お菓子ポーチ簡易版作成
お菓子ポーチ、つまりお菓子のパッケージを使って、ポーチを作るというのをネットで見て、作ってみた。第一弾は【ミシンで裏付きで作成した記事】に書いた。これが、お菓子のパッケージが滑りやすくて縫いづらい。
そしてやっぱりファスナーつけは苦手だ。
…というわけで、今回は簡易版を考案。(といっても、ほかの人もこんなこと思いつきそうだけど)ノリとか、両面テープでファスナーを貼るだけだと、袋が破れそうで心配だけど、ファスナーつけるのは難しいや、という私と同じような人がいたらやってみてほしい。
材料は、まず、お菓子の袋と、100均で売っているファスナー付きビニールポーチ。ポーチのほうが絶対、お菓子の袋より大きい!と確信できるものを買うこと。
お菓子の袋の入り口をちょっと、内側に折りこむ。
折り込まないで、使いたい!という場合は、縫わずに両面テープか、接着剤(グルーガンとか)でくっつけることになるけど、ファスナーの素材よりは、接着剤が効きやすい素材かも?
ファスナー付きビニールポーチを、裏返しにして、お菓子の袋の幅+縫い代に合わせて、幅をザクっと切る。高さも、ある程度まで近づけて切ってしまってOK。
念のために書いておくが、ファスナーの引手がついているほうを使うので注意。
サイドだけを縫って、表に返す。
お菓子の袋に入れて、幅を確認、底を高さ+1センチぐらいに切って、これはもう、表から縫って、(まあ、裏から縫ってもいいけど、その場合は結構底がごろごろする)最後に縫い代を数ミリのこして、切る。底からちょっと、短めにしておくといい。
ビニールポーチのファスナーを開けて、お菓子の袋に入れ込んで、お菓子の袋の口をビニールポーチに縫い付ける。
縦まつりにしてもいいし、返し縫い、なみ縫いでもいいし、袖口のように、ミシンにかけてもいいとおもうけれども、ファスナーの引手がついているところはとても縫いにくいので、手縫いのほうが失敗しづらい。
お菓子の袋は、針穴が一度開いてしまうと後が残るので一発勝負。
お菓子の袋の内側にビニールテープとか貼って、補強してもいいだろうけど、針が抜けづらくなるかなあ…。とか、やってみたいことは思いついた。
市販の袋を使うことによって、ファスナーがすでに固定されている状態に持ってくることが出来るのがミソ。
キャンディ入れて再利用しても、キャンディの袋だけよりは多分長持ちするし、中にビニールポーチが入っていることで、しっかりして持ち歩くときしわになりづらくなると思う。
まあ、中に入れ込んだ後、両面テープで貼るのが楽かなあ…。ファスナーだけを袋に貼るのよりも、やりやすいと思う。
コメント
ご、ごめんなさい。
恐るべし100均。メラミンスポンジとかしか買ってないのです。
まだまだだな、と痛感しました。
できあがりは完全にお菓子のふくろにファスナーがついたもので、
ジップロックみたいな使い方ができる感じなのですね。
でも、前の記事のクッキー菓子ポーチ写真のように
中の赤いチェック地が見えるところがまた可愛いんだけどね。
簡易版だとそれを諦めなければいけないのが残念。
100均にファスナー付きぺらぺら布ポーチ売っていないかなぁ
・・・と思うのは甘えすぎかしらねぇ、やっぱり。
ぶんぶん丸さんへ
味…。違うのかなあ。
ちなみにどっちかわからないけれど、サクマのドロップの袋入りもあったんですよね。かわいいので悩みましたけど、イチゴのほうにしました。
てかとさんへ
ただし、密閉はしません。ジップロックよりは丈夫ですが、湿気るもの、汁気のあるものはダメです。
再利用前提です。まあ、女性でいうと、かばんの中にいれる「ポーチ」の、マチのないもの、という位置づけでしょうか。
マチのあるものもみかけますが100円の割に使い勝手がいいので愛用してます。
さとちんさんへ
中に、縫い代ありでいれるのなら…うーん。ペタンコのものが少ないんですよね。裏からうまく柄がみえるともかぎりませんし、ちょうどいいものを探すのが大変かもしれないです。
…裏に縫い目が出ていいなら、適当なペタンコポーチを、お菓子袋に合わせて作ればいいんですよね…。
裏付きポーチをまず、作成してから、お菓子袋をかぶせる、と。
他のことが頭に入ってこないぃいい(笑)
節子ぉおおおおお。(涙)・・・失礼しました。
でもググったら
「サクマ製菓」と「佐久間製菓」の2社あるんですね。
この“いちごみるく”は「サクマ製菓」で
節子のはどうも「佐久間製菓」の方みたいでした。
大変お騒がせいたしました。orz