ポケモン転送
このブログにリンクさせてもらっているライトさんのブログ、【バリっと!でんきポケモンズ!】で、ダイヤモンドパールのポケモンを、中古ソフトを買ってそろえる話を読んでから、私のポケモンたちも、新しいソフトに持ってくるべきかなあ…という気分になってきた。
ダイヤモンド2本、パール1本、プラチナ2本(1本は北米版)、ハートゴールド、ソウルシルバー各1本、ブラックホワイト1本ずつ、ブラックホワイト2も1本ずつ。ついでにXのカートリッジ版が1本、XとYのダウンロード版がなぜか1本ずつ(なぜXが2本か)。
…うん。いっぱいあるのよ。ポケモンバンクに普通にアクセス可能なXYとサンムーンはいいとして、問題はDS世代の転送。ブラックホワイト2の「ポケシフター」というのを使うことになっている。
DS本体(3DSでなくても、DSiとかでいい)をもう1台用意し、そっちに古いソフトを差して、ポケシフターのミニゲームで6匹ずつ、捕まえないとダメという…。誰だ、こんな面倒臭いこと考えたの!
ボックスごと30匹ずつ転送させてくれればいいのに!アクションゲームは苦手だってば…。
6匹つかまえるのを5回やると、1箱分、ということになって、これを「ポケムーバー」でポケモンバンクに箱ごと転送。
1箱ずつしか送れないってのもどうかと思うよ…。
30匹ためて、送って、ポケモンバンクを立ち上げて、転送ボックスからポケモン移動、また BW2に戻って5回やってためて移動…。10箱ぐらい転送したところで今日はやめておいた。コツコツやろう。
パールとダイヤモンドと、プラチナ、なんと、2本目のダイヤをのぞいてポケモン図鑑が完成していた。いっぱいいるわー。500匹ずついるわけだからね…全部は転送しないけど。
IDを見ていると、GBA版のルビサファ、エメラルド、ファイアレッドリーフグリーンのポケモンがかなりいる。
ルビーはイチゴ、サファイヤはベリー、エメラルドはメロン、とか色で主人公の名前をつけているのがあったり、見慣れないIDだったりすると、多分中古で買ったときに、残っていたデータのポケモンだったっけ…とか、甥のIDのポケモンがあったりして。今年甥はもう社会人だ。GBAは、確かどのソフトも2本ずつあったはずで、データクリアして遊びなおしたのもあったはずだから、相当ID(とポケモン)がある。
やたらとセレビィがいるのは、ポケモンコロシアムのセレビィディスク産だな、とか。
ゲームキューブのポケモンコロシアムは、正直任天堂の大ファンの私でもちょっとかばえないぐらい、面白くなかったのだが、このゲームでしか手に入らないポケモンというのが当時あったので遊んだし、秋葉原のゲーム屋さんへセレビィディスクを探しに出かけて買ったり。クリア済みセーブデータ1つにつき、48匹のセレビィがGBAに配れるという画期的なディスクだった。(今でも持っている)
ヌオーのやたらレベルの高いのなんか、「100人抜き記念リボン」なんていうのを持っていたりして、そうだよねえ、ヌオーなんて、滅多に使わないけど、コロシアムでは手に入るポケモンが限られているから使ったんだっけ…それにしては「バトルやま」のホウオウが見当たらないってことは、もしかしてまだとってなかったかな…?とか、昔を振り返る。
ポケモンコロシアム、ダブルバトルカードeというカードもあったのだが、ゲーム不人気、カードも不人気で結局手に入れられず、そのカードを使わないと手に入らないモンスターが何匹かいたっけね、とか(特殊技を覚えている)。
もう、だれにも共感してもらえないこの、ポケモンの無駄な知識よ…。
ミュウなんか、サンムーンとXY全部に配っても余るほどいた。デオキシスも、シェイミも…。息子に見せたら喜ぶかなあ。
そりゃそうだよね…ゲームボーイアドバンスから、ずーっと遊んでためてきたんだもの、イベントにも当時子供もいないのに参加したし、30代だったのにコロコロコミック買ったし(ポケモンプレゼントがあるときに)、映画のポケモンも、息子が赤ちゃんの時なんか、映画見ないのに切符買って、ポケモンだけ取って帰ってきてたし!
試合にでると記念にくれるポケモンは、対戦が嫌いなのでいないけれど、そのほかのポケモンはかなりの確率でいる。
まあ、マクドナルドで配っていた「サトシのピカチュウ」なんかもう、埋もれちゃってどれがその子かわからないけど。
ポケモン牧場にも、まだ1000匹ぐらいいるんだよね…。
ポケモン牧場でもらったロコン、ポケモンレンジャーでもらった卵からかえったマナフィ(卵のためだけにソフト買った)、ヒトカゲ、フシギダネ、ゼニガメ…は名前が、「パンちゃん」?あ。これはポケモンパンのキャンペーンのだ…。
このマッスグマは、ルビサファの「きのみ問題」の時の色違いの子だ!とか、このチルットは、「みねうち」を覚えている…ってことは、ゲームキューブのポケモンボックスの…ということは隣のエネコは、「ねこにこばん」つき、その横のジグザグマの名前は「シンソク」、そうなるよねえ。懐かしいな、こんなところにいたのねえ。
ゲームキューブのポケモンボックスにも、1000匹…じゃすまないな、データいくつかあったものね…。たしか、「タナバタ」のジラーチが入っていた。
ポケモンバンクは3000匹おいておけるそうだけれど、珍しくないものは、カートリッジ側に置いておいたほうがよさそう。多すぎだ。
このブログを読んでいる人の中でポケモンを遊んでいる人は多分、数人。皆さんのところには、どんな子がいますか。
ダイヤモンド2本、パール1本、プラチナ2本(1本は北米版)、ハートゴールド、ソウルシルバー各1本、ブラックホワイト1本ずつ、ブラックホワイト2も1本ずつ。ついでにXのカートリッジ版が1本、XとYのダウンロード版がなぜか1本ずつ(なぜXが2本か)。
…うん。いっぱいあるのよ。ポケモンバンクに普通にアクセス可能なXYとサンムーンはいいとして、問題はDS世代の転送。ブラックホワイト2の「ポケシフター」というのを使うことになっている。
DS本体(3DSでなくても、DSiとかでいい)をもう1台用意し、そっちに古いソフトを差して、ポケシフターのミニゲームで6匹ずつ、捕まえないとダメという…。誰だ、こんな面倒臭いこと考えたの!
ボックスごと30匹ずつ転送させてくれればいいのに!アクションゲームは苦手だってば…。
6匹つかまえるのを5回やると、1箱分、ということになって、これを「ポケムーバー」でポケモンバンクに箱ごと転送。
1箱ずつしか送れないってのもどうかと思うよ…。
30匹ためて、送って、ポケモンバンクを立ち上げて、転送ボックスからポケモン移動、また BW2に戻って5回やってためて移動…。10箱ぐらい転送したところで今日はやめておいた。コツコツやろう。
パールとダイヤモンドと、プラチナ、なんと、2本目のダイヤをのぞいてポケモン図鑑が完成していた。いっぱいいるわー。500匹ずついるわけだからね…全部は転送しないけど。
IDを見ていると、GBA版のルビサファ、エメラルド、ファイアレッドリーフグリーンのポケモンがかなりいる。
ルビーはイチゴ、サファイヤはベリー、エメラルドはメロン、とか色で主人公の名前をつけているのがあったり、見慣れないIDだったりすると、多分中古で買ったときに、残っていたデータのポケモンだったっけ…とか、甥のIDのポケモンがあったりして。今年甥はもう社会人だ。GBAは、確かどのソフトも2本ずつあったはずで、データクリアして遊びなおしたのもあったはずだから、相当ID(とポケモン)がある。
やたらとセレビィがいるのは、ポケモンコロシアムのセレビィディスク産だな、とか。
ゲームキューブのポケモンコロシアムは、正直任天堂の大ファンの私でもちょっとかばえないぐらい、面白くなかったのだが、このゲームでしか手に入らないポケモンというのが当時あったので遊んだし、秋葉原のゲーム屋さんへセレビィディスクを探しに出かけて買ったり。クリア済みセーブデータ1つにつき、48匹のセレビィがGBAに配れるという画期的なディスクだった。(今でも持っている)
ヌオーのやたらレベルの高いのなんか、「100人抜き記念リボン」なんていうのを持っていたりして、そうだよねえ、ヌオーなんて、滅多に使わないけど、コロシアムでは手に入るポケモンが限られているから使ったんだっけ…それにしては「バトルやま」のホウオウが見当たらないってことは、もしかしてまだとってなかったかな…?とか、昔を振り返る。
ポケモンコロシアム、ダブルバトルカードeというカードもあったのだが、ゲーム不人気、カードも不人気で結局手に入れられず、そのカードを使わないと手に入らないモンスターが何匹かいたっけね、とか(特殊技を覚えている)。
もう、だれにも共感してもらえないこの、ポケモンの無駄な知識よ…。
ミュウなんか、サンムーンとXY全部に配っても余るほどいた。デオキシスも、シェイミも…。息子に見せたら喜ぶかなあ。
そりゃそうだよね…ゲームボーイアドバンスから、ずーっと遊んでためてきたんだもの、イベントにも当時子供もいないのに参加したし、30代だったのにコロコロコミック買ったし(ポケモンプレゼントがあるときに)、映画のポケモンも、息子が赤ちゃんの時なんか、映画見ないのに切符買って、ポケモンだけ取って帰ってきてたし!
試合にでると記念にくれるポケモンは、対戦が嫌いなのでいないけれど、そのほかのポケモンはかなりの確率でいる。
まあ、マクドナルドで配っていた「サトシのピカチュウ」なんかもう、埋もれちゃってどれがその子かわからないけど。
ポケモン牧場にも、まだ1000匹ぐらいいるんだよね…。
ポケモン牧場でもらったロコン、ポケモンレンジャーでもらった卵からかえったマナフィ(卵のためだけにソフト買った)、ヒトカゲ、フシギダネ、ゼニガメ…は名前が、「パンちゃん」?あ。これはポケモンパンのキャンペーンのだ…。
このマッスグマは、ルビサファの「きのみ問題」の時の色違いの子だ!とか、このチルットは、「みねうち」を覚えている…ってことは、ゲームキューブのポケモンボックスの…ということは隣のエネコは、「ねこにこばん」つき、その横のジグザグマの名前は「シンソク」、そうなるよねえ。懐かしいな、こんなところにいたのねえ。
ゲームキューブのポケモンボックスにも、1000匹…じゃすまないな、データいくつかあったものね…。たしか、「タナバタ」のジラーチが入っていた。
ポケモンバンクは3000匹おいておけるそうだけれど、珍しくないものは、カートリッジ側に置いておいたほうがよさそう。多すぎだ。
このブログを読んでいる人の中でポケモンを遊んでいる人は多分、数人。皆さんのところには、どんな子がいますか。
コメント
グハ~!
ポケモンはPokémon GOで遊んだだけかな?
ポケモンは、実はやってなかったんよ。
ゲームボーイ当時は、ウィザードリィ外伝派でそれとXのためだけにゲームボーイを買っていたなぁ。
携帯機ってそんなに好きじゃなかったんですよ。(笑)
だから僕にとって、ポケモンはPokémon GOだけだったりするが、あまりにも時間を食うので、すぐに飽きちゃって。
グーグルアカウントも変えたし、データは残っていないですね。(笑)
スマホゲームで2つだけ課金したゲームだった。たった1200円だが。(もう一つは、セガNET麻雀MJだった。)
ゲームボーイ当時は、ウィザードリィ外伝派でそれとXのためだけにゲームボーイを買っていたなぁ。
携帯機ってそんなに好きじゃなかったんですよ。(笑)
だから僕にとって、ポケモンはPokémon GOだけだったりするが、あまりにも時間を食うので、すぐに飽きちゃって。
グーグルアカウントも変えたし、データは残っていないですね。(笑)
スマホゲームで2つだけ課金したゲームだった。たった1200円だが。(もう一つは、セガNET麻雀MJだった。)
ライトさんへ
一番熱心に遊んだのはゲームボーイアドバンスのころでした。ワイヤレスアダプタで、イベント会場で配ってます、とか、係の人にソフトを渡して入れてもらうとか、ネット配信のなかった時代でしたから、イベントに行くだけでも一苦労。
コロコロコミックからの応募で抽選とか、もう今そんなことしたら非難ごうごうですよね。姪甥に、「おばちゃん、すごい!」とキラキラした目で言ってもらいたいというだけで、がんばったものです(笑)。
コロコロコミックからの応募で抽選とか、もう今そんなことしたら非難ごうごうですよね。姪甥に、「おばちゃん、すごい!」とキラキラした目で言ってもらいたいというだけで、がんばったものです(笑)。
九星道さんへ
ああー。ゲームボーイのウィザードリィは、人気がありましたね。確かあれ、一度復刻したんですよね。それでも今手に入れるのは難しい1本だと思います。キャラクターがロストするのが、キツくて、本当にショックで。
今のゲームは本気でキャラクターロストするのは…そうか、ファイヤーエムブレムがその方式ですが、あれはリセット出来ますからね…。
最近ではあんな難易度のゲームは、滅多なことではないと思います。
今のゲームは本気でキャラクターロストするのは…そうか、ファイヤーエムブレムがその方式ですが、あれはリセット出来ますからね…。
最近ではあんな難易度のゲームは、滅多なことではないと思います。
私が分かったのはせいぜい2割ぐらい。
めちゃめちゃ歴史がありますね!
過去にそんなにたくさん配信があったなんて
驚きました~!
ポケシフターはかなり面倒ですよね!
バンクになって楽になりましたが、
過去作のものはホント気が遠くなりそうなので
主要なものしか送ってません。
過去作の旅パたちはそのロムの守護神として
ロムに残してます(笑)