梅のキャンディ
梅干は酸っぱいのが好きだ。祖母の家で漬けていたのを日常食べていたのだが、それはもう、酸っぱいの何の…つまり「昔ながらの梅干」というやつで、塩分たっぷり、酸っぱさMAXで、小さい頃はそれしか食べたことがなかったものだから、初めて市販の梅干を、どこかのお弁当で食べた時は「なんだこれ」と思った。
学生の時に、私が持ってくる梅干のおむすびは、山歩きをしても悪くならないのでいいのはいいんだけど、味が酸っぱすぎるので、食べない人は食べなかった。「オレ、これ好きだ、おばあちゃんのと味が一緒だ」と笑ってくれた人の顔を私はまだ覚えている。つまり、市販の梅干に慣れた人は食べられないぐらい酸っぱい梅干。
1人暮らしになったとき、スーパーの梅干は試した。甘い…。はちみつ梅干とか、そういう名前のものも、多分、違うもので味付けしてある梅干もあったけれど、どうも違和感が。(今はそういうのでも平気だけど)
アメリカに初めて行った時は、祖母の作った梅干を持っていったのだが、これは長持ちした。多分昔ながらの塩分どっさりだったからであろう。2年経っても、味は変わらず食べられたぐらいだった。多分なくなりさえしなければ、3年経っても5年経っても食べられただろうと思う。
だから、私にとって、「干し梅」とか、「梅味」とかのお菓子は、割と「お菓子」としてはありだけれど、梅干といわれるとなあ…というものだった。一つだけ、「梅干し純」というのだけは、本格的に酸っぱいと思うけれど、後は割と、ウメ味のお菓子。
ハードキャンディを買ってみるという試みの第一弾として買って見たのが、干し梅がまるごと、べっこう飴に埋まっているという【味覚糖 点心梅飴】というもの。甘い梅干と思うと、「えーーべっこうあめー?」となるんだけど、梅味のお菓子というカテゴリだと、かなりおいしいと思う。予想外にべっこう飴と干し梅のコンビがよかった。
そして、種まで入っているので、なめ終わってからもしばらく口に種を入れておくと、次の甘いものが食べたくならない…というのもあって、一つ食べると長持ちする。
近所のドラッグストアで108円なのもあって、リピートして2袋目を買ってしまった。
ただ、内容量が少ないのが問題か…。持ち歩いても、べとべとしてくる前になくなるという考え方もある…ということで、この飴はまたリピートしよう。
いや、リピートしたらだめなのか。新しいものに挑戦するのが目的なんだものね。
学生の時に、私が持ってくる梅干のおむすびは、山歩きをしても悪くならないのでいいのはいいんだけど、味が酸っぱすぎるので、食べない人は食べなかった。「オレ、これ好きだ、おばあちゃんのと味が一緒だ」と笑ってくれた人の顔を私はまだ覚えている。つまり、市販の梅干に慣れた人は食べられないぐらい酸っぱい梅干。
1人暮らしになったとき、スーパーの梅干は試した。甘い…。はちみつ梅干とか、そういう名前のものも、多分、違うもので味付けしてある梅干もあったけれど、どうも違和感が。(今はそういうのでも平気だけど)
アメリカに初めて行った時は、祖母の作った梅干を持っていったのだが、これは長持ちした。多分昔ながらの塩分どっさりだったからであろう。2年経っても、味は変わらず食べられたぐらいだった。多分なくなりさえしなければ、3年経っても5年経っても食べられただろうと思う。
だから、私にとって、「干し梅」とか、「梅味」とかのお菓子は、割と「お菓子」としてはありだけれど、梅干といわれるとなあ…というものだった。一つだけ、「梅干し純」というのだけは、本格的に酸っぱいと思うけれど、後は割と、ウメ味のお菓子。
ハードキャンディを買ってみるという試みの第一弾として買って見たのが、干し梅がまるごと、べっこう飴に埋まっているという【味覚糖 点心梅飴】というもの。甘い梅干と思うと、「えーーべっこうあめー?」となるんだけど、梅味のお菓子というカテゴリだと、かなりおいしいと思う。予想外にべっこう飴と干し梅のコンビがよかった。
そして、種まで入っているので、なめ終わってからもしばらく口に種を入れておくと、次の甘いものが食べたくならない…というのもあって、一つ食べると長持ちする。
近所のドラッグストアで108円なのもあって、リピートして2袋目を買ってしまった。
ただ、内容量が少ないのが問題か…。持ち歩いても、べとべとしてくる前になくなるという考え方もある…ということで、この飴はまたリピートしよう。
いや、リピートしたらだめなのか。新しいものに挑戦するのが目的なんだものね。
コメント
昔ながらのしょっぱくて酸っぱい梅干しが好きです。
市販のも11%くらいなら美味しいなと思いますが、
蜂蜜入りとかダメです。
これまで母親がつけていたものをずっと貰っていたんですが、もう年で作らなくなってしまい、いざ買おうとすると、いまは蜂蜜入りとかばかりなんですよね。
果物もそうですが、酸っぱいというのは受け入れられなくなっているのでしょうか
市販のも11%くらいなら美味しいなと思いますが、
蜂蜜入りとかダメです。
これまで母親がつけていたものをずっと貰っていたんですが、もう年で作らなくなってしまい、いざ買おうとすると、いまは蜂蜜入りとかばかりなんですよね。
果物もそうですが、酸っぱいというのは受け入れられなくなっているのでしょうか
今時のスーパーで売っている梅干しは8%とか、そんくらいですよね
弁当のごはんが悪くならないレベルって、もっと高い割合の塩がないとだめだとか聞いたことあります
かなりしょっぱいんじゃないでしょうか
試す勇気もありませんw
弁当のごはんが悪くならないレベルって、もっと高い割合の塩がないとだめだとか聞いたことあります
かなりしょっぱいんじゃないでしょうか
試す勇気もありませんw
自分にとっての梅干しもしょっぱくて酸っぱいもの。一口放り込んだら目をつぶり、口をすぼめてしまうリアクションを今でも思い出します。それと親父の弁当がいつも日の丸弁当だったことも。
そうそう、残った種を口の中でしばらく転がした後噛み潰して中の実も食べてましたよ。
そうそう、残った種を口の中でしばらく転がした後噛み潰して中の実も食べてましたよ。
ぢょんさんへ
不思議なことに、食べなれたものが一番おいしく感じるんですよね。小さいころからスーパーのはちみつ梅干しを食べて育てばそれで大丈夫だったのでしょうけれども…。ちなみに、高いんですが、おいしい梅干しが買えた時があって、その表示が、塩分16%。多分、ぢょんさんのおうちの梅干しと大差ないと思います。やっぱり塩分が高い…ってことですよね。そういう味のを、ちょびっとずつ、たべるのがいいんですよねえ、ああ、これを書きながら、つばを飲み込んでいます。
yukikoさんへ
やっぱり「カロリーハーフ」とか、「糖質オフ」とかと並んで、「塩分控えめ」というのがいいことになってますからねえ。塩分控えめだと、ああいう酸っぱい味にはならないのかも…。酸っぱさを緩和するためにハチミツ…ってことなんでしょうけれど、甘いと、ぐっとお菓子っぽくなっちゃいますからね。
近所のスーパーには、塩分が5%、8%、11%、14%、なんていうふうになっていました。塩分が高いと、味がすっぱくてしょっぱいんだろうな…とおもいながら、6個位で400円という値段にびっくりして、手を出していません。
…やっぱり来年は、自分で梅干を付けてみるべきなのか…。悩むところです。
近所のスーパーには、塩分が5%、8%、11%、14%、なんていうふうになっていました。塩分が高いと、味がすっぱくてしょっぱいんだろうな…とおもいながら、6個位で400円という値段にびっくりして、手を出していません。
…やっぱり来年は、自分で梅干を付けてみるべきなのか…。悩むところです。
てかとさんへ
塩分を計れば、そうなるんでしょうけど、ものすごくすっぱいので、塩味はあんまり目立ちません。
お茶漬けなんかにすると、お茶に酸味のほか、塩味もつくのがわかりますけど。
一度、14-16%ぐらいのを食べてみてください。1つあったら、ごはん一膳ぐらい、すぐですから。梅干し1個だけがおかずの「日の丸弁当」というのがなぜ、成立するのかわかると思います。
お茶漬けなんかにすると、お茶に酸味のほか、塩味もつくのがわかりますけど。
一度、14-16%ぐらいのを食べてみてください。1つあったら、ごはん一膳ぐらい、すぐですから。梅干し1個だけがおかずの「日の丸弁当」というのがなぜ、成立するのかわかると思います。
ミドリノマッキーさんへ
種の中身、そういや、タネを口の中にいれておいて、吸いつくして味がなくなったら、噛み割って食べました。中には苦いのがあったりして…。あれもやっぱり、自家製のすごくすっぱい梅干しのが、おいしかった気がします。
…高いけど、買おうかなあ…。コメントを読んだらすごく食べたくなりました。
…高いけど、買おうかなあ…。コメントを読んだらすごく食べたくなりました。
梅干しって不思議ですよねえ。なんで悪くならないんだろう。うちの場合、お塩は梅の重量の15パーセント。なかなかですねえ。
私はまこさんがお好きなすっぱい梅干しをいっぱいストックしてます。うちと、実家と、妹んとこと、3軒分。娘と息子も下宿に持って行ってます。
娘の友達でやっぱり、売ってる梅干しがイヤだという子がいて、その子にもお裾分け。
料理はキライだし家事は最小限にしたい私ですけど、梅干しだけは相性がいいみたい。梅酒と梅シロップは失敗したことあるけど。