編み棒作成(100均編み機用)
糸をひっかけて、ペグの向こう側に外す…というだけの動作なので、指でつまんでもいいし、普通のかぎ針でひっかけて持ち上げてもいいわけだけれども、リリアン編み機には、たいてい編み棒が付属している。
形としては「へ」の形で、長さ太さは筆記用具程度。
100均の編み機についているものは、さすが、安いだけあってプラスチック。
クロバーの編み機についているものも、プラみたいだけど、ネットの写真を見る限りでは、「ワンダーリリアン」についている棒の色違いのよう。クロバーのリリアン編み機、「フレンチリリアン」には、白い棒が、「ワンダーリリアン」にはピンクの棒がついていて、うちには2つともあったりするけど、これはかなり編んだけど、折れたことは今のところ、ない。
アメリカでフレーム式編み機「ニフティニッター」を買ったときについていたのは、柄がプラで、金属の棒だった。編みやすかったのだけれど、これが見当たらない!どこで捨てたんだろう。断捨離したかな…。
金属で、ワンダーリリアンの棒よりも長くて持ちやすかったんだけど…。というわけで、作成に挑戦。
目打ちとか、タコ焼き焼くときの道具とかって、それっぽい形だよね…と思って、100均で目打ちをゲット。
ペンチを使って、曲げて…と思ったら、べきっ!!!と折れてしまった。うーむ。失敗。
ステンレススチールというのは、曲げようと思ったら、もっと気を付けないとだめっぽい。
もっと柔らかい金属のものはないかな…と思って、100均をぐるりと回って、探してみた。
これは編み物売り場にあった、100円かぎ針。100円にしちゃあ、いい作りだ。こういう風に握るところが太くなったもののほうが疲れづらいものね。
ペンチで頭をはさんで、ぐにぐにと左右に曲げて、金属疲労を利用して、先をもぎとる。一番細いところで折る感じ。
高いかぎ針でやるのはもったいないから、100均推奨。
そのあと、台所の砥石で、ちょっと先を削って当たっても手が痛くならないようにしてから、ペンチで挟んで曲げて完成。市販のより、ちょっと太いけど、いいか。
こういう形のピンセットはあった気がするけど…。そうだ、カーブした目打ちというのもあったような…と思ったら、クロバーから「カーブ目打ち」という商品が売られていた…けど高いなこれ。700円以上する。
【一応、市販の編み棒も売っている】(左図)みたいだけど。日本で売られているものは、「ニットクイックルーム」というのだね。
おっと、楽天には、【先曲がり目打ち】というものもあった。これはもうちょっと安い。400円前後。
目打ちはあるけど、先が曲がっているのもあるけど、自分で作るのは難しいのね…。
多分、金属加工業の人が使うベンダーとかがあったら、曲げられるんだろうけど、250円じゃなあ。そりゃ、買うほうが安いよ。先まがり目打ちのほうだって、400円ぐらいで買えるのなら、安い目打ち買って、曲げて折って失敗する危険を考えるなら、買ったほうがいいよね。
これ一本、買おうかな!いや、それまでにまず、このタイプの編み機で、棒が傷むほど編むのかということのほうを考えたほうがいいかもしれない。
そして、多分1本は残しておいたはずなんだよね、このタイプの棒…。それが、あのごしゃごしゃした部屋の、どこにあるか…。探したほうがたぶん、節約。
ブログに書くから、と思って作ったけど、今日作成した棒を使うっていうのはどうするんだ、と自分で自分に突っ込んだ。
いいネタだと思ったんだもの…。
コメント
おはよう
勉強になります。
なんでそんなものがいるのっていうか、いるから作ったんですよね。
先人は。