しあわせに見えたい
誰だって…と言ってしまうと語弊があるのかもしれないが、周りから、いいね、と思われたいところはあると思う。
私だって、こんな小太りのおばちゃんで取り柄があるわけでも、見かけが素敵なわけでもない、と自覚しているけれども、それでもやっぱり、面白みのない人だとか、別にどうでもいい人だとか、一緒に歩きたくないとか思われるよりは、楽しそうだな、とか、友達になりたいとか、文章が面白いとか、いい人だなとか、思われたいな、と思う。
こういうのを承認欲求というのだろう。
しあわせそうだと思われたい、輝いていると思われたい…というようなことを考えて、写真を投稿する人が多いという。写真「だけ」を投稿するソーシャルネットワークサービスで、自分の写真を投稿して、「いいね」と言われることが、本当に重要だ、と思ってしまって、実際にしていることや、持っているものを楽しむことを忘れやすいのだと。
例えば、夜のホテルのプールはライトアップされており、写真写りがよくなるので、人気だとか。絶対顔を水につけず、髪をぬらさず、写真を数百枚から千数百枚、撮って奇跡の1枚を投稿するのだということだった。
うーん。そんなに写真撮っていたら、友達とおしゃべりすら出来ないのでは…。ただ、素敵と思われたい…。そのことのためだけに、友達との交流も、あるかもしれないプールサイドの出会いも(ナンパされても、だれも聞いていないとか)全捨てなのか…と思うとちょっと、もったいないような気がする。「いいね」をしてくれるのは、別に知り合いでもなんでもない人ばっかりで、そこから交流がひろがるとかでもなく、「いいね」のやり取りに終わるとしたら。
でもな…もう自分がこんな人間で、このぐらいのことが出来て、こういうことが好きで、こういうことはだめで…とわかっている私ですら、素敵だと思われたい気持ちがあるのだもの、まだ若くて、自分がどんな人間だということがわかっていなくて、いいところも、悪いところもわかっていなくて…誰かが自分を選んでくれるとか、大好きだと思ってくれるとか…ということがなければ、やっぱり「すてきだ」「しあわせそう」「輝くものがあるよね」と思ってもらいたいと思う気持ちが強くなるだろうな、と思う。
でも、他人の、よさそうなことばっかり見てると、引き比べて自分は…と思ってしまいがちではある。隣の芝生は青く、隣の花は赤く、隣の果実は自分の畑のものより、ずっと薫り高いような…そんな気がしてくるから。
だから、自分ももっと、もっと…もっと素敵に見せたくなる。そういうことなんだと思う。
つらくなりそうだな、そういうのって。
写真は、一瞬だけを切り取る魔法で…。
その一瞬だけを見れば、素晴らしく見えても、やはり写真に写らない色々なことが起きている。
奇跡の一枚は、つまり奇跡の1枚であって、そこには非奇跡的999枚が少なくともある。
うらやましい、という気持ちは、持ち続けるのはなんとなく、じわじわと毒される気がする。
どうして私はこうはならないんだろう…という問いには答えはない。
人生は、型抜きクッキーみたいにはなっていないのだ。
人から見れば、自分だってうらやましい一瞬を持っているのかもしれない。
でもそれは自分ではなかなか、わからないから。
そして、どんな人にも、「うらやましくない日常」があると思う。でも、そんなことは写真には、うつらない。
まあ、不幸である…ということは、また別の観点から自慢出来るというのもある。人の不幸話というのは面白いからね…。ブログとか、まとめサイトとかには、そっちの方角へぐっと偏ったものもある。それはそれで、PVを稼ぐという目標があるからだろうけど。
私たちのものの見え方は、とても単純だ。
幸せも、不幸せも…見える形で出されるとよくわかる。
自分に比べて、より幸せそうならうらやましく、不幸そうなら、自分のほうが幸せだと思ってホッとする。
でも結局、どんなことにしろ、なるようにしかならないし、背伸びをして写真写りのよさそうな高い持ち物や、洋服や、体験を手に入れたところで、それがどのぐらい自分を幸せにしてくれるだろう。
「いいね」をしてくれる人が、自分の人生にどのぐらい、かかわってくる人かどうか…ということを考えてみる。
私なら…。自分が好きな人が、仲のいい人が、かかわりのある人が、「いいね」と言ってくれるか、「あなたらしいね」と言ってくれるのがいいなあ、と思う。
ホテルのプールに夜に行ったら、非日常っぽさを楽しみ、おいしいドリンクなんか飲んで、わいわい騒いで、品定めすればいい。
「ねえ、あの人、かっこよくない?」
「えー、毛深いよ、手入れしないと上から下までつながってたりしそう」
「ぎゃはは、やだそれー」
…なんて会話が、昔あったとかなかったとか。
ぴちぴちした20代のころなんて、そんなのでいいのだ。誰もが全員、キラキラしている時代なんだから。
ただ…そのころの輝きというのは、他人からしか見えないんだよ、うん。そこがつらいね。
私だって、こんな小太りのおばちゃんで取り柄があるわけでも、見かけが素敵なわけでもない、と自覚しているけれども、それでもやっぱり、面白みのない人だとか、別にどうでもいい人だとか、一緒に歩きたくないとか思われるよりは、楽しそうだな、とか、友達になりたいとか、文章が面白いとか、いい人だなとか、思われたいな、と思う。
こういうのを承認欲求というのだろう。
しあわせそうだと思われたい、輝いていると思われたい…というようなことを考えて、写真を投稿する人が多いという。写真「だけ」を投稿するソーシャルネットワークサービスで、自分の写真を投稿して、「いいね」と言われることが、本当に重要だ、と思ってしまって、実際にしていることや、持っているものを楽しむことを忘れやすいのだと。
例えば、夜のホテルのプールはライトアップされており、写真写りがよくなるので、人気だとか。絶対顔を水につけず、髪をぬらさず、写真を数百枚から千数百枚、撮って奇跡の1枚を投稿するのだということだった。
うーん。そんなに写真撮っていたら、友達とおしゃべりすら出来ないのでは…。ただ、素敵と思われたい…。そのことのためだけに、友達との交流も、あるかもしれないプールサイドの出会いも(ナンパされても、だれも聞いていないとか)全捨てなのか…と思うとちょっと、もったいないような気がする。「いいね」をしてくれるのは、別に知り合いでもなんでもない人ばっかりで、そこから交流がひろがるとかでもなく、「いいね」のやり取りに終わるとしたら。
でもな…もう自分がこんな人間で、このぐらいのことが出来て、こういうことが好きで、こういうことはだめで…とわかっている私ですら、素敵だと思われたい気持ちがあるのだもの、まだ若くて、自分がどんな人間だということがわかっていなくて、いいところも、悪いところもわかっていなくて…誰かが自分を選んでくれるとか、大好きだと思ってくれるとか…ということがなければ、やっぱり「すてきだ」「しあわせそう」「輝くものがあるよね」と思ってもらいたいと思う気持ちが強くなるだろうな、と思う。
でも、他人の、よさそうなことばっかり見てると、引き比べて自分は…と思ってしまいがちではある。隣の芝生は青く、隣の花は赤く、隣の果実は自分の畑のものより、ずっと薫り高いような…そんな気がしてくるから。
だから、自分ももっと、もっと…もっと素敵に見せたくなる。そういうことなんだと思う。
つらくなりそうだな、そういうのって。
写真は、一瞬だけを切り取る魔法で…。
その一瞬だけを見れば、素晴らしく見えても、やはり写真に写らない色々なことが起きている。
奇跡の一枚は、つまり奇跡の1枚であって、そこには非奇跡的999枚が少なくともある。
うらやましい、という気持ちは、持ち続けるのはなんとなく、じわじわと毒される気がする。
どうして私はこうはならないんだろう…という問いには答えはない。
人生は、型抜きクッキーみたいにはなっていないのだ。
人から見れば、自分だってうらやましい一瞬を持っているのかもしれない。
でもそれは自分ではなかなか、わからないから。
そして、どんな人にも、「うらやましくない日常」があると思う。でも、そんなことは写真には、うつらない。
まあ、不幸である…ということは、また別の観点から自慢出来るというのもある。人の不幸話というのは面白いからね…。ブログとか、まとめサイトとかには、そっちの方角へぐっと偏ったものもある。それはそれで、PVを稼ぐという目標があるからだろうけど。
私たちのものの見え方は、とても単純だ。
幸せも、不幸せも…見える形で出されるとよくわかる。
自分に比べて、より幸せそうならうらやましく、不幸そうなら、自分のほうが幸せだと思ってホッとする。
でも結局、どんなことにしろ、なるようにしかならないし、背伸びをして写真写りのよさそうな高い持ち物や、洋服や、体験を手に入れたところで、それがどのぐらい自分を幸せにしてくれるだろう。
「いいね」をしてくれる人が、自分の人生にどのぐらい、かかわってくる人かどうか…ということを考えてみる。
私なら…。自分が好きな人が、仲のいい人が、かかわりのある人が、「いいね」と言ってくれるか、「あなたらしいね」と言ってくれるのがいいなあ、と思う。
ホテルのプールに夜に行ったら、非日常っぽさを楽しみ、おいしいドリンクなんか飲んで、わいわい騒いで、品定めすればいい。
「ねえ、あの人、かっこよくない?」
「えー、毛深いよ、手入れしないと上から下までつながってたりしそう」
「ぎゃはは、やだそれー」
…なんて会話が、昔あったとかなかったとか。
ぴちぴちした20代のころなんて、そんなのでいいのだ。誰もが全員、キラキラしている時代なんだから。
ただ…そのころの輝きというのは、他人からしか見えないんだよ、うん。そこがつらいね。
インスタグラムは、見れば見るほど、人をウツにさせる働きがある、というニュースを見たのでこれを書いたのでした。
ちなみに、わかりやすい記事は【これ】イギリスの調査機関が調べたものらしい(英語)。
14歳から24歳を1500人、調査した結果、インスタグラムを見れば見るほど、取り残された気分になり、気分が落ちるらしい。自分に自信がなくなり、自分の体に対してネガティブなイメージを持つようになり、眠れなくなる人が増えるとか。インスタグラムだけではなく、似たようなアプリのsnapchatとかにも同じ傾向があるらしい。
もちろんほかのソーシャルメディアにもそういう傾向はあるのだけれども、文章中心のツイッターのほうが、そういう効果は出にくいという結果になったらしい。
リアルの関係をね…もっと楽しんで狭い世界でいいから、友達同士で楽しくやればいいのに。そのうち、いやでも、学校を卒業して、結婚して子供産んで…とかになると関係が薄くなっていくんだから。そうなってからバーチャルもやればいい。
スマホを全員が持っている時代というのは、話がややこしくなっているのだな、と思うとちょっと、難しい時期を越えなくてはならない、ティーンエイジャーが、かわいそうになる。
ちなみに、わかりやすい記事は【これ】イギリスの調査機関が調べたものらしい(英語)。
14歳から24歳を1500人、調査した結果、インスタグラムを見れば見るほど、取り残された気分になり、気分が落ちるらしい。自分に自信がなくなり、自分の体に対してネガティブなイメージを持つようになり、眠れなくなる人が増えるとか。インスタグラムだけではなく、似たようなアプリのsnapchatとかにも同じ傾向があるらしい。
もちろんほかのソーシャルメディアにもそういう傾向はあるのだけれども、文章中心のツイッターのほうが、そういう効果は出にくいという結果になったらしい。
リアルの関係をね…もっと楽しんで狭い世界でいいから、友達同士で楽しくやればいいのに。そのうち、いやでも、学校を卒業して、結婚して子供産んで…とかになると関係が薄くなっていくんだから。そうなってからバーチャルもやればいい。
スマホを全員が持っている時代というのは、話がややこしくなっているのだな、と思うとちょっと、難しい時期を越えなくてはならない、ティーンエイジャーが、かわいそうになる。
コメント
考えちゃうなあ
自分に自信がない人はブログやSNSで自分の話をしませんね。
顔色うかがって他人のことばかり話していますから一発でわかります。
残酷なことを言ってしまうと、ひとごとだから面白くないんですよね。
「ひとを構っても意味がない、自分を磨きましょう」ってコメントをする勇気を俺がさしあげます。
まず俺が書きましたw
顔色うかがって他人のことばかり話していますから一発でわかります。
残酷なことを言ってしまうと、ひとごとだから面白くないんですよね。
「ひとを構っても意味がない、自分を磨きましょう」ってコメントをする勇気を俺がさしあげます。
まず俺が書きましたw
写真の方が視覚に すぐ入ってくるからですかね。
そういえば 最近はなんでも
まずは インスタ映えって文字が…
ツイッターでさえよくわからず
手をつけてないので
インスタは ますます遠い世界(笑)
友人が インスタの方が簡単だよって勧められましたが
撮る写真がないし…(^^ゞ
そういえば 最近はなんでも
まずは インスタ映えって文字が…
ツイッターでさえよくわからず
手をつけてないので
インスタは ますます遠い世界(笑)
友人が インスタの方が簡単だよって勧められましたが
撮る写真がないし…(^^ゞ
インスタは嫌いですね?
僕自身、精神障害なのでインスタなんかやってると精神が荒んでくると思うのです。
むしろ、地上波テレビが見られなくなってから、奴隷根性から解放されたようで、インスタ?あぁ、あれか。好きにすれば良い。とスルーしています。(笑)
ツイッターもほとんどやっていないし。あれは連絡用です。
だいたいインスタ映えする写真を撮っても、差をつけられるのは芸能人だけだし。一般人がやってもしょうがないです。
自分を磨いて、今日だけを毎日頑張りましょう!
今日を頑張った者にのみ明日はやって来ます。
むしろ、地上波テレビが見られなくなってから、奴隷根性から解放されたようで、インスタ?あぁ、あれか。好きにすれば良い。とスルーしています。(笑)
ツイッターもほとんどやっていないし。あれは連絡用です。
だいたいインスタ映えする写真を撮っても、差をつけられるのは芸能人だけだし。一般人がやってもしょうがないです。
自分を磨いて、今日だけを毎日頑張りましょう!
今日を頑張った者にのみ明日はやって来ます。
ぢょん・でんばあさんへ
ぢょんさんのブログに取り上げられるものたち…を写真に撮って、ああいう面白い文章が読めるのなら大歓迎、と思いました。でも確かインスタグラムって、文章は、出せないんですよね?
自撮りが、主な目的みたいですから、インスタグラムは顔出し推奨とかなのかな、と思うと微妙かなと。ぢょんさん、もし挑戦なさるということでしたら、教えてください。ちょっと見てみたい気がします。
自撮りが、主な目的みたいですから、インスタグラムは顔出し推奨とかなのかな、と思うと微妙かなと。ぢょんさん、もし挑戦なさるということでしたら、教えてください。ちょっと見てみたい気がします。
てかとさんへ
自分に自信、か。なかなか、そういう感じにはなりませんが、なるようにしかならなかった、というところではありますね(笑)。どこかで、まあ、なんていうか、こんなものよのー。というのを自信とは言わないでしょうが、若いころから、今までの間のどこかで、落ち着く位置があるということが分かった感じはします。
みけさんへ
ツイッター、私もやってないです。
ブログの文章の長さを140文字に制限して、フォローすることによって、更新するたびにフォロー相手に読めるようになっているもの…だと理解しているのですが、140文字で、面白いこと書くのって、難しいなと思って、やってないです。
連絡ツールとしては、ラインのほうが優秀ですよね。
ブログの文章の長さを140文字に制限して、フォローすることによって、更新するたびにフォロー相手に読めるようになっているもの…だと理解しているのですが、140文字で、面白いこと書くのって、難しいなと思って、やってないです。
連絡ツールとしては、ラインのほうが優秀ですよね。
九星道さんへ
芸能人ではなくても、それなりに大勢に見てもらえる…というところが、多分、インスタグラムとか、ツイッターとかで「有名」になりたい…というようなことを考える人が出る原因だと思います。
もちろん、そういうことから、仕事のオファーがあったりとか、本を書いたりする人もいるんでしょうが、少数でしょうね…。
誰でも発信出来る、というのが魅力というのはわかるんですが、そこはやっぱり、自分の気持ちに負担がかからないというのが大事ですよね。
もちろん、そういうことから、仕事のオファーがあったりとか、本を書いたりする人もいるんでしょうが、少数でしょうね…。
誰でも発信出来る、というのが魅力というのはわかるんですが、そこはやっぱり、自分の気持ちに負担がかからないというのが大事ですよね。
日本人だったらLINEはやめたほうが良い。
LINEと現livedoorはやめたほうがいい。
日本人だったら尚更。
あれは韓国の作った日本人監視用アプリで、韓国政府が自らスパイしていると告白しています。
LINEで絵を描いたら商売になると言って、スタンプ開発に乗り出している人がいるが、テレビに取り上げられない限り、爆発的に売れることがないです!
そんな事をするよりも、地道にできることがあると思うのです。
ただ、「有名」になりたいだけならば、YouTubeに投稿するのがいちばんの近道ですね。ただし、YouTuberも今や飽和状態なので、一部の儲かる人にはなれませんよね? (今時の小学生男子、残念でした〜)
日本人だったら尚更。
あれは韓国の作った日本人監視用アプリで、韓国政府が自らスパイしていると告白しています。
LINEで絵を描いたら商売になると言って、スタンプ開発に乗り出している人がいるが、テレビに取り上げられない限り、爆発的に売れることがないです!
そんな事をするよりも、地道にできることがあると思うのです。
ただ、「有名」になりたいだけならば、YouTubeに投稿するのがいちばんの近道ですね。ただし、YouTuberも今や飽和状態なので、一部の儲かる人にはなれませんよね? (今時の小学生男子、残念でした〜)
九星道さんへ
息子が学校で「これがおもしろい」と聞いてくるユーチューブ動画は、なんていうか、昔のドリフターズとかのコントとか、風雲たけし城を素人がちょっとだけやってみた、みたいなのが多いです。
試みに、ドリフターズの傑作選みたいなDVDを借りてきて見せたら、大ウケでした。小学生男子って、時代を超えても結構同じなのね、ってなりました。
試みに、ドリフターズの傑作選みたいなDVDを借りてきて見せたら、大ウケでした。小学生男子って、時代を超えても結構同じなのね、ってなりました。
困ったもんです。
我が職場に20歳を過ぎても、思春期をまだ経験していない男子がいて、彼はよく「ダウンタウンのガキの使いやらあらへんで」を見せてきますが、あのようなギャグがツボにはまる見たいですね。
まこ様の息子さんと気が合うのかも知れません。(笑)
僕は逆に「絶対に笑ってはいけない24時」の様な、人を蔑んだ笑いが嫌いです。
いかりや長介さんが生前、志村けんさんに最後の説教をしたのも、そういった内容でした。志村さんはそれをしっかり守っています。
欽ちゃんの様な、ほのぼのとした笑いは、もうないんでしょうかねぇ。
あったとしても、最後の生き残りが綾小路きみまろさんの中高年謎かけでは、先が思いやられます(笑)
まこ様の息子さんと気が合うのかも知れません。(笑)
僕は逆に「絶対に笑ってはいけない24時」の様な、人を蔑んだ笑いが嫌いです。
いかりや長介さんが生前、志村けんさんに最後の説教をしたのも、そういった内容でした。志村さんはそれをしっかり守っています。
欽ちゃんの様な、ほのぼのとした笑いは、もうないんでしょうかねぇ。
あったとしても、最後の生き残りが綾小路きみまろさんの中高年謎かけでは、先が思いやられます(笑)
九星道さんへ
実はダウンタウン(多分芸能人?タレント?)の顔がわからない(多分、みたことない)のと、「絶対笑ってはいけない24時」も見たことがないので、なんともいえないんですが、欽ちゃんは、見てましたねえ。
綾小路きみまろさんも、ちょっとは、知ってます。
綾小路きみまろさんも、ちょっとは、知ってます。
1人暮らしになったし、暇はあるし、インスタはじめようかなあ…なんて思ってたところなので、考えちゃいますね。
この年になって振り回されることもないだろうと思ってたけど、ちょっと自信がなくなってきました。