気分が上がらない日の処方箋
寒い日が続いて、雨なんか降っていると、何がダメになるんだろう?多分血行が悪くなるとか、気圧が下がるのが何かに作用するのか、ともかく調子が落ちる。
気圧のほうはもう、どうにもならないにしても、血行のほうはどーにかなるのではないだろうか…と思ったので、まず、お風呂にはいることにする。最近毎朝WiiFitで運動して大汗かいてるのに、血行って、いうほどよくならないなあ…なんて思いながらお風呂のお湯をためて、水位はちょっと低めにする。
入浴剤は、ホームセンターで12個入り400円ぐらいで売っていたのにする。錠剤タイプで、ちょっと高い。一番安いのは、粉が入れ物に入っているだけのもので、これは計っていれないといけないからだろうね、ちょっとお得だ。でも今回は、もう、高いほうにする。
お風呂用スピーカーを出してくる。私のiphoneはSEだから、iPhone4Sの時に買ったのが、まだ使える。これで音楽をかける。
お風呂用キャンドルも出してくる。これは、どこがお風呂用かというと、単に普通のティーキャンドルなんだけど、プラスチックの深皿がついていて、そこに入れるとお風呂に浮かべることができますというもの。お皿だけとっといて、普通のキャンドルを入れ替えて使っている。
水がかかるともちろん消えちゃうので、お湯をあまりちゃぷちゃぷさせてはいけない。
うちのお風呂の照明は、かなり明るいので、ちょっと暗めのほうが、リラックスするかな…ということで。消して入ってもいいんだけど、まあ、雰囲気重視で。
キッチンで、ハーブティを作って、お風呂に持ち込んで、準備OK。
ぬるいお湯で半身浴。CD一枚分で、暑くなってくる。
ハーブティを飲みながら、目をとじて、しばらくたったら、うとうとしたみたい。
自分で現金を稼いでいる仕事をしているわけではないので、お小遣いには限界があるから、あんまりお金のかかる気晴らしをたくさんするわけにはいかないが、これは、キャンドル代までいれても、多分100円ぐらいか…。
格安のコーヒーでも100円以上することを思えば、割といい。夫には、「そんなので気分がよくなるなら、価値はあるよ」ぐらいのことしか言われなかった。ただし、「長時間、入浴する時には、アルコール飲料はやめてね」という注意はされた。まあね…、水分不足になりそうだものね。
いやー、これ、効果あるわ…。お風呂から上がったら、何が上がったんだろう。多分体温?血行がよくなって、肩こりが軽くなっていて、頭が重い感じがしたのも、解消している。
アメリカにいたころは、湯船がない家が多かったし、湯船があってもボイラーが小さくて、バスタブいっぱいにお湯が貯められないということもあった。(なに、この設定ミス、と思った)やっぱり、いいよ、お風呂。もちろん、街にある、スーパー銭湯なんていうのに行ったり、温泉地に旅行なんていうのも、すごーくよさそうだけど、家のお風呂もばかにできない。なんといっても、安い。
一応ガスを切ってから、夕方まで残しておいて、沸かしなおして夫と子供に入ってもらえば、全部は無駄にならないしね!
これで、夕飯作らなくていいのなら、旅行になんか、行かなくていいぐらいだ…。
今度は、夕飯を早く作ってから、これをやろうかな!
気圧のほうはもう、どうにもならないにしても、血行のほうはどーにかなるのではないだろうか…と思ったので、まず、お風呂にはいることにする。最近毎朝WiiFitで運動して大汗かいてるのに、血行って、いうほどよくならないなあ…なんて思いながらお風呂のお湯をためて、水位はちょっと低めにする。
入浴剤は、ホームセンターで12個入り400円ぐらいで売っていたのにする。錠剤タイプで、ちょっと高い。一番安いのは、粉が入れ物に入っているだけのもので、これは計っていれないといけないからだろうね、ちょっとお得だ。でも今回は、もう、高いほうにする。
お風呂用スピーカーを出してくる。私のiphoneはSEだから、iPhone4Sの時に買ったのが、まだ使える。これで音楽をかける。
お風呂用キャンドルも出してくる。これは、どこがお風呂用かというと、単に普通のティーキャンドルなんだけど、プラスチックの深皿がついていて、そこに入れるとお風呂に浮かべることができますというもの。お皿だけとっといて、普通のキャンドルを入れ替えて使っている。
水がかかるともちろん消えちゃうので、お湯をあまりちゃぷちゃぷさせてはいけない。
うちのお風呂の照明は、かなり明るいので、ちょっと暗めのほうが、リラックスするかな…ということで。消して入ってもいいんだけど、まあ、雰囲気重視で。
キッチンで、ハーブティを作って、お風呂に持ち込んで、準備OK。
ぬるいお湯で半身浴。CD一枚分で、暑くなってくる。
ハーブティを飲みながら、目をとじて、しばらくたったら、うとうとしたみたい。
自分で現金を稼いでいる仕事をしているわけではないので、お小遣いには限界があるから、あんまりお金のかかる気晴らしをたくさんするわけにはいかないが、これは、キャンドル代までいれても、多分100円ぐらいか…。
格安のコーヒーでも100円以上することを思えば、割といい。夫には、「そんなので気分がよくなるなら、価値はあるよ」ぐらいのことしか言われなかった。ただし、「長時間、入浴する時には、アルコール飲料はやめてね」という注意はされた。まあね…、水分不足になりそうだものね。
いやー、これ、効果あるわ…。お風呂から上がったら、何が上がったんだろう。多分体温?血行がよくなって、肩こりが軽くなっていて、頭が重い感じがしたのも、解消している。
アメリカにいたころは、湯船がない家が多かったし、湯船があってもボイラーが小さくて、バスタブいっぱいにお湯が貯められないということもあった。(なに、この設定ミス、と思った)やっぱり、いいよ、お風呂。もちろん、街にある、スーパー銭湯なんていうのに行ったり、温泉地に旅行なんていうのも、すごーくよさそうだけど、家のお風呂もばかにできない。なんといっても、安い。
一応ガスを切ってから、夕方まで残しておいて、沸かしなおして夫と子供に入ってもらえば、全部は無駄にならないしね!
これで、夕飯作らなくていいのなら、旅行になんか、行かなくていいぐらいだ…。
今度は、夕飯を早く作ってから、これをやろうかな!
コメント
ステキね
ぢょん でんばあさんへ
それは、お風呂でリラックスではなくて、サウナっぽいですね(笑)。
水分補給にさえ気を付ければ、それもリフレッシュしそうです。
お風呂に、実は読書端末持ち込んで本を読むときもあります。
ええ、チャック付きビニール袋にいれて。そうなると、長湯になりますよ。
水分補給にさえ気を付ければ、それもリフレッシュしそうです。
お風呂に、実は読書端末持ち込んで本を読むときもあります。
ええ、チャック付きビニール袋にいれて。そうなると、長湯になりますよ。
寒い冬のお風呂って最高。
ところがうちの子供や奥さんたちはシャワーオンリーなんです。
それほど寒くないので今のところは自分もシャワーだけで済ませていますが、もう我慢の限界点。
明日あたりからお湯をはってゆっくり浸かってみたいと思います。
たぶん自分だけかも。勿体ないよね。
ところがうちの子供や奥さんたちはシャワーオンリーなんです。
それほど寒くないので今のところは自分もシャワーだけで済ませていますが、もう我慢の限界点。
明日あたりからお湯をはってゆっくり浸かってみたいと思います。
たぶん自分だけかも。勿体ないよね。
ミドリノマッキーさんへ
温泉に、または銭湯や健康ランドよりは安いですから!
せっかく家にお風呂があるんですもの、楽しみましょう。
せっかく家にお風呂があるんですもの、楽しみましょう。
お風呂でリフレッシュ、いいですよねえ。
そのくせ私、あんまり長湯できないんですよ。「ぬるいおゆにゆっくり」ってやつは、なんかソワソワしちゃって、落ち着かない。
あっという間に出ちゃって湯冷めして、逆効果ですよね。
最近はぼんぼん焚いて、あっつーくして、だらだら汗かいてます。くつろぎ感ゼロ。