LuckyDuckyDiary

おとうふと、ストーブ

お豆腐屋さんというと、私が小さいころ、田舎を車で回っていたお豆腐屋さんは、ラッパの音が目印だった。
ラッパと言っても、正露丸のマークになっているあれではなくて、ゴムの袋がついた、金属がラッパ型になっている、えーっと正式名称がわからないな。Googleにかけたら、「ラッパホーン」というらしいが、ゴムの袋を押して、空気をラッパに送ると、音が出るもの。

そのあと、空気がゴムの袋に戻るときも、音がするので、「ぱーーーふーーーーー」と2種類音が出て、これが、「とーーーふーーー」に聞こえてくるから不思議だ。

 祖母の家のそばを流しているお豆腐屋さんは、ハンドベルをカランカランと鳴らしながら走っていたが、この豆腐屋さんの速度の速いことったら!ボウルを持って、走って追いかけるのだが、うっかりおじいちゃんの庭用サンダルなんかつっかけて出てしまうと、ぱったんぱったん、走っても追いつかない。結局、その豆腐やさんに追いつくより早く、2丁ぐらい先の、横町のお豆腐屋さんに着いちゃった、なんてこともあった。

  スーパーへ行けば、何種類も豆腐があるというのに、今時、こんなものあるのか?と思ったが、今日、アナウンスしながら走っているのを聞いた。

 灯油の販売は、2017年の今でも、寒い時期に車で走っているのをみたことがあるけど、豆腐はめずらしい。

 それがね?なんだか耳障りというか、気になる感じなのはなぜかというと、アクセント。

 標準語で、「おとうふ」と発音する時は、「お」が低く、「とうふ」部分が上がって、平たんに発音される。
 お とうふ
 _/ ̄ ̄ ̄
…とこうなるはずだ。

私が今住んでいるあたりの言葉では、多分だけど、最初の3文字は平たんに発音され、最後だけが高いはず。
おとう ふ
___/ ̄
多分だけど、こう。もし違うとしたら、全部平たんに発音される、かもしれないとは思うけれど、今、このあたりをマイクで宣伝しながら回っているお豆腐屋さんの発音は、
お と お  ふ
_/ ̄ ̄\_
とこう。標準語でいうと、「ストーブ」と同じ発音なのだ。
他にこのアクセントのものがないか、考えてみたら、こんな感じ。

「そこはごぞんじ、遠山の金さん」の「ごぞんじ」
「ご当地グルメ」の「ごとうち」
どっちのフレーズでもいいが、標準語のラジオや、テレビでこういうふうに読むだろう、というアクセントで読んで確認してから、それと同じアクセントで、「おとうふ」と言ってみてほしい。

あ、こういう風に発音する場所、知ってますー。となった人は是非、教えてほしい。どこなんだろう、こういうアクセントの地方って。

« 洗面所の下の棚、理想と現実|Top|俺化、完成か。 »

コメント

こんにちは!
豆腐屋の車が走ってまして名前わかったからWEBで値段調べたら
豆腐一丁200円とかしてね
もう買う気が失せたよ、居酒屋かよって思った

今はどうか、、昔、昔大昔、
御用邸の傍を散歩してたらお豆腐屋さんが合図してしばらくまってたら、
中から女の人がでてきて お豆腐を買ってました。
多分中の従業員さんだとおもうけど、、
陛下と同じお豆腐だと子供だから、うれしくて味の感動は忘れて
記憶にもなかったけど、、

爽快ドラッグ、他に買うものがないので送料を考えて辞めたんあとおもいます。
お知らせくださってありがとうございます。_(._.)_
石鹸とか、、何か他のものも一緒に吟味しますね♪

おとうぶの発音

おとうふのイントネーション、関西弁じゃないでしょうか? 私は普段、「お」を付けずに言いますが、付けたらそのイントネーションになります。

「かまいたち」の「お相撲さん」っていう漫才ネタの後半に、その発音で「お豆腐」って何度も言ってます。 一度、YouTubeでチェックしてみてください。

てかとさんへ

豆腐って、材料をたくさん使うか、薄めるかで値段が違ってくるものなのだそうです。絹ごしなんか、木綿豆腐よりずっと少ない材料でたくさんできちゃうのだとか。だから、高い豆腐はつまり、材料が多い、または国産大豆オンリーとかだとか、そういう理由があると聞いたことはあります。
 食べてみて、スーパーで売っている豆腐より絶対美味しいと思えれば、時々買うかも…とはいえ、150円ぐらいでも、相当おいしいと思っちゃうので、私は200円なら、スルーですかね…。

hippoponさんへ

おお、hippoponさんは、子どものころ、そんな都会にお住まいだったのですね。
やっぱりそんなおうちでも、豆腐は届くのではなく、買いに出るものだったんですねえ、ちょっと驚きです。
なんだか、そういうところだと、中で豆腐も作ってたりしそうだと思いませんか?(面倒だろうけど)

歯磨きの味は、「ソーダ味ーーー」だそうです(笑)。説明になってない。でも喜んでましたよ。味的にはおいしかった(といっていいのか)らしいです。

スウホウさんへ

お(中)と(高)う(中)ふ(低)って感じにきこえるんですが、関西弁なんですねえ。
今、動画は調べてみたんですが「お相撲さんじゃない」というのしか出てこなくて。もうちょっと調べてみます。

おすもうさんじゃない

お相撲さんじゃない、であってます。 中盤あたりで、おとうふじゃない、ってのになります。

>お(中)と(高)う(中)ふ(低)
(中)まで出てきて三段階? こまかすぎやしませんか? あってる自信がなくなってきました。  まあ、いちど動画みてみてください。

ってか、ものに「お」を付けて呼ぶのは、そもそも関西独特だとおもってました。 おかゆさんとか。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

Top

HOME

    思ったことを何でも書くゲーマーブログ。リンクはご自由にどうぞ。

    まこ

    Author:まこ
    どこをクリックしても一銭にもならない、ただの主婦の日記帳です。
    ゲーマーで、本好きで、クラフト好きです。

    02 | 2023/03 | 04
    - - - 1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31 -

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    この人とブロともになる