100円の寿司
100円の、回るすしを食べに行った。
こういう安いお寿司屋さんのお寿司の味に、こんなのをおいしいと思う人の気が知れないという人もあるのは知っているが、私は結構、こういうお店が好きだ。
大体、回る寿司の味に文句がある人は、アメリカに5年ぐらい住んでみろと思う。魚を生で食べる習慣があまりない場所で、ニューヨークや、日系人が多いというカリフォルニアはどうだか知らないが、地方だと、正直、かなり高いお金を出しても、日本で回る寿司レベルが出れば、悪くないほう、という評価になってしまう。
すし飯が、押し寿司よりも、もっと固く押し付けたごはんの塊を包丁で切った…という風体で出てくるのなんか序の口。お味噌汁だって、「塩分多すぎ」を気にする人がいるからというので、出てくるのが、薄いのなんの。ダシなんか絶対取ってない、ミソ溶かしただけだろう、それもうんと控えめに!という味。
刺身に年輪がある…輪切り?みたいな方法の違いとか、ケチャップとブロッコリーはやめようや…というような組み合わせの違いまで、外国の寿司はなかなかに、日本で当たり前の寿司ということになっているものから逸脱しがちなのだ。
回る寿司の、ハンバーグ寿司とか、コーン寿司とか、面白いものもあるけれど、それはやっぱり、本編である典型的なお寿司がおいしいからこそ、番外編の寿司がおいしい、ってことだと思う。
茶碗蒸し、赤だし、うどん、えび、かに、さけ…。
アメリカだったら、絶対こんなの食べられない。
そう思いながら食べると、100円のお寿司のおいしさ倍増。
あのアメリカの、まずかったお寿司のおかげで、今、当たり前のお寿司が3倍おいしく思える魔法がかかっている。
こういう楽しみ方が出来るのは、幸せなこと。
カウンターのある本格お寿司屋さんで食べないと幸せになれないというのも、不経済だもんね。
サービス品の200円のうどんを食べながらしみじみと、かみしめたのだった。
こういう安いお寿司屋さんのお寿司の味に、こんなのをおいしいと思う人の気が知れないという人もあるのは知っているが、私は結構、こういうお店が好きだ。
大体、回る寿司の味に文句がある人は、アメリカに5年ぐらい住んでみろと思う。魚を生で食べる習慣があまりない場所で、ニューヨークや、日系人が多いというカリフォルニアはどうだか知らないが、地方だと、正直、かなり高いお金を出しても、日本で回る寿司レベルが出れば、悪くないほう、という評価になってしまう。
すし飯が、押し寿司よりも、もっと固く押し付けたごはんの塊を包丁で切った…という風体で出てくるのなんか序の口。お味噌汁だって、「塩分多すぎ」を気にする人がいるからというので、出てくるのが、薄いのなんの。ダシなんか絶対取ってない、ミソ溶かしただけだろう、それもうんと控えめに!という味。
刺身に年輪がある…輪切り?みたいな方法の違いとか、ケチャップとブロッコリーはやめようや…というような組み合わせの違いまで、外国の寿司はなかなかに、日本で当たり前の寿司ということになっているものから逸脱しがちなのだ。
回る寿司の、ハンバーグ寿司とか、コーン寿司とか、面白いものもあるけれど、それはやっぱり、本編である典型的なお寿司がおいしいからこそ、番外編の寿司がおいしい、ってことだと思う。
茶碗蒸し、赤だし、うどん、えび、かに、さけ…。
アメリカだったら、絶対こんなの食べられない。
そう思いながら食べると、100円のお寿司のおいしさ倍増。
あのアメリカの、まずかったお寿司のおかげで、今、当たり前のお寿司が3倍おいしく思える魔法がかかっている。
こういう楽しみ方が出来るのは、幸せなこと。
カウンターのある本格お寿司屋さんで食べないと幸せになれないというのも、不経済だもんね。
サービス品の200円のうどんを食べながらしみじみと、かみしめたのだった。
コメント
魚
まこさん、こんにちは。
私も当たり前のお寿司が3倍おいしく思える魔法にかかっているので、先週の一時帰国中に回る寿司を食べたところです。
家族には「えっ、回転寿司なんかでいいの?」と言われましたが十分すぎるほどありがたい飲食店です。
近所にある(アメリカの)回る寿司屋は何周も周り続けてカラカラに乾ききったマグロの握りをなぜか天婦羅で揚げて出し直したりしてます。
私も当たり前のお寿司が3倍おいしく思える魔法にかかっているので、先週の一時帰国中に回る寿司を食べたところです。
家族には「えっ、回転寿司なんかでいいの?」と言われましたが十分すぎるほどありがたい飲食店です。
近所にある(アメリカの)回る寿司屋は何周も周り続けてカラカラに乾ききったマグロの握りをなぜか天婦羅で揚げて出し直したりしてます。
最近はマシになりましたが、
こんにちは。
こっちでは回転寿司でも高くてなかなか行けません!!
私がこっちに住み始めた頃なんて、海苔は黒い紙で不気味がられ、魚を生で食べるなんて!!
って何度屈辱的な思いをしたか・・・・・・・・・。
あ、そんな思い出話はいいんですよね。
私、日本に帰るたびにかっぱに行ってます~。
寿司屋に連れてってやるよ。って誘ってくれる人もいるんですが、かっぱが嬉しいんです。
そうか、3倍おいしく思える魔法だなんてうまいこと言いましたね(^^♪
こっちでは回転寿司でも高くてなかなか行けません!!
私がこっちに住み始めた頃なんて、海苔は黒い紙で不気味がられ、魚を生で食べるなんて!!
って何度屈辱的な思いをしたか・・・・・・・・・。
あ、そんな思い出話はいいんですよね。
私、日本に帰るたびにかっぱに行ってます~。
寿司屋に連れてってやるよ。って誘ってくれる人もいるんですが、かっぱが嬉しいんです。
そうか、3倍おいしく思える魔法だなんてうまいこと言いましたね(^^♪
こんばんは
回るお寿司屋さん たまに行きますよ~
いろいろとありますけど ここなら大丈夫というお店に決めて
行っています。
酢飯の味が口に合っていて、ネタもこれなら許せるというお店です。
今はサイドメニューがいろいろあるので お寿司が苦手な人でも楽しめますよね^^
いろいろとありますけど ここなら大丈夫というお店に決めて
行っています。
酢飯の味が口に合っていて、ネタもこれなら許せるというお店です。
今はサイドメニューがいろいろあるので お寿司が苦手な人でも楽しめますよね^^
回転ずし時々行きますよ~ 以前はこの店はアウトっていうとこもあったけど最近はどこも十分満足してます。手軽にお寿司を食べれるようになった回転ずしに感謝ですね~
ぢょんさんへ
ぢょんさんへ
そのスペインのイワシフライの話、分かる気がします。国によって魚をよく食べるかどうか、って違いがあるんですよね。イギリスだと、白身の魚のフライはあっても、イワシはオイルサーディンってことになるでしょうし…。私もアメリカに行くまで、肉があれば魚はなくても平気だろうと思っていたのですが、長期間食べられないと、わかってくるんですよね、馬鹿にしていたメザシや、畳いわしがどんなにおいしいかってことが。「新鮮」の定義の違いも。
そのスペインのイワシフライの話、分かる気がします。国によって魚をよく食べるかどうか、って違いがあるんですよね。イギリスだと、白身の魚のフライはあっても、イワシはオイルサーディンってことになるでしょうし…。私もアメリカに行くまで、肉があれば魚はなくても平気だろうと思っていたのですが、長期間食べられないと、わかってくるんですよね、馬鹿にしていたメザシや、畳いわしがどんなにおいしいかってことが。「新鮮」の定義の違いも。
Kyrieさんへ
Kyrieさんも在外ってことは…ですよね。私も一時帰国の時には毎回回るすしを食べたものです。大体、「生で食べても大丈夫」という基準が違うので、多分、アメリカ人は、「本場ではこんなものなんだろう」と思って食べているのかもしれませんが、日本でこんな古いのを生で食べさせる店はないから!と時々思いました。
「火を通せば、大丈夫」扱いなんでしょうけど、古くなってから揚げたら、わかるんですよね…、食べなれた人には。アメリカにも、海があるのになぜ…とよく思ったのものです。アラスカにでもいって、鮭食べたらおいしかったかもしれませんが、さすがにそれはやったことないです。
「火を通せば、大丈夫」扱いなんでしょうけど、古くなってから揚げたら、わかるんですよね…、食べなれた人には。アメリカにも、海があるのになぜ…とよく思ったのものです。アラスカにでもいって、鮭食べたらおいしかったかもしれませんが、さすがにそれはやったことないです。
みのじさんへ
海苔を、魚の味がする、という人はまだいますよね。全然魚なんて入ってないから、といってもなかなか信じてもらえなかったものです。それと、やっぱり私が渡米していた20年前も、「生で食べるなんて野蛮」みたいな雰囲気がありました。フランスに行って、生の海産物盛り合わせを食べたときは(とてもおいしかったです)、フランス料理にもあるんじゃーん、ということで、それ以来フランスにいってもあった、と(アメリカ人は、フランスに弱い)振りかざすことにしていましたが。不思議なことに、「牡蠣」だけは、生で食べるのがどうこうと思われていないこと。あれの味がわかるなら、ほかのものも生がおいしいとわかりそうなものなのになあ、と思います。
花梨さんへ
うどんに茶碗蒸し、てんぷらにラーメンにケーキまで、バラエティがありますよね。丼物や、ポテトフライまであったりして、お寿司もある定食屋さんみたいな感じになっているところもあって、子供が小さいときはお寿司よりポテトフライだったりしました。カジュアルでわいわいがやがやしていても周りに迷惑にならないという点で回るすしは特に子連れにはありがたい店だと思います。
自遊自足さんへ
そりゃ…カウンターがあって、握ってくれるお寿司のほとんどが「時価」みたいなお店はやっぱり、いくらかかるかわからないというのもあって、おいしいのでしょうけれども、あんまり足が向きませんね…。回転すしは、いつだって値段がはっきりわかるようになっているところがわかりやすくていいと思います。頼む順番が、とかいう話も「本格お寿司屋さん」にはあるとか聞くと、目についた順番にとってもOKという回転ずしがありがたく思えてきます。今もしかしてそういう高級寿司屋さんへいったら、緊張して味がわからなくなりそうです(笑)。
私も回転寿司は大好きです。
今日も行ってきました(笑)。
妻に言わせれば「味オンチ」かもしれませんが、職人さんが目の前で握る寿司も、ぐるぐる回っている100円の寿司も、私には味の違いがわかりません。
そんな私ですが、今年の3月に、上海の寿司屋さんで食事をしましたが、日本で普通にある回転寿司のほうが上質だと感じました。
やはり、お寿司は日本の料理だと実感いたしました。
今日も行ってきました(笑)。
妻に言わせれば「味オンチ」かもしれませんが、職人さんが目の前で握る寿司も、ぐるぐる回っている100円の寿司も、私には味の違いがわかりません。
そんな私ですが、今年の3月に、上海の寿司屋さんで食事をしましたが、日本で普通にある回転寿司のほうが上質だと感じました。
やはり、お寿司は日本の料理だと実感いたしました。
声なき声さんへ
中国人が、外国で食べる中華料理に、「本国へきて食べて、絶対違うから」というのを聞いたことがありますが、多分それにちかいものが寿司にもあるのじゃないかな、と思っています。日本人が食べておいしい寿司と、外国人がそれぞれの国で食べておいしいお寿司にずれがある感じというんでしょうか。みんなやっぱり、食べなれた味に傾いたものがいいんですよね。
私はイギリス行くまで自分がそんな魚好きだと思ってなかったです。
さいわいイギリスは燻製はわりにマシなので、スモークサーモンをワサビ醤油で食べたり、サバの燻製をグリルして塩サバ定食をやったり、してました。
夏休みの旅行でスペインに行って、最初の日、いっちばん最初のレストランで、お昼に小イワシのカラアゲを食べた時、美味しくて死ぬかと思ったの覚えています。