冷蔵庫の棚が入らないったら入らない
冷蔵庫に入れるものはなるべく少なく。
これがものの管理が下手な私のポリシー。
保存容器はもう、家に置くのはやめた。あるのは、弁当箱だけ。
じゃあ、残り物はどうするのか、というと、食器にいれて、ラップをかける。
漬物みたいな、何日かにわけて食べるものもそう。3人家族なのに4つあるようなボウルにいれるので、問題ない。
お皿で足りないような大量の時は、ステンレスのボウルに入れて、ラップ。
まあ、滅多なことでそれより大量は出ないが、出たときは鍋に入れて、突っ込む。
食器が最低限なら、こういう風には出来ないだろうけれど、たとえばラーメン鉢は、ラーメンを食べる時以外は使っていないし、丼も2つぐらいあるし、22センチの平たい皿なら、大概のものは乗る。
で…これでなにが困るかというと、時々、汁がたれることがあるということ。高さのないお皿をちょっと傾けちゃったりとかするとそうなる。
それに気付かないと、棚板にこびりつくとか、そういう話。
そんなわけで、今日、私は冷蔵庫の中身が少ないと、こういうことするのも楽だよね、と自画自賛しながら冷蔵庫の棚板を抜いて、洗っていた。
よしっ。とそれを拭いてからはめようとおもったら、あららら…はまらないのだね…。
うちの冷蔵庫は観音開きなくせに、片側が壁なので、開きかたが悪い。棚板をいれるとき、棚板を傾けながら押し込む…というような工夫がいるのだが、がこがこ言わせながらいれても、ななめにかしぐ。
…抜く時は抜けたんだから、はいらないわけ、ないよね?…とおもうのだが、入らないものは入らない。
そのうち、冷蔵庫をあけっぱなしにすると鳴るアラームまで鳴って、ますます焦る。
一端ドアを閉めて、アラームを止め、また開ける。
また、鳴る。
閉める、開ける、試す、鳴る (リピート)。
うわーん。余計わからなくなってきた。
これが多分一番上(入る)
で、これがその下?(入った)
で、一番下が、これ…のはず(入らない)。
大体、チルドルームの扉は外しちゃったし、卵入れはもう一番使わない戸棚の一番上にしまってある状態。
全ての棚板に特徴がなくなってしまっている。
そして1段目と2段目は合ってると思ったけど、なんか棚が上すぎない?こないだ1段目は抜いたのにー。
しょうがないので、全部抜きなおして、チルドルームのフタが付いていた場所の痕跡を探す。
あれ?1番上だと思っていた棚にそれがついてる…ってことはこれ、一番下なの??
そこで、やっと私は思いついた。
きっと、説明書があるはず! (家の中にあるはずだけど見つからない。こういうときはネットに限る)
ネットで型番を調べると、PDFが出てきた。
ふう…。わかった。一番下と思っていたのは、下から2番目で、一番上と思っていたのが、一番下。
夫は「あのさ…一段ずつ、抜いて洗って戻せば、いいんじゃないの?」と、みなまでいうなっ。という感じ。
次回からはそーするけど!でもそれはもう抜いちゃった今日は役に立たないって(言わないけど)。
次回も同じ失敗をしそうな気がするので、棚板に、1、2左、2右、3、とナンバーを振って、冷蔵庫本体の横の壁に、1、2、3と高さが合うところに番号を油性ペンで書いておいた。
これでもう、大丈夫。
そして、こうやってブログにかいておけば、もし、数字が消えていても大丈夫。だってPDFを見るって事が思い出せるから。
これがものの管理が下手な私のポリシー。
保存容器はもう、家に置くのはやめた。あるのは、弁当箱だけ。
じゃあ、残り物はどうするのか、というと、食器にいれて、ラップをかける。
漬物みたいな、何日かにわけて食べるものもそう。3人家族なのに4つあるようなボウルにいれるので、問題ない。
お皿で足りないような大量の時は、ステンレスのボウルに入れて、ラップ。
まあ、滅多なことでそれより大量は出ないが、出たときは鍋に入れて、突っ込む。
食器が最低限なら、こういう風には出来ないだろうけれど、たとえばラーメン鉢は、ラーメンを食べる時以外は使っていないし、丼も2つぐらいあるし、22センチの平たい皿なら、大概のものは乗る。
で…これでなにが困るかというと、時々、汁がたれることがあるということ。高さのないお皿をちょっと傾けちゃったりとかするとそうなる。
それに気付かないと、棚板にこびりつくとか、そういう話。
そんなわけで、今日、私は冷蔵庫の中身が少ないと、こういうことするのも楽だよね、と自画自賛しながら冷蔵庫の棚板を抜いて、洗っていた。
よしっ。とそれを拭いてからはめようとおもったら、あららら…はまらないのだね…。
うちの冷蔵庫は観音開きなくせに、片側が壁なので、開きかたが悪い。棚板をいれるとき、棚板を傾けながら押し込む…というような工夫がいるのだが、がこがこ言わせながらいれても、ななめにかしぐ。
…抜く時は抜けたんだから、はいらないわけ、ないよね?…とおもうのだが、入らないものは入らない。
そのうち、冷蔵庫をあけっぱなしにすると鳴るアラームまで鳴って、ますます焦る。
一端ドアを閉めて、アラームを止め、また開ける。
また、鳴る。
閉める、開ける、試す、鳴る (リピート)。
うわーん。余計わからなくなってきた。
これが多分一番上(入る)
で、これがその下?(入った)
で、一番下が、これ…のはず(入らない)。
大体、チルドルームの扉は外しちゃったし、卵入れはもう一番使わない戸棚の一番上にしまってある状態。
全ての棚板に特徴がなくなってしまっている。
そして1段目と2段目は合ってると思ったけど、なんか棚が上すぎない?こないだ1段目は抜いたのにー。
しょうがないので、全部抜きなおして、チルドルームのフタが付いていた場所の痕跡を探す。
あれ?1番上だと思っていた棚にそれがついてる…ってことはこれ、一番下なの??
そこで、やっと私は思いついた。
きっと、説明書があるはず! (家の中にあるはずだけど見つからない。こういうときはネットに限る)
ネットで型番を調べると、PDFが出てきた。
ふう…。わかった。一番下と思っていたのは、下から2番目で、一番上と思っていたのが、一番下。
夫は「あのさ…一段ずつ、抜いて洗って戻せば、いいんじゃないの?」と、みなまでいうなっ。という感じ。
次回からはそーするけど!でもそれはもう抜いちゃった今日は役に立たないって(言わないけど)。
次回も同じ失敗をしそうな気がするので、棚板に、1、2左、2右、3、とナンバーを振って、冷蔵庫本体の横の壁に、1、2、3と高さが合うところに番号を油性ペンで書いておいた。
これでもう、大丈夫。
そして、こうやってブログにかいておけば、もし、数字が消えていても大丈夫。だってPDFを見るって事が思い出せるから。
コメント
てかとさんへ
管理する人が一人なら、それほどは。
てかとさんがたいへんなのは、手作り系の保存食品が多いからですよね。
いつも感心しながら読んでます。
てかとさんがたいへんなのは、手作り系の保存食品が多いからですよね。
いつも感心しながら読んでます。
俺の家は4人世帯サイズの冷蔵庫です。
収納とか適当でジップロックとタッパーだらけになってます。
一人暮らしでこれだから家族がいたら混沌とするでしょうね。