アメリカのはんだごて
これは、アメリカの、初心者用キットについてきたはんだごて。ダイヤルで温度が調整できるようになっているけど、どうなの、この大きいの。
スタンドも兼ねていて、下の四角いくぼみ部分にぬらしたスポンジをセットして使う。
110-130V 48Wと書いてあるけど、100Vだとどのぐらいになるのかなあ。
まあどっちにしろ、スタンドを置く場所はいるので、ちょっとぐらい大きくてもしょうがないとは思うのだけれど、一つ、すごく違和感があるのが、コードの位置。なぜ、コードが左に出てるの?
右手で使うんだから、右に出しておけば邪魔になりづらいのに…。っていうかこれ、左利き用だったりする?だから売れ残って安くてキットにいれるのによかったとか、そういうことなのか。
左利き用と右利き用があって、左右どっちにでもコードが出せるようになってるとかだといいんだけど、もしそうでなくて、こっちが「スタンダード」なんだったら、設計が間違っているよねえ。またコードが太くて重くてかたいんだ…。いっそ、電源コードの位置と反対だったら、この左から出ているほうを後ろに回しておけるのになあ。
買い替えるほどでもないけど(使用頻度が低いから)、やっぱり、こういうものの設計に工夫があるのが、日本製品なんだな…とか思ってしまう。日本製の、温度調整が出来るはんだごてを見たら、すごいの。ちいさーい本体の中に、温度調整装置が組み込まれてしまっている。
ちょっとした電子工作キットと、はんだ吸い器と、これのセットで50ドルぐらいしたから、日本円で2500円ぐらい?
うーん。日本でそのぐらいだしたら、どう違うんだろう…。800円とかだと、スイッチが入っている、入っていない、の2種類の状態しかないはんだごてになるみたい。
2000円ぐらいだと、こての先の部分が付け替えできたりとか。
んーーーーー。一応、私が持っているこれも、先は外れるけど、ほかのはんだごてと、先が共通だったりするのかな。今度これをもって店に行ってみてみよう。