね。昔も今も一日は24時間なんですから。
時オカはどれか1本がうちにあったような気がしますが、ゼルダって意外とアクションも要求されるんですよね。挫折してクリアしてないんです。
ブーメラン投げるのとか、剣をいいタイミングで振るのとか、そのあたりからして既に下手なんですよね。
よしおさんへ
やっぱりビジョンを持って、外国に移住して仕事して、永住権を取って…というのは、パワーがいると思います。
なんとなく過ごしてきた私には、まぶしい話です。
なんとなく過ごしてきた私には、まぶしい話です。
さとちんさんへ
途中でやめるのって、なんかもやもやして、私も苦手です。特に結末がわからないうちにやめてしまうのが。
まあ、短編がたくさん入っているようなものの場合には、当てはまりせんけれども、やっぱり結末は知りたいかなあ。
結末を読んで「けっ」かもしれませんが、なんとなく、「最後が一番面白い」種類の本ではないのか、という疑いが捨てきれず。
でも確かに途中まで読んで引き込まれない本は、大抵最後まで行っても…ってことは多いので、私もスピードアップをはかってみようかなあ。
まあ、短編がたくさん入っているようなものの場合には、当てはまりせんけれども、やっぱり結末は知りたいかなあ。
結末を読んで「けっ」かもしれませんが、なんとなく、「最後が一番面白い」種類の本ではないのか、という疑いが捨てきれず。
でも確かに途中まで読んで引き込まれない本は、大抵最後まで行っても…ってことは多いので、私もスピードアップをはかってみようかなあ。
目の前のことをこなしてきた、まこさんのような方も尊敬します。私は普通ではないですから、でも後悔はしてません、自分以外の何者にもなれないことは解っているので。
ゲームの図書館か~ゲーム好きのには、過去の知らないゲームやってみたいでしょうね。不要になったゲームを寄付してもらって、ゲームできる場所を提供する・・・法律的に問題あるのかな・・・