ポケモンと年月
ポケモンの記事を書いてから、私はまた、ポケモンをそろえようかな、と思い始めた。
ここ数年、渡米時期が結構長く、そうなると日本のポケモン、特にポケモンセンターのプレゼントとか、映画のとかが受け取れなくなる。アメリカのポケモンセンターはニューヨークのぐらいしかないし、プレゼントが日本より少ない。ポケモンムービーを映画館でやっているのなんて、2、3年いても見たことなかった(近くの映画館に来たことがない)。
コレクションというのは、ひとつ残らず集めているうちは、熱意が続くものなのだけれども、いくつか抜けるとがっくり…という感じになって、なんだか、もういいや…という気分になって、例えば去年とか、一昨年とかの映画のポケモンがいない。(今年のはいる)
ディアンシー、フーパ、マギアナ…とかこのあたり。うーむ…。
マギアナは、ガオーレディスクという物体が必要らしいが、つまりそれがあれば、今でも取れるらしいので多分難易度が低め。
実は心当たりがあった。近所の、リサイクルショップで、こういうおもちゃっぽいものを、テキトーな箱に放り込んで売っている場所がある。ポケモントレッタなんか、ここで何度か幼稚園児だった息子に買ってやったものだ。
ガオーレディスクというのは、つまりポケモントレッタの進化版みたいなものだということもわかったし…というわけで行ってみた。
残念、知識のある店員さんがどこかにいるらしく、安くはなかったが、マギアナのディスクは1枚だけでちゃんとビニール袋に包装されて、売られていた。200円。
ま、いいだろう。昔は1200円の前売り券買って、ポケモン2匹分で帰ってきていた時代もあったから、1匹600円に比べれば、200円なら出してもいい。
というわけで、マギアナを持っていない人には、貸してあげられるようになった(笑)。妖怪ウォッチのメダルは、一度読み込んだら、内蔵チップにその情報が書き込まれてしまい、再利用出来ないらしいのだけれど、このガオーレディスクは「画像」なのでそういう問題はない。…ネットで調べたら多分画像出たよね、うん。でも、このディスクがほしかったので、いいや。
OARS、買ってないんだけど…。1本買うかな…。北米版は、あるんだけど、日本版は1本もないし。となるとルビーか。
新しいソフトを買う、と思ったらなんだか楽しくなってきた。
カートリッジ版の中古でいい。どこかに、確か、ポケモンスタンプラリーのポスターもあったし、貼って…多分ネットにある、ポケモンのリスト印刷して…。
新しくヴァーチャルコンソールのシルバーもダウンロードして…。
ポケモンのバーコードを調べる、このディスク、子供が小さかったら、喜んだだろうし買っただろうな。
トレッタなんか、ともかく喜んだし、ポケモンのシールがついているポケモンパンだって、私のためなのか、息子のためなのか、わからないぐらいだった。
でも…今、ゲーム内の珍しいポケモンはまだ喜ぶけど、ガオーレディスクは、もうあんまりいらないだろうな。
私がポケモンを始めてから、20年以上。その間に、甥が2人、姪が1人、ポケモンを始めて、はまって、抜けている。
どの子もみんな、ポケモンパンのシールが大好きだったし、ポケモンの服も着たし、ポケセンで買ったグッズも喜んだし、ポケモンカードもそりゃあもう、1袋買ってやるだけでニコニコしてくれたものだ。
誕生日に構築済みデッキなんか、買ってやったら、大喜びしたっけ。
おばちゃん、XXってポケモン、持ってる?というのも、出してやったらすごく喜んで、私は何度か新規プレイに戻って、レアなのをためて置いたりした。(子供が出来る前で暇だった)
うちの息子も、ポケモンおもちゃは、もういらないんだな…。と思ったら、さびしいなあ。年月というのは、意識していなくても経っていくものなんだね…。
大人になってから始めたからなあ…。私はたぶん、ポケモンをまだまだ卒業しない気がする。
ガオーレディスク、そういや、今年の映画のにもあったはずよね?と思って、子供を映画に連れて行ってくれた夫に聞いたら、「あ、いるんだったの?ごめん、すぐ捨てちゃったよ」だって。まあねー。ゴミになるもんねえ、わかるよ…わかるけど。
ネットで調べたら特別な帽子をかぶったピカチュウだったらしい。まあ…図鑑に差がないなら、いいか…。
ここ数年、渡米時期が結構長く、そうなると日本のポケモン、特にポケモンセンターのプレゼントとか、映画のとかが受け取れなくなる。アメリカのポケモンセンターはニューヨークのぐらいしかないし、プレゼントが日本より少ない。ポケモンムービーを映画館でやっているのなんて、2、3年いても見たことなかった(近くの映画館に来たことがない)。
コレクションというのは、ひとつ残らず集めているうちは、熱意が続くものなのだけれども、いくつか抜けるとがっくり…という感じになって、なんだか、もういいや…という気分になって、例えば去年とか、一昨年とかの映画のポケモンがいない。(今年のはいる)
ディアンシー、フーパ、マギアナ…とかこのあたり。うーむ…。
マギアナは、ガオーレディスクという物体が必要らしいが、つまりそれがあれば、今でも取れるらしいので多分難易度が低め。
実は心当たりがあった。近所の、リサイクルショップで、こういうおもちゃっぽいものを、テキトーな箱に放り込んで売っている場所がある。ポケモントレッタなんか、ここで何度か幼稚園児だった息子に買ってやったものだ。
ガオーレディスクというのは、つまりポケモントレッタの進化版みたいなものだということもわかったし…というわけで行ってみた。
残念、知識のある店員さんがどこかにいるらしく、安くはなかったが、マギアナのディスクは1枚だけでちゃんとビニール袋に包装されて、売られていた。200円。
ま、いいだろう。昔は1200円の前売り券買って、ポケモン2匹分で帰ってきていた時代もあったから、1匹600円に比べれば、200円なら出してもいい。
というわけで、マギアナを持っていない人には、貸してあげられるようになった(笑)。妖怪ウォッチのメダルは、一度読み込んだら、内蔵チップにその情報が書き込まれてしまい、再利用出来ないらしいのだけれど、このガオーレディスクは「画像」なのでそういう問題はない。…ネットで調べたら多分画像出たよね、うん。でも、このディスクがほしかったので、いいや。
OARS、買ってないんだけど…。1本買うかな…。北米版は、あるんだけど、日本版は1本もないし。となるとルビーか。
新しいソフトを買う、と思ったらなんだか楽しくなってきた。
カートリッジ版の中古でいい。どこかに、確か、ポケモンスタンプラリーのポスターもあったし、貼って…多分ネットにある、ポケモンのリスト印刷して…。
新しくヴァーチャルコンソールのシルバーもダウンロードして…。
ポケモンのバーコードを調べる、このディスク、子供が小さかったら、喜んだだろうし買っただろうな。
トレッタなんか、ともかく喜んだし、ポケモンのシールがついているポケモンパンだって、私のためなのか、息子のためなのか、わからないぐらいだった。
でも…今、ゲーム内の珍しいポケモンはまだ喜ぶけど、ガオーレディスクは、もうあんまりいらないだろうな。
私がポケモンを始めてから、20年以上。その間に、甥が2人、姪が1人、ポケモンを始めて、はまって、抜けている。
どの子もみんな、ポケモンパンのシールが大好きだったし、ポケモンの服も着たし、ポケセンで買ったグッズも喜んだし、ポケモンカードもそりゃあもう、1袋買ってやるだけでニコニコしてくれたものだ。
誕生日に構築済みデッキなんか、買ってやったら、大喜びしたっけ。
おばちゃん、XXってポケモン、持ってる?というのも、出してやったらすごく喜んで、私は何度か新規プレイに戻って、レアなのをためて置いたりした。(子供が出来る前で暇だった)
うちの息子も、ポケモンおもちゃは、もういらないんだな…。と思ったら、さびしいなあ。年月というのは、意識していなくても経っていくものなんだね…。
大人になってから始めたからなあ…。私はたぶん、ポケモンをまだまだ卒業しない気がする。
ガオーレディスク、そういや、今年の映画のにもあったはずよね?と思って、子供を映画に連れて行ってくれた夫に聞いたら、「あ、いるんだったの?ごめん、すぐ捨てちゃったよ」だって。まあねー。ゴミになるもんねえ、わかるよ…わかるけど。
ネットで調べたら特別な帽子をかぶったピカチュウだったらしい。まあ…図鑑に差がないなら、いいか…。
コメント
寂しいですよね
ライトさんへ
ライトさんのところもそういう感じなんですね…。
私は息子がポケモン卒業しても行きますよ!映画。ポケモンだけでも取って。
大体、あの映画の券は、「ポケモン引換券」だと思ってますからー。私みたいに、映画の内容に興味はそれほどないけど、ポケモン図鑑は揃えたいです、という人はたくさんいると思います。
たかがポケモン1匹のために、1200円出すというのを「高い」という人は、収集癖のない人だと思います。全部そろってこそ!うれしいものなんですよね…。
私は息子がポケモン卒業しても行きますよ!映画。ポケモンだけでも取って。
大体、あの映画の券は、「ポケモン引換券」だと思ってますからー。私みたいに、映画の内容に興味はそれほどないけど、ポケモン図鑑は揃えたいです、という人はたくさんいると思います。
たかがポケモン1匹のために、1200円出すというのを「高い」という人は、収集癖のない人だと思います。全部そろってこそ!うれしいものなんですよね…。
今は自分の子が好きでいてくれてますが、
段々卒業していくんでしょうね~。
それは成長なので引き留めることはしませんが、
寂しさはありますね。
卒業しちゃったら映画の配信どうしよ~?って
今から考えてます。