ミニマフラー完成
100均の編み機で、短いマフラーが編めた。途中に穴が開いていて、片方の端をその穴に入れて使う。
穴は、7段分、左右を編み分けて作った。多分これが、構造としては一番簡単だと思う。
左側のゴム編みっぽいほうは、作り目と、最後の編み終わりがちょっと、広がってしまうのが難?
右側のほうは、もともと幅が広く出来上がるので、その欠点はなかった。
ただ、両方とも、作り目と、編み終わりがどうしてもゆるくなるので、最初は、針で作り目をしてから左右に振り分けてから編み、最後は針にとって伏せ止めした。
作り目のほうは大きめだけれど、割ときれいにこの編み機で作れるのだけれど、止めるほうはホント、うまくいかない。
でも、この商品の後ろに書いてある止め方(ダイソーのものと、セリアのもので違うものが載っていた)だと、どうもこう…ゆるゆるというか、なんというか。
こういうフレーム式編み機がもっとポピュラーで年季が入っているアメリカのサイトを調べると、ちょっと違う止め方も載っているので、これはちょっと研究したほうがよさそう。
…っていうか、持っている本をもうちょっとちゃんと見たほうがよさそうだ。【Loom Knitting Primer (Second Edition)】という本。私が持っているのは、これの前の版。
普通の棒針で、ほかのものも編んでいる。
これがね…。フレーム式で編んでいる時は、「もしかして、針で編んだほうが早いんじゃないだろうか」って思う。
でも、針で編んでるときは、「フレーム式のほうが、単純作業だから、早いかなあ…」って思う。
編み物って、時間かかるんだよねえ。わかってるんだけど、もっともっと、早く編めるようにならないかなあ。物理的に限界があるのはあるんだけど…。
これも、練習練習。これはつまり、体を使うことなので、慣れれば早くなるにきまってる(はず)だものね。
アメリカのサイトで、みんなが雑談する場所で、誰かがぼやいていた。
「編み物って、リズミカルだし、体動かすし、これって「有酸素運動」に数えないのかなあ」って。
気持ちは、わかる。
コメント
こんにちは
いいですね。
他の作業の記憶はないのですが、その姿だけが頭に残っています。
mbd管理人さんへ
編み物は、簡単なのから、難しいのまで、なかなかに奥が深いですよ。
敷居は低いくせに、奥までいくと、とんでもないのがあります。
フレーム式編み機は、つまり入り口としてはかなり、入りやすいと思います。いかがですかー。
よしおさんへ
ミドリノマッキーさんへ
私の母も、でっかい編み機をジャージャーと動かして編んでいた記憶があります。
あの機械…ちょっとほしいんですけどね…。メリヤス編みだけは、ものすごく早く編めるのです。
それは私にとって未知の領域なのです(笑)!
懐かしの言葉で言うなら
『わけワカメ』(。+・`ω・´)キリッ
前回の大幅アップグレードの時はネット繋がらなくなりましたから(苦笑)
いやぁビビりました(´∀`*)ウフフ♡
犬子って狭い場所が好きですもんね。
うちの弱きものはあそこで隠れられると信じているのですが
どう見てもオープンすぎる場所なのですよ(笑)