思いがけない、糸巻き
まず、この写真(左)。これは、Thread winderというもので、要は単に「糸巻き」というだけのもの…といえばそうなんだけど。
この写真のものの中で8分割になった、お花っぽいの(一番上)のを、私は、お裁縫系のグッズ、それもファンシーな輸入ものを扱う店で、5、600円で手に入れたと思う。もうしかしたら、7、800円だったかも。動物の角か、骨か、そういうような素材で出来ているもの。多分、高い原因は、使う人が少ない=作る人も少ないからだと思う。これは直径2センチほどで、洋物ですよ、という顔をしている。
「かせ」で売られている糸をほどいて、これにぐるぐると巻いておくと、使うとき便利というもので、木の板や、ちりめんでくるんだ厚紙で出来たかわいらしいものが日本にもある。手縫いの、ちりめん細工などを作る…というようなサイトでちょっとずつみかける。
大概の糸がかせでなく、糸巻きで売られている昨今、あんまり活躍する機会のないもので、私はちょっとだけ、裁縫道具を持ち歩くとき…たとえば、クロスステッチ模様のリボンを作るときとかに、刺繍糸をこれに巻いたり、しつけ糸を持ち歩きたいけれど、かせで持っているものしかない、という時にこれに巻いたりしていた。いくつかあると便利なのだけれども、正直なところ1つ500円以上するものということはだね…。
3つぐらいは手持ちにあったが、いっそ折り紙でも適当に折って巻いておくぐらいにしたほうが安上がり…。形がかわいくないというのはあるし、糸が巻いてあるはずが、糸端からでなく、全体が巻いてあるものからすっぽ抜けてしまうと、糸が復旧不可能なまでにこんがらがるので、こういう形のが便利は便利なんだけど…
とか思っていて、普段はすっかり忘れていたのだけれど、秋葉原の駅の、ガチャポンに、「お花のブロック」というのが入っていたのをみて、はっとなった。ブロックというか、要はこれ、この刻み目を使ってつなぎ合わせて遊びましょうというおもちゃなんだけど、この写真の通り、もうね…すごく糸巻きによさそうな形をしている。大量に巻くのは無理だろうけど、少量なら言うことなし。
おまけに200円でジャラジャラ入っていた。(多分20個)全然、カテゴリ的に違うものなんだけど、勝負出来そうだよね。こういうことがあるからなあ、ガチャポンというのはつい、素通り出来ない。
みたいな印象を受けるかもしれません。
しかしですよ、俺も同じ趣味を持っていたらこれはいけるぞ!みたいな
発想になった可能性は高いですw
自分を信じて進みましょう!