飲食店でのトラブル
言っちゃあなんだが、私は小市民だ。
お店で大声でクレームをつけているおじさんを見ると、「あそこまで言わなくていいのに」と思うし、「こういうところで文句言わないと損よ、言えば色々くれるんだから」という人を見たときには、「そ…そういうものなの?」とびっくりしたこともあるし、大体そういう意見をはっきりと…いや、意見というよりはクレームを、はっきりと誰かに告げることに、なんとなくしりごみしてしまう。
そんな私の、珍しめの体験談。
息子と二人で、安い中華料理を出す店に行った。
ここは、出てくるのが早い、中華料理のファーストフードと言ってもいいようなお店で、1人千円以下どころか、700円もあれば割とおなかいっぱいになる、そういうお店だ。
この時間ならもう混んでないだろうと思った13時についたのに、やっぱり前で人が待っていて、10分、15分ほど待っただろうか。カウンター席が空いた。
カウンターでももちろん大丈夫だったので、一品ずつ注文して、息子は本を読み、私はスマホでニュースを読み始めた。
あんまり時間のかかるものを頼んだ覚えもなかったのだが、隣の人が食べ終え、新しい人が座って、その人の食事も運ばれ、食べ終わって帰って…
大体、そこで25分ぐらい経過していた。
私はそこでいくらなんでも長すぎる…と思って、お店の人に、
「すみません、後から来た人が食べ終わって帰っちゃった、というぐらい待ってるんですけど、注文はどうなってますか?」
…と聞いた。なんとなく気まずかったがしょうがない。
これが、もっと高いレストランなら、そういうメニューもあってもおかしくないかもしれないけど…。込み入ったメニューというのはあるものだ。でも、早い、うまい、安い!のが売りのこのレストランで30分もかかる料理なんてないはずだ。
注文票を見なおしにいった店員さんは、すみません、すぐ作りますから!と焦った声で私たちに告げたので、つまり魚だったら「海に魚釣りに行っている状態」だということが判明。
…これだったら、家に一度帰ってスーパーのお弁当のほうが早かったかも…と一瞬頭によぎった。
夫だったら、この時点で、「まだ作っていないなら、もういいです、帰ります」といって、帰るだろうな…と思った。
でも…そう思っても、「すみません、ほんと、急ぎますから」と、調理の人にまで言われてしまうと、帰りますと言えず、私はそこで、もう10分、待つことになった。
おなかがすいているとなんとなく気が短くなる。
ちょっとイライラする。時間を無駄にしたような、なんだか損をしたような。
息子は夢中で本を読んでいるし、私だって帰ったところでやるのは夕飯の支度だけなのだから、損をしたとはいえないだろう。でも…。
遅くなりました、すみません、と持ってこられた料理をとりあえず、食べた。
息子は、「こういう風になるの、普通?」と聞いてくるぐらいにはのんきなものだったが、いや、息子よ、多分これは普通じゃないよ。
はあ…おなかはふくれたので、もう忘れよう、帰ろう。と思ったら、お店の人が、「あの…これ…よかったらどうぞ」とお菓子の袋をくれた。このレストランでキッズセットを頼むとおまけにくれるものだ。原価多分50円以下。
はあ…これ、はねつけるほうが失礼…かなあ。と思って、「ありがとうございます」と受け取ってしまった。
こういうのってさ、受け取ったからには、もう文句を言うな、ってことだよね…。
なんとなく、ため息が出る。
これは、私がもっと早く…せめて30分でなく、20分ぐらいで、確かめてもらうべきだったのか。
たかが50円ほどのお菓子セットで懐柔されたような気分になるんだったら、もらわないで、「いえ、結構です」と言って帰ってきた方がよかったのか、それとも、もっとクレームをこう、勢いよく入れるべきだったのか。
こういう時に、どうするのがいいのか、これだけ年月を重ねても、わからない。
穏当に、と思うばかりに、こういうもやもやした気持ちを持っているのが損なのか、それともこのぐらいのことは飲み込むものなのか…。
他の人がどうするのか、ちょっと聞いてみたい。
お店で大声でクレームをつけているおじさんを見ると、「あそこまで言わなくていいのに」と思うし、「こういうところで文句言わないと損よ、言えば色々くれるんだから」という人を見たときには、「そ…そういうものなの?」とびっくりしたこともあるし、大体そういう意見をはっきりと…いや、意見というよりはクレームを、はっきりと誰かに告げることに、なんとなくしりごみしてしまう。
そんな私の、珍しめの体験談。
息子と二人で、安い中華料理を出す店に行った。
ここは、出てくるのが早い、中華料理のファーストフードと言ってもいいようなお店で、1人千円以下どころか、700円もあれば割とおなかいっぱいになる、そういうお店だ。
この時間ならもう混んでないだろうと思った13時についたのに、やっぱり前で人が待っていて、10分、15分ほど待っただろうか。カウンター席が空いた。
カウンターでももちろん大丈夫だったので、一品ずつ注文して、息子は本を読み、私はスマホでニュースを読み始めた。
あんまり時間のかかるものを頼んだ覚えもなかったのだが、隣の人が食べ終え、新しい人が座って、その人の食事も運ばれ、食べ終わって帰って…
大体、そこで25分ぐらい経過していた。
私はそこでいくらなんでも長すぎる…と思って、お店の人に、
「すみません、後から来た人が食べ終わって帰っちゃった、というぐらい待ってるんですけど、注文はどうなってますか?」
…と聞いた。なんとなく気まずかったがしょうがない。
これが、もっと高いレストランなら、そういうメニューもあってもおかしくないかもしれないけど…。込み入ったメニューというのはあるものだ。でも、早い、うまい、安い!のが売りのこのレストランで30分もかかる料理なんてないはずだ。
注文票を見なおしにいった店員さんは、すみません、すぐ作りますから!と焦った声で私たちに告げたので、つまり魚だったら「海に魚釣りに行っている状態」だということが判明。
…これだったら、家に一度帰ってスーパーのお弁当のほうが早かったかも…と一瞬頭によぎった。
夫だったら、この時点で、「まだ作っていないなら、もういいです、帰ります」といって、帰るだろうな…と思った。
でも…そう思っても、「すみません、ほんと、急ぎますから」と、調理の人にまで言われてしまうと、帰りますと言えず、私はそこで、もう10分、待つことになった。
おなかがすいているとなんとなく気が短くなる。
ちょっとイライラする。時間を無駄にしたような、なんだか損をしたような。
息子は夢中で本を読んでいるし、私だって帰ったところでやるのは夕飯の支度だけなのだから、損をしたとはいえないだろう。でも…。
遅くなりました、すみません、と持ってこられた料理をとりあえず、食べた。
息子は、「こういう風になるの、普通?」と聞いてくるぐらいにはのんきなものだったが、いや、息子よ、多分これは普通じゃないよ。
はあ…おなかはふくれたので、もう忘れよう、帰ろう。と思ったら、お店の人が、「あの…これ…よかったらどうぞ」とお菓子の袋をくれた。このレストランでキッズセットを頼むとおまけにくれるものだ。原価多分50円以下。
はあ…これ、はねつけるほうが失礼…かなあ。と思って、「ありがとうございます」と受け取ってしまった。
こういうのってさ、受け取ったからには、もう文句を言うな、ってことだよね…。
なんとなく、ため息が出る。
これは、私がもっと早く…せめて30分でなく、20分ぐらいで、確かめてもらうべきだったのか。
たかが50円ほどのお菓子セットで懐柔されたような気分になるんだったら、もらわないで、「いえ、結構です」と言って帰ってきた方がよかったのか、それとも、もっとクレームをこう、勢いよく入れるべきだったのか。
こういう時に、どうするのがいいのか、これだけ年月を重ねても、わからない。
穏当に、と思うばかりに、こういうもやもやした気持ちを持っているのが損なのか、それともこのぐらいのことは飲み込むものなのか…。
他の人がどうするのか、ちょっと聞いてみたい。
コメント
わたしだったら
どうするか?と聞かれたら、帰るのが正しいんでしょうけど、なかなかその場では言えない・・・かもしれません。
注文受けた人もうっかりしてただけやし、謝ってるし・・・
とね。お子さんがそばに居たら、よけいに店の人に怒る母さんを見せるのも、ちょっと・・・ってなるかも。正当なクレームは言って当然ですけど。
私は、しゅっと出てくるはずの店で、あとから来た人の注文が届いた時点で、「まだですか?」と店員をつかまえて問いただします。
ま~帰ったらよかったと後からは思いますけど、お腹すいてるし、帰っても腹立つし、お腹を満たして帰り、結局その店には二度と行かない事で矛先を収めます。
注文受けた人もうっかりしてただけやし、謝ってるし・・・
とね。お子さんがそばに居たら、よけいに店の人に怒る母さんを見せるのも、ちょっと・・・ってなるかも。正当なクレームは言って当然ですけど。
私は、しゅっと出てくるはずの店で、あとから来た人の注文が届いた時点で、「まだですか?」と店員をつかまえて問いただします。
ま~帰ったらよかったと後からは思いますけど、お腹すいてるし、帰っても腹立つし、お腹を満たして帰り、結局その店には二度と行かない事で矛先を収めます。
そうだなあ
こんにちは~。
私、わりにこういう時の当たりはキツめな自覚があります。娘曰く、「どんどん言葉が丁寧になっていくのが怖い」らしい。
ただ、待ち時間長いのはあんまり気にならないですね。案外平気で待つ。あ、でもつい「時間かけたんだからさぞかし美味しいんでしょう」くらいのイヤミは言っちゃうかも。そういうのが娘を怖がらせるゆえんでしょうね。
私、わりにこういう時の当たりはキツめな自覚があります。娘曰く、「どんどん言葉が丁寧になっていくのが怖い」らしい。
ただ、待ち時間長いのはあんまり気にならないですね。案外平気で待つ。あ、でもつい「時間かけたんだからさぞかし美味しいんでしょう」くらいのイヤミは言っちゃうかも。そういうのが娘を怖がらせるゆえんでしょうね。
こんにちは
飲食店でのトラブルですか。
人によっては待つのが苦手とかっていますからねぇ。
まぁ、外のお客さんとのかねあいもあるから難しいね(・。・)
人によっては待つのが苦手とかっていますからねぇ。
まぁ、外のお客さんとのかねあいもあるから難しいね(・。・)
ありますー、実はドトールで。その店舗は閉店まじかでした。それと関係があるのかその時期高校生のようなアルバイトが多くて、しかも、その日は店員さん同士のおしゃべりが多かったです。暑かったのでめったに食べないアイスクリームの入ったドリンクを注文。「お席までお持ちします」と番号を渡され、待つこと20分以上。見るとおしゃべりに花が咲いています。歩いて行って「あの?まだですか?」と聞くと、しまったという表情。「すみません、すぐにお持ちします」というので「忘れられてたんですか?」と聞くと「すみません」と返事。やっと来たドリンク、アイスをすくうスプーンがなく食べにくそうで、「あの、スプーンないですか?」と聞くと「すみません、ストローでお願いします」と言われちゃいました。そのドトール、その後閉店して、今はクリエカフェになっています。
ゆう。さんへ
やっぱりそうなるか…。一瞬の判断が、遅かったばっかりにそうなったんですよね。でもおなかはすいていたし。なやむとこです。
wancoさんへ
ですね、やっぱりもうちょっと早く聞けばよかったです。
お腹がすいているのがおさまれば、とりあえず忘れてもよかったんですが、変に品物を渡されたのが逆方向に作用した気がします。
お腹がすいているのがおさまれば、とりあえず忘れてもよかったんですが、変に品物を渡されたのが逆方向に作用した気がします。
ぢょん でんばあさんへ
なんとなくわかる気がします、確かに怖そう。
私は実は飲食店で働いたことはないんですよね。そういう経験があればもうちょっとコツがわかるのかもしれませんが。
私は実は飲食店で働いたことはないんですよね。そういう経験があればもうちょっとコツがわかるのかもしれませんが。
よしおさんへ
取り乱すほどでもないしね…。まあ、もう忘れることにします。
次回は15分ぐらいで一度声をかけよう、と思いました。
次回は15分ぐらいで一度声をかけよう、と思いました。
たんぽぽ・ママさんへ
あー。なんだか情景が浮かぶようです。
これが、アメリカで起きたなら、「ありがちだな…」で終わりなんですけど、日本だとありえないな、って思います。
そしてやっぱり、日本のお店のいいところは店員さんのサービスのいいところ!にこやかで、迅速で、丁寧で。
働く側になったら大変でしょうけど、しばらく外国にいて、帰ってくると、ああ…みんなステキ…って思います。
これが、アメリカで起きたなら、「ありがちだな…」で終わりなんですけど、日本だとありえないな、って思います。
そしてやっぱり、日本のお店のいいところは店員さんのサービスのいいところ!にこやかで、迅速で、丁寧で。
働く側になったら大変でしょうけど、しばらく外国にいて、帰ってくると、ああ…みんなステキ…って思います。
帰る1択。