古いゲーム機を使う
「積みゲー」という言葉がある。これは「買ったけど遊ばず、部屋に積んだままのゲーム」のこと。類似の言葉に「積ん読」がある。積ん読というのは、部屋に積んであるだけで読んだつもりになっている本のこと。
積みゲーが家にたくさんある。古いものがたくさん。さすがにファミコン、スーファミ、ゲームボーイ初代とゲームボーイカラーには積みゲーはほとんどない。積んでおけるほどお金がなかったからだ。このあたりのゲームは、遊びつくしたといっていい。初代プレステもそう。
積みゲーになっているのは、ゲームキューブ、プレイステーションポータブル。
ゲームキューブ版はディスクが何枚もあって、PSPはダウンロード版のパズルゲーと、乙女ゲーが…。
寝室に、死蔵してあった24インチディスプレイを置いて、Nintendo Switchが使えるようにしたので、ついでにゲームキューブとPSPもつながらないかな…ということでやってみることに。リビングの40インチにはかなわないが、24インチだって十分大きい。
1人暮らしの時には14インチのテレビでスーファミをやっていたんだからねえ。
ディスプレイの後ろ側を見て、入力形式をチェック。ゲームキューブは赤白黄色+S端子、PSPはこれなんていうんだっけ、台形の端子、D端子?と赤白音声ケーブル。
モニタにはどっちの入力端子もないからー!!のっけから挫折?
ちなみに、赤白黄色ではなくて、赤青緑白赤という入力端子があったので、赤白をつないで、黄色を緑の端子につっこんでみたら、音声は出ず、映像が白黒で出た。うーむ。違うっぽいけどちょっとだけ出るのがかわいい。
台形の15ピン端子はあるが、これはえっとD-Sub…?だっけ。形がD端子と似てるけど違う。
S端子って、いつの間に滅んだんだ…。私の部屋の10インチモニタ(小さい)にはS端子あるんだけどな…。
たーしーか、こういう時につかう機械が夫の部屋にあったはず!
夫は、こういう時に使うものをプラスチック5段引き出しに山に貯めている。私があけてもいいことになっているので、探索に行った。
片側がD-subで、もう片方が赤緑青?うーん、確かこの色の端子はリビングのモニタにいたような…
片側がD端子で片側が赤緑青なら、使えるかもしれないのにー。
片側が赤白黄で、もう片側がD-sub?うーん、ちょっと違うよね…。
片側が赤白黄で、もう片方が3.5φプラグ?これ何用?ビデオカメラ?
プラスチック引き出し3杯分のごじゃごじゃしたケーブル。S端子ケーブルを何かに変換するケーブルは見つからなかった。
そして下の引き出しから出てきた機械が、多分…アップスキャンコンバータ、だと思う。
これは、古い機械の映像出力を、この装置の中で変換して、モニタとかに映し出してくれるもの。テレビにしか出ないゲーム機の映像を、パソコンのモニタで見るのに使うので、一応私も使ったことがある…んだけど、セットアップを自分でやることがあんまりないので、イマイチわからない。
出力側にD-subがあったので、それをまず、モニタにつなぐ。
入力側にS端子と赤白黄色のセットがあったのでそれをつないで…
おお、表側にD端子の入力もあった!あっちこっちのボタンを押したり、PSPをつないで外部出力ボタンを操作したりして、なんとかPSPとゲームキューブの画像をD-sub端子からモニタに出力するのに成功!音は、このコンバータのヘッドフォン端子に小型スピーカーをつなぐことでなんとかなった。
ゲームキューブのゲームボーイプレイヤーで大画面でゲームボーイが遊べる!
最近ゲームボーイアドバンスSPの充電池も切れてきたしな…。乾電池をいれるタイプのゲームボーイアドバンスは多分長く動いてくれるだろうけど、画面が暗いんだよね…。3DSに慣れたら、初代GBAの画面の暗さにびっくりだ。
息子は、「ゼルダ、出来る?」と大喜び。うんうん、あるよ、風のタクトとかね、ゼルダコレクションとか、4つの剣とかね。
時のオカリナもあった…かもしれない。
ドンキーコンガ(3枚)と、ジャングルビートとコンガコントローラだってあるのさ!
3D酔いして微妙に遊べていないゲーム史上最弱の主人公と言われるRUNEとか、傑作と言われる割には売れなかったバテンカイトスとか、あまりにも上達しないので投げ出したミスタードリラーとか!
190円という価格に負けてつい買ってしまったミッキーマウスの不思議な鏡とか、ミニゲーム(アクション)が出来なくてクリア出来そうなあたりまで行っていたのに嫌気がさして辞めたギフトピアとか!!
積みゲーを消費しよう、うん。正直なところ、積みゲーを消費するだけで10年ぐらいかかりそうなぐらい、あるといえば、ある。
面白そうだけど向いてなかったゲームは数えないとしても、全く取り掛かってないものもあるんだよねえ…。
息子が赤ちゃんだったときに、ゲームをプレイする時間なんかないのに買いたくて買ったのとかが結構ある。他の人が服とか、靴とか、バッグとかアクセサリとかをストレス解消に買うのと同じように、私はゲームを買っていたといえるだろう。
まあ、息子は「新しいゲームがいっぱい」と喜んでるし。私はゲームボーイアドバンスのソフト、「スーパーマリオボール」で1時間ぐらい遊んでちょっとすっきりした。
PSPの縦画面で遊べるピンボールがうまく映るように、縦に画面を回すのも考えよう…。確かこのディスプレイ、縦に回ったはず。ってことは、そうだ、スイッチの縦画面も遊べるっつーことだよね?というわけで、明日の課題はディスプレイを縦に映すことに決定。
積みゲーが家にたくさんある。古いものがたくさん。さすがにファミコン、スーファミ、ゲームボーイ初代とゲームボーイカラーには積みゲーはほとんどない。積んでおけるほどお金がなかったからだ。このあたりのゲームは、遊びつくしたといっていい。初代プレステもそう。
積みゲーになっているのは、ゲームキューブ、プレイステーションポータブル。
ゲームキューブ版はディスクが何枚もあって、PSPはダウンロード版のパズルゲーと、乙女ゲーが…。
寝室に、死蔵してあった24インチディスプレイを置いて、Nintendo Switchが使えるようにしたので、ついでにゲームキューブとPSPもつながらないかな…ということでやってみることに。リビングの40インチにはかなわないが、24インチだって十分大きい。
1人暮らしの時には14インチのテレビでスーファミをやっていたんだからねえ。
ディスプレイの後ろ側を見て、入力形式をチェック。ゲームキューブは赤白黄色+S端子、PSPはこれなんていうんだっけ、台形の端子、D端子?と赤白音声ケーブル。
モニタにはどっちの入力端子もないからー!!のっけから挫折?
ちなみに、赤白黄色ではなくて、赤青緑白赤という入力端子があったので、赤白をつないで、黄色を緑の端子につっこんでみたら、音声は出ず、映像が白黒で出た。うーむ。違うっぽいけどちょっとだけ出るのがかわいい。
台形の15ピン端子はあるが、これはえっとD-Sub…?だっけ。形がD端子と似てるけど違う。
S端子って、いつの間に滅んだんだ…。私の部屋の10インチモニタ(小さい)にはS端子あるんだけどな…。
たーしーか、こういう時につかう機械が夫の部屋にあったはず!
夫は、こういう時に使うものをプラスチック5段引き出しに山に貯めている。私があけてもいいことになっているので、探索に行った。
片側がD-subで、もう片方が赤緑青?うーん、確かこの色の端子はリビングのモニタにいたような…
片側がD端子で片側が赤緑青なら、使えるかもしれないのにー。
片側が赤白黄で、もう片側がD-sub?うーん、ちょっと違うよね…。
片側が赤白黄で、もう片方が3.5φプラグ?これ何用?ビデオカメラ?
プラスチック引き出し3杯分のごじゃごじゃしたケーブル。S端子ケーブルを何かに変換するケーブルは見つからなかった。
そして下の引き出しから出てきた機械が、多分…アップスキャンコンバータ、だと思う。
これは、古い機械の映像出力を、この装置の中で変換して、モニタとかに映し出してくれるもの。テレビにしか出ないゲーム機の映像を、パソコンのモニタで見るのに使うので、一応私も使ったことがある…んだけど、セットアップを自分でやることがあんまりないので、イマイチわからない。
出力側にD-subがあったので、それをまず、モニタにつなぐ。
入力側にS端子と赤白黄色のセットがあったのでそれをつないで…
おお、表側にD端子の入力もあった!あっちこっちのボタンを押したり、PSPをつないで外部出力ボタンを操作したりして、なんとかPSPとゲームキューブの画像をD-sub端子からモニタに出力するのに成功!音は、このコンバータのヘッドフォン端子に小型スピーカーをつなぐことでなんとかなった。
ゲームキューブのゲームボーイプレイヤーで大画面でゲームボーイが遊べる!
最近ゲームボーイアドバンスSPの充電池も切れてきたしな…。乾電池をいれるタイプのゲームボーイアドバンスは多分長く動いてくれるだろうけど、画面が暗いんだよね…。3DSに慣れたら、初代GBAの画面の暗さにびっくりだ。
息子は、「ゼルダ、出来る?」と大喜び。うんうん、あるよ、風のタクトとかね、ゼルダコレクションとか、4つの剣とかね。
時のオカリナもあった…かもしれない。
ドンキーコンガ(3枚)と、ジャングルビートとコンガコントローラだってあるのさ!
3D酔いして微妙に遊べていないゲーム史上最弱の主人公と言われるRUNEとか、傑作と言われる割には売れなかったバテンカイトスとか、あまりにも上達しないので投げ出したミスタードリラーとか!
190円という価格に負けてつい買ってしまったミッキーマウスの不思議な鏡とか、ミニゲーム(アクション)が出来なくてクリア出来そうなあたりまで行っていたのに嫌気がさして辞めたギフトピアとか!!
積みゲーを消費しよう、うん。正直なところ、積みゲーを消費するだけで10年ぐらいかかりそうなぐらい、あるといえば、ある。
面白そうだけど向いてなかったゲームは数えないとしても、全く取り掛かってないものもあるんだよねえ…。
息子が赤ちゃんだったときに、ゲームをプレイする時間なんかないのに買いたくて買ったのとかが結構ある。他の人が服とか、靴とか、バッグとかアクセサリとかをストレス解消に買うのと同じように、私はゲームを買っていたといえるだろう。
まあ、息子は「新しいゲームがいっぱい」と喜んでるし。私はゲームボーイアドバンスのソフト、「スーパーマリオボール」で1時間ぐらい遊んでちょっとすっきりした。
PSPの縦画面で遊べるピンボールがうまく映るように、縦に画面を回すのも考えよう…。確かこのディスプレイ、縦に回ったはず。ってことは、そうだ、スイッチの縦画面も遊べるっつーことだよね?というわけで、明日の課題はディスプレイを縦に映すことに決定。
コメント
南斗家団兵衛さんへ
楽しかったなあ、とプレイし終わった後、「もう一回遊びたくなるかも」とか思うからつい、取っておいてしまうんですよね。
実はもう、潔く手放すほうがいいのかもしれない…と積みゲーの山を眺めてます。
実はもう、潔く手放すほうがいいのかもしれない…と積みゲーの山を眺めてます。
私は昔から終わったら売っちゃうから物が溜まらないんですよ。
私も積みゲーがあるけど、新作で欲しいのでると買っちゃうから手が付けられないw