ハンドスピナー
この前、夫が見慣れないものを持ってきた。
息子が欲しがった、「ハンドスピナー」というもの。3角形ぽいそれは、中心を親指と人差し指で挟んで回転させるものらしい。
まあね?こういうおもちゃは私が子供のころからあった。
ゲーム機や、タブレットのゲームをしょっちゅうやりたがることを思えば、そういうものを使わないおもちゃは何でも歓迎だ。
アメリカンクラッカーとか、ヨーヨーとかぶんぶんゴマとか、ああいう系統とみた。
私が子供のころは、コマが流行した。紐を巻いてから投げて回すコマで、学校でも「伝統的な遊びを大切にしましょう」みたいな話があって、あやとりと、コマは、禁止にならなかったので、かなりたくさんの子供が遊んでいた。
私が持っていたコマは、近所で買えるものの中では一番安いもので…といっても、私は、つまり流行のものに関しては、親がそういうものをまず、買ってはくれなかったのでいつだって私が持っているものは一番安いものか、姉のおさがりか、人からもらうか、そういう感じだったのだけれど、これが、コンクリートやアスファルトに、あんまり勢いよく落とすと、芯が抜けるという情けないコマだった。上のほうが金属、下がプラスチックのコマで、転がるときには、カンカラカーンと中がからっぽの音がしたものだ。100円か、120円で買えた。
私がこれを持っていたのは、これが、町内の子供会のクリスマス会だか、夏祭りだかのプレゼントに入っていたからであった。
次に高いのが普及型で上が金属なのは同じだが、下が木で出来ていて、芯が抜けないコマだった。これは、180円から、200円はしたが、紐が1本だけではなく、もう1本、おまけについているのが通例だった。(ひもの予備は30円した)
そして、これは高級だと思われていたコマは、全体が木で出来ていて、コマのふちに金属の輪がはまっているものだった。芯がほかの安いコマのように金属のものと、木のものがあったように思う。350円から、450円ぐらい。これが、ぶつけっこをやると強いコマで、ぶつかったときの音も大きく、かっこよく、そして100円のコマなんか、あっという間に吹っ飛ばされるコマだった。
指でひねって回すコマと違って、紐を巻いてから投げるコマは技術がいる。回せない子もいたし、私も手に乗せるのとかは出来なかった覚えがある。
…なんてことが頭の中を通り過ぎて、私はハンドスピナーを手に取った。
現代版、コマか…。
と思ったが、何のことはない。これにトリックは全くない。ただ、一度回り始めると、かなり長く回るのが面白いだけみたいなものだった。なあんだ…らくちんだ。ってことはこれは、「水飲み鳥」に近いな。眺めて、へーー。ってなるおもちゃだ。
机の上において回すと、1分半ぐらいは回る。
夫によると、送料込み300円ぐらいの安いのだったので、このぐらいしか回らないのだそう。
見つけた中では最安値だって。
ネットで調べると、ボールベアリングを取り出し、アルコールに3分ぐらい浸して、ベアリングについているらしいグリスを取りのぞくともっと回るようになるらしい。
ふむ…。消毒用アルコールでいいみたいなので、手持ちの分でやってみたら、2分ちょっと回るようになった。微妙!
最安値…ってのが、気持ちにひっかかる。一番安くないのが、ほしい!
今持っているのは、「三枚羽」という形らしい。
羽が2枚のものもあるとか。
息子を誘って、近所の電気屋さんを見に行ったらやっぱりあった。
別に、電気を使うわけではないのだけれど、ヨドバシカメラみたいなお店で売っているというので、ヨドバシカメラにあるなら、電器屋さんにもあるんじゃないか?と思ったら案の定だった。
1000円出して、2枚羽を買った。
箱から出してそのままで3分30秒。ベアリングをアルコールにつけてから、乾かして回したら、4分半回った。
一応3分から5分、回ります、と書いてあったので、公称どおりか。
びゅーん、と回っているときに、手をひねると、手に伝わる感覚が面白い。
流行りものって、面白いよね。なぜ、流行るのか…何がいいのか、イマイチわからないけど、でもなんとなく雰囲気がいいおもちゃだった。
ちなみに息子は歯車が付いたのがほしい、といったが、アマゾンでみたら、2000円ではきかなかった。
案外するんだなあ…。
高いのは5000円越え。金属で出来ていて、技術者が一個ずつ旋盤まわしてくりぬいて、高級ベアリングを…いれたらそうなるよね。精度が高いと、値段があがるのは工業部品の常…。ちなみにそういうすごいのは、7分とか回るそうだ。
旋盤で作った金属コマがどのぐらい長く回るかコンテストというのが、そういう金属加工業界にあるときいたことはあるけれども、これにも、そういうコンテストとかがありそうだなあ。
息子は、止まりそうになりながら、ゆっくり回っているハンドスピナーに息を吹きかけて、もっと回れ、と応援していたが、それは違うんじゃないか?そういう回し方をするのは「吹きゴマ」っていうのがあってな…と説明しながら、笑えてしまった。
息子が欲しがった、「ハンドスピナー」というもの。3角形ぽいそれは、中心を親指と人差し指で挟んで回転させるものらしい。
まあね?こういうおもちゃは私が子供のころからあった。
ゲーム機や、タブレットのゲームをしょっちゅうやりたがることを思えば、そういうものを使わないおもちゃは何でも歓迎だ。
アメリカンクラッカーとか、ヨーヨーとかぶんぶんゴマとか、ああいう系統とみた。
私が子供のころは、コマが流行した。紐を巻いてから投げて回すコマで、学校でも「伝統的な遊びを大切にしましょう」みたいな話があって、あやとりと、コマは、禁止にならなかったので、かなりたくさんの子供が遊んでいた。
私が持っていたコマは、近所で買えるものの中では一番安いもので…といっても、私は、つまり流行のものに関しては、親がそういうものをまず、買ってはくれなかったのでいつだって私が持っているものは一番安いものか、姉のおさがりか、人からもらうか、そういう感じだったのだけれど、これが、コンクリートやアスファルトに、あんまり勢いよく落とすと、芯が抜けるという情けないコマだった。上のほうが金属、下がプラスチックのコマで、転がるときには、カンカラカーンと中がからっぽの音がしたものだ。100円か、120円で買えた。
私がこれを持っていたのは、これが、町内の子供会のクリスマス会だか、夏祭りだかのプレゼントに入っていたからであった。
次に高いのが普及型で上が金属なのは同じだが、下が木で出来ていて、芯が抜けないコマだった。これは、180円から、200円はしたが、紐が1本だけではなく、もう1本、おまけについているのが通例だった。(ひもの予備は30円した)
そして、これは高級だと思われていたコマは、全体が木で出来ていて、コマのふちに金属の輪がはまっているものだった。芯がほかの安いコマのように金属のものと、木のものがあったように思う。350円から、450円ぐらい。これが、ぶつけっこをやると強いコマで、ぶつかったときの音も大きく、かっこよく、そして100円のコマなんか、あっという間に吹っ飛ばされるコマだった。
指でひねって回すコマと違って、紐を巻いてから投げるコマは技術がいる。回せない子もいたし、私も手に乗せるのとかは出来なかった覚えがある。
…なんてことが頭の中を通り過ぎて、私はハンドスピナーを手に取った。
現代版、コマか…。
と思ったが、何のことはない。これにトリックは全くない。ただ、一度回り始めると、かなり長く回るのが面白いだけみたいなものだった。なあんだ…らくちんだ。ってことはこれは、「水飲み鳥」に近いな。眺めて、へーー。ってなるおもちゃだ。
机の上において回すと、1分半ぐらいは回る。
夫によると、送料込み300円ぐらいの安いのだったので、このぐらいしか回らないのだそう。
見つけた中では最安値だって。
ネットで調べると、ボールベアリングを取り出し、アルコールに3分ぐらい浸して、ベアリングについているらしいグリスを取りのぞくともっと回るようになるらしい。
ふむ…。消毒用アルコールでいいみたいなので、手持ちの分でやってみたら、2分ちょっと回るようになった。微妙!
最安値…ってのが、気持ちにひっかかる。一番安くないのが、ほしい!
今持っているのは、「三枚羽」という形らしい。
羽が2枚のものもあるとか。
息子を誘って、近所の電気屋さんを見に行ったらやっぱりあった。
別に、電気を使うわけではないのだけれど、ヨドバシカメラみたいなお店で売っているというので、ヨドバシカメラにあるなら、電器屋さんにもあるんじゃないか?と思ったら案の定だった。
1000円出して、2枚羽を買った。
箱から出してそのままで3分30秒。ベアリングをアルコールにつけてから、乾かして回したら、4分半回った。
一応3分から5分、回ります、と書いてあったので、公称どおりか。
びゅーん、と回っているときに、手をひねると、手に伝わる感覚が面白い。
流行りものって、面白いよね。なぜ、流行るのか…何がいいのか、イマイチわからないけど、でもなんとなく雰囲気がいいおもちゃだった。
ちなみに息子は歯車が付いたのがほしい、といったが、アマゾンでみたら、2000円ではきかなかった。
案外するんだなあ…。
高いのは5000円越え。金属で出来ていて、技術者が一個ずつ旋盤まわしてくりぬいて、高級ベアリングを…いれたらそうなるよね。精度が高いと、値段があがるのは工業部品の常…。ちなみにそういうすごいのは、7分とか回るそうだ。
旋盤で作った金属コマがどのぐらい長く回るかコンテストというのが、そういう金属加工業界にあるときいたことはあるけれども、これにも、そういうコンテストとかがありそうだなあ。
息子は、止まりそうになりながら、ゆっくり回っているハンドスピナーに息を吹きかけて、もっと回れ、と応援していたが、それは違うんじゃないか?そういう回し方をするのは「吹きゴマ」っていうのがあってな…と説明しながら、笑えてしまった。
コメント
私もこれ、あちこちで見かけては
どういったところが面白いんだろ〜? と思っていました。
子どもの頃、アメリカンクラッカーでも、ヨーヨーでも、コマでも
遊びましたが、なんかそういうのとは違って見える私は・・・古い人間?!
どういったところが面白いんだろ〜? と思っていました。
子どもの頃、アメリカンクラッカーでも、ヨーヨーでも、コマでも
遊びましたが、なんかそういうのとは違って見える私は・・・古い人間?!
ゲーセンの景品にもなってますよ
私の子の周りでも結構流行ってるようですが、
うちの子は「欲しい」とは言わないんです。
欲しがれば安価のものを買ってみようかなと思ってました。
どんなものかは全然知らなかったので
記事を拝見してよく分かりました~!
うちの子は「欲しい」とは言わないんです。
欲しがれば安価のものを買ってみようかなと思ってました。
どんなものかは全然知らなかったので
記事を拝見してよく分かりました~!
スピスピナー
時々突然現れ流行する系統の玩具ですな( ´∀`)
数十年したら懐かしの玩具として取り上げられそうだ。
とにかく今が売り時だと言わんばかりに沢山出ていて
縁日でも専用店までありましたが廃りは早そうに見える…
数十年したら懐かしの玩具として取り上げられそうだ。
とにかく今が売り時だと言わんばかりに沢山出ていて
縁日でも専用店までありましたが廃りは早そうに見える…
フランスでも流行っていますよ。
我が家にもあります♪
新しいオモチャは余り、買わないようにしようと決めて
あるのですが(まだすぐ飽きる歳なので)主人が買って来ました(笑
子供はやはり、すぐに遊ばなくなり、私専用に!^^
想像してたよりハマっています。
新しいオモチャは余り、買わないようにしようと決めて
あるのですが(まだすぐ飽きる歳なので)主人が買って来ました(笑
子供はやはり、すぐに遊ばなくなり、私専用に!^^
想像してたよりハマっています。
てかとさんへ
回してから、傾けるとジャイロの仕組みで、力が違う方向にかかります。その感覚が面白いです。つまり…手持ち無沙汰なとき、ちょっと適当に回したりとか、昔はやった「ペン回し」のペンなしバージョンみたいな暇つぶし系だというようなことだと思います。ペンはどこにでもありますが、あれも回すのにちょっと、技術がありましたよね。こっちは技術なしです。
さとちんさんへ
雰囲気からいくと、手持無沙汰解消?これと同じカテゴリに入るのは、別に何をするでもなく、両手でのばしてあそぶ「練り消しゴム」か、任天堂の「ラブメーター」みたいな感じがします。つまり、役に立たないけど、ちょっとおもしろい。カラーのオイルが入っている砂時計とも、似ている感じがします。
あとは…ゴムのキャップを裏返して机において、跳ね上がるのを見るおもちゃとか、迷路つきの箱にボールが入っていて、手で傾けて遊ぶおもちゃとか、ああいうカテゴリ?手に伝わる感覚を楽しむおもちゃなんですよね。触感…じゃないんですが。一度触ってみると多分わかると思います。
あとは…ゴムのキャップを裏返して机において、跳ね上がるのを見るおもちゃとか、迷路つきの箱にボールが入っていて、手で傾けて遊ぶおもちゃとか、ああいうカテゴリ?手に伝わる感覚を楽しむおもちゃなんですよね。触感…じゃないんですが。一度触ってみると多分わかると思います。
ライトさんへ
一回り小さいものを、ガチャポンで買いましたよ。200円でした。
安いベアリングと、成型プラで作ればそういうものなんでしょうけど、1分もまわらないという…。ただ、傾けたときの力のかかり方はちょっと体験できました。科学博物館で、ぐるぐる回る椅子に座って、手で円盤を回して…という実験装置がありますが、あれほどではないにしろ、ほかのものにはない感覚があって、面白いな、と思います。多分ブームが下火になればなるほど、値下がりするでしょうから、その時にでもぜひ。
安いベアリングと、成型プラで作ればそういうものなんでしょうけど、1分もまわらないという…。ただ、傾けたときの力のかかり方はちょっと体験できました。科学博物館で、ぐるぐる回る椅子に座って、手で円盤を回して…という実験装置がありますが、あれほどではないにしろ、ほかのものにはない感覚があって、面白いな、と思います。多分ブームが下火になればなるほど、値下がりするでしょうから、その時にでもぜひ。
イルレイさんへ
専門店ですか、それはすごい。今のところ私は電器屋さんで売っているところしかみたことがないです。後はおもちゃ売り場か、ガチャか、ってところですか。
でも、あの金属をくりぬいて作った重量感と、鈍い光沢のある塗装は、なんとなく高級感があって、高いものは確かにこう…。贈り物に出来そうな感じがしますね。7分回るというブツを、一度実際に回してみたいものです。
でも、あの金属をくりぬいて作った重量感と、鈍い光沢のある塗装は、なんとなく高級感があって、高いものは確かにこう…。贈り物に出来そうな感じがしますね。7分回るというブツを、一度実際に回してみたいものです。
なつみさんへ
回るときれいな残像が見えるのも結構あって、いいんですよね。
ただ、問題なのは回っているときに見えるのがどんなふうになるか…というのはネットの販売ではわからないところです。私の2枚羽は、どこをどうしたものか、かまぼこ型の輪が2つ見えて、ちょうちょみたいになります。すごく予想外。3枚羽は、ごく当たり前の丸い輪しか見えないのに。
なつみさんが持っているのは、どんなのなんでしょう。
ただ、問題なのは回っているときに見えるのがどんなふうになるか…というのはネットの販売ではわからないところです。私の2枚羽は、どこをどうしたものか、かまぼこ型の輪が2つ見えて、ちょうちょみたいになります。すごく予想外。3枚羽は、ごく当たり前の丸い輪しか見えないのに。
なつみさんが持っているのは、どんなのなんでしょう。
記事を読むと羽がまわっている持続時間を競っている、
と読み取れるのですがこれは実際やってみないとわからんシロモノなのですね
この機構がなんで人気でるのか、もうさっぱりです