六角レンチで解決
リビングのテーブルのベンチが、ぐらぐらするね…という話になったのは、半年ぐらい前。結構そのまま放置になっていた。
まあ…使い始めてもう5、6年経つ上に、うちのリビングのテーブルとイス2つ、ベンチ1つのセットはなんと、3万円以下、ガタが来ようとあんまり文句の言えないお値段ではあった。確かに格安だったものなあ。
新しいベンチ買おうかね?テーブルとイスはまだ使えるしね?という話になって、私はネットで楽しくベンチ選びにいそしんだ。
10000円ぐらいのから、30000円ぐらいまでで、サイズがこのぐらいで…。
今のものと違和感がないのがいいから、と思うと、大体まあベンチのつくりなんて限られているわけで、似たような形。
…ねえ、これって何年ぐらいもつだろうね?
5年に1度買い替えることになるとしたらよ?別に子供が上で飛んだり跳ねたりしているわけでもないし、私はまあある程度体重があるにしろ、お相撲さんではあるまいし、耐荷重超過というわけでもないだろうから、あんまり買い替えることになるのもなあ…。
一体、どこが傷むんだろう?そう思って、一度ソファをひっくり返して裏側を見てみた。
六角レンチで締めるネジが四隅にある。そのうち1つの隅の分がやけに飛び出ている。
2本のうち1本は、1センチ半は飛び出てきているし、その下の1本も1センチぐらいはってことは、ものすごくゆるんでるってことだよね?
うちには+と-のドライバーはあっても、六角レンチがなかった。
しょうがない、ホームセンターまでいって、六角レンチのセットを300円ぐらいでゲットして帰ってきた。
輪に、サイズの違う『Γ』の形の六角レンチがいっぱいぶら下がっているタイプ。
(あとから100均にあったかも、と思ったけどまあいい)ベンチを裏返して、ゆるんでいるボルトを締めなおしてみた。
緩んでいるように見えないものも一応、締めなおしたら、半周ぐらい回ったのもあったし、結構緩んでいたのかも。
座ってみたら、ゆらゆらグラグラしなくなっている。おおお!うまくいった!
278円だったかな?そのぐらいだして、ベンチは再利用可となった。1万円出すよりぐっとお得だった。
ネジを締めなおしてもグラグラするようになったら、買えばいいよね!
で、その話を夫にしたら、夫はなんと、ネジがゆるんでいるのは知っていたらしい。一度落ちてたから、手で適当に回して入れておいたのだって…。ねえ…なんでそれをさーーー!!!もっと早く言ってくれればよかったのに!っていうか、そこで自分で締めようとか、思わないのね?もー。
私の父親は、なんでも修理してしまう人だった。椅子の足がとれたら、木を削って足を作ってしまうような人だった。テーブルの天板、張り替えてたこともあったし、棚も作っていたし…。そんなわけで、物は修理して使うというアイディアが浮かびやすいのかもしれない。
今回の「修理」はネジ締めるだけだもんねえ。お手軽だったし。
新しいものを買うのは楽しいけど…。でも、ここで節約した分がほかのことに使えるもんね?
もう絶対使えない、となってから納得して取り換えようと思う。
まあ…使い始めてもう5、6年経つ上に、うちのリビングのテーブルとイス2つ、ベンチ1つのセットはなんと、3万円以下、ガタが来ようとあんまり文句の言えないお値段ではあった。確かに格安だったものなあ。
新しいベンチ買おうかね?テーブルとイスはまだ使えるしね?という話になって、私はネットで楽しくベンチ選びにいそしんだ。
10000円ぐらいのから、30000円ぐらいまでで、サイズがこのぐらいで…。
今のものと違和感がないのがいいから、と思うと、大体まあベンチのつくりなんて限られているわけで、似たような形。
…ねえ、これって何年ぐらいもつだろうね?
5年に1度買い替えることになるとしたらよ?別に子供が上で飛んだり跳ねたりしているわけでもないし、私はまあある程度体重があるにしろ、お相撲さんではあるまいし、耐荷重超過というわけでもないだろうから、あんまり買い替えることになるのもなあ…。
一体、どこが傷むんだろう?そう思って、一度ソファをひっくり返して裏側を見てみた。
六角レンチで締めるネジが四隅にある。そのうち1つの隅の分がやけに飛び出ている。
2本のうち1本は、1センチ半は飛び出てきているし、その下の1本も1センチぐらいはってことは、ものすごくゆるんでるってことだよね?
うちには+と-のドライバーはあっても、六角レンチがなかった。
しょうがない、ホームセンターまでいって、六角レンチのセットを300円ぐらいでゲットして帰ってきた。
輪に、サイズの違う『Γ』の形の六角レンチがいっぱいぶら下がっているタイプ。
(あとから100均にあったかも、と思ったけどまあいい)ベンチを裏返して、ゆるんでいるボルトを締めなおしてみた。
緩んでいるように見えないものも一応、締めなおしたら、半周ぐらい回ったのもあったし、結構緩んでいたのかも。
座ってみたら、ゆらゆらグラグラしなくなっている。おおお!うまくいった!
278円だったかな?そのぐらいだして、ベンチは再利用可となった。1万円出すよりぐっとお得だった。
ネジを締めなおしてもグラグラするようになったら、買えばいいよね!
で、その話を夫にしたら、夫はなんと、ネジがゆるんでいるのは知っていたらしい。一度落ちてたから、手で適当に回して入れておいたのだって…。ねえ…なんでそれをさーーー!!!もっと早く言ってくれればよかったのに!っていうか、そこで自分で締めようとか、思わないのね?もー。
私の父親は、なんでも修理してしまう人だった。椅子の足がとれたら、木を削って足を作ってしまうような人だった。テーブルの天板、張り替えてたこともあったし、棚も作っていたし…。そんなわけで、物は修理して使うというアイディアが浮かびやすいのかもしれない。
今回の「修理」はネジ締めるだけだもんねえ。お手軽だったし。
新しいものを買うのは楽しいけど…。でも、ここで節約した分がほかのことに使えるもんね?
もう絶対使えない、となってから納得して取り換えようと思う。
コメント
ども。
他人様のことながら、六角レンチありがとう♪と思いました。
自分で組み立てるような家具の説明書でも、たまにネジを締め直してと書いてありますが、なかなかやろうとは思いませんよね。
自分で組み立てるような家具の説明書でも、たまにネジを締め直してと書いてありますが、なかなかやろうとは思いませんよね。
こういうのを、グッジョブっていうんでしょうね。
お手柄でした。
お手柄でした。
しゅうり
こんにちは~。
若い頃、友だちのアパートに行ったら鍋の手がぐらぐらで、「ずっと我慢してるけどお給料入ったら捨てる」というから、ドライバーでねじを締めて直したら、友だちは驚いていました。
ついでに鍋の蓋も見たらつまみが緩んでいて、そっちも締めてやりました。
直すという感覚がない人って結構いるんでしょうね。
若い頃、友だちのアパートに行ったら鍋の手がぐらぐらで、「ずっと我慢してるけどお給料入ったら捨てる」というから、ドライバーでねじを締めて直したら、友だちは驚いていました。
ついでに鍋の蓋も見たらつまみが緩んでいて、そっちも締めてやりました。
直すという感覚がない人って結構いるんでしょうね。
のんちさんへ
私も、刃物は滅多なことで100均のものは使いませんが、六角レンチは形が形ですからねえ。あんまり壊れたりしないかなと。
とはいえ、ケースとかがついていないものは300円でしたから、それほどは高くなかったのがいいところです。
夫はプラモを組み立てる…のは大丈夫みたいですが、「修理」はだめっぽいです。別分野のこととして認識されてますね、きっと。
とはいえ、ケースとかがついていないものは300円でしたから、それほどは高くなかったのがいいところです。
夫はプラモを組み立てる…のは大丈夫みたいですが、「修理」はだめっぽいです。別分野のこととして認識されてますね、きっと。
wancoさんへ
ですよね、私も締めなおしたことなんか全然ないです。
そういや…と思って、似たような顔をしたネジがついていた椅子とかも、今回は締めなおしました。ちょこっとですが回ったので、やっぱりゆるむものなんでしょうね。
そういや…と思って、似たような顔をしたネジがついていた椅子とかも、今回は締めなおしました。ちょこっとですが回ったので、やっぱりゆるむものなんでしょうね。
ミドリノマッキーさんへ
ええ、いい節約でした。本格的にダメになったら、その時また、買えばいいんですものね。
ぢょん でんばあさんへ
ああ、そういうのやったことあります。台所にねじ回しがあることは少ないんですが、でも気が付いたときにやると、ちょっと違うんですよね。
フライパンのとってとか、お玉の持ち手のところをとかを木を削って作っていた父ほどではなくても、私もちょっとは直すようにしよう、と思いました。
フライパンのとってとか、お玉の持ち手のところをとかを木を削って作っていた父ほどではなくても、私もちょっとは直すようにしよう、と思いました。
ってなんと気の利く、、いやいや・・。
ひょっとしてご主人はプラモデルを作ると部品が余るタイプ?
六角レンチは1セットあるとしょっちゅう使うものではありませんが揃え
て正解でしたね、必ずまた役に立ちます。
それとまず100均に行かなかったのは良かったかも、私は経験ありません
がこれ系の店の物は特に工具系や刃物系は私だったら避けたいな。
壊れやすいのでケガの元、だって100円なんですから、作る方もその辺わ
かってよって売ってる気がするのです、大けがして100円だから、じゃね
え。
それと100均の乾電池、これも使っても使わなくても100%液漏れを起こ
すそうです。
まこさんとこはご夫婦の性格がうちと反対な気がします。