中古ソフトのラベル
一箱、全部なくしてしまったDSソフト。その中でも、あきらめきれなかったのが、【ポケモン不思議のダンジョン 空の探検隊】
3DSのソフト、「ポケモン不思議のダンジョン、マグナゲートと∞大迷宮」とか、そのあとのダンジョンシリーズがないわけじゃない。新しいソフトも持っているし遊んだけれども、システムといい、ストーリーといい、こっちのほうが好みで、気が付いたら、遊んでいる不思議のダンジョンシリーズは、たいていこれ。
(ちなみに、ストーリーもなかなかいい。3回ぐらいは、最初から遊んでストーリーを楽しんだぐらい。わかりやすく、王道で、案外感動的)
このソフトには、ゲームボーイアドバンス+DSのポケモン救助隊シリーズ、それからこの探検隊シリーズの「時の探検隊」と「闇の探検隊」があって、この「空の探検隊」は、時と闇のシリーズの謎を解明するストーリーと、後日談がついていて、バグ修正版…つまり、シリーズ中一番、遊びやすいと思う。
まず「通常攻撃」が、このソフトではレベル準拠。レベルが上がったら、技を出さずに通常攻撃だけでも、敵にかなりダメージが入る。
新しいシリーズはレベルにかかわらず、「5ポイント」固定。この仕様が、技ポイント切れで死にやすくなるんだな…。
あと、同じダンジョンの依頼を複数一気にこなせるのが、時、闇、空の探検隊。例えば、どこかの洞窟の、3階、5階に、「これがほしいです!」というアイテムが落ちている依頼があって、7階に、「お友達のだれだれを、助けてください!」という依頼があり、8階に、「8階まで一緒に、連れて行ってください」という依頼があったら、依頼を全部で4つ、引き受けて、依頼をこなしながら、8階まで行ったら「全部の依頼が終わりました。ここで帰りますか?」と確認が出る。ダンジョンにもぐるのは、つまり1回。
新しいシリーズだと、これが出来ない。この4つの依頼を全部受けたければ、4回、ダンジョンに出かけなくてはならない。
なんじゃそら…。面倒くさいなもう…。というのが結局私がいまだにDSソフトのこれを遊んでいる理由なのだった。
このソフトは発売時に新品を買った。けれども、さすがに今回は中古かな…。もしかしたら私のソフトもどこかから発掘されるかもしれないし。…というわけで、通販。
ラベルの端がはがれています、というソフトで、かなり安かった。
買ったら、上のコーティングのフィルムがペロンペロンになったのが来た。これ…いくらで買い取りだったんだろう。
半分ぐらいはがれていて、こりゃ、売り物によくぞなったな…というソフトだったが、そんなことでめげている場合ではない。
ふと、これって作り直し、出来ないかな…と思った。私はソフトを売らないほうだから、自分で見分けがつけばいいわけで。もちろん、無地のシールとか貼って、「空の探検隊!」とかペンで書いておけばよさそうなものだけれども、それもつまらない。
…とここで、皆さん今日のブログのトップに貼ってあった画像、見てください。
そう…これ、ウィンドウズのペイントで作ったんですー!(誰かに、見せたかった)
ロゴ部分は、任天堂のサイトのをコピペ。96DPIしかなかったもんで、ギザギザのボケボケだけど、でも、遠目にみたら、大体、それっぽい…のでいいかなと。
絵心がないって、悲しいよねえ…。自分で絵が描ければ、緑のバックグラウンドに、この緑の歯車マークなんか、どーんとのせて、題名は普通に打つとかでもよかったんだけど…。
これを、住所のステッカーを作ったときの残りのシール用紙に印刷して貼って、図書館の本なんかに貼ってある粘着フィルムを上から貼ったら、ぐっとそれっぽくなった。
コメント
昔のゲームはいいですね!
九星道さんへ
確かに、私、今バーチャルコンソール版の、20年前のポケモン遊んで大変しあわせですもんね。今のものも大好きですけど、単純なものを楽しむ良さ、ってあると思います。
インベーダー(笑)。私、DSの、インベーダーソフト持ってますよ、GBAスロットに特殊コントローラ差すのを。単にその、ひねって使う特殊コントローラがつかってみたかっただけなんですが。ちなみに、不人気叩き売りで、1500円ぐらい(コントローラー込み)気がします。
インベーダー(笑)。私、DSの、インベーダーソフト持ってますよ、GBAスロットに特殊コントローラ差すのを。単にその、ひねって使う特殊コントローラがつかってみたかっただけなんですが。ちなみに、不人気叩き売りで、1500円ぐらい(コントローラー込み)気がします。
僕自身に時間があったら、まだまだ遊びたいと思います。
20代の頃は、僕には時間が無限にあったように思えたが、今は時間が惜しいですね。
朝起きたらぼうっとしていますが、時間が経ったらバタバタしますね。
今のゲームは長く遊んでもらえるように、繰り返しがくどいんですよね。
一気に遊ぶと飽きられるかと思っている。
その点、マインクラフトはどんな風に遊んでもいいようにできているね。(一応、公式の進め方ってのがある。)
最近の小学生が、ポケモンかマインクラフトかで、嗜好パターンが変わるような気がしますね。
マインクラフトをやり込んだ小学生がやがてプログラミングに進むのは、かつてBASICで遊んだ僕の少年時代を思い出します。
ポケモンや妖怪ウオッチが流行の流れを追うのならば、マインクラフトは、知的好奇心の探求かも。
今のゲームのテイストって、僕には合わない気がしますね?
何かシンプルなものがいいと思いますよ。ゲーム機を持っていたらマインクラフトは今でも遊びたいですね?
ポケモンはちょっと複雑になりすぎたような気がしますね。(苦笑)
あぁ、インベーダーのようなシンプルなゲームが遊びたいです。