人並みの暮らしと50万円
埼玉で【人並みの暮らしをするとひと月、50万円必要】とかいうような話があった、というので、色々なブログにその記事の感想があったのを読んだ。
正直なところ、50万円なんて、ローン含めたとしても、かかったことがない。ま、うちはまだ子供が小学生だということも大きいだろうけれども…。自分では「人並みの生活」をしているとおもっているわけであるから、この記事はちょっと、えー?ってなった。
確かに、関東…というべきか、それとも、「東京通勤圏」というべきか、というあたりは、生活費が高くなる傾向があると思う。転勤であっちこっちに行ったけれど、「鹿が車にぶつかって廃車になった」というような話が「あるある」だった地域は生活費が安く、自転車を駅前に止めておくのにお金がいるような地域は生活費が高い。
でも…。東京通勤圏とはいえ、50万円?
大体、こういう記事にだまされちゃいけないのだ。絶対、何か、からくりがあるにきまってる。
テレビ、新聞、ネット、本、何でもいいけど、活字になったり、放送されているようなことは、全部が本当なわけではない。
うまーく、そう見えるように操作してあるときだって多いのだ。
うちの母親は、こういうのにコロっとひっかかるたちで、(父はひっかからないので、それほどひどいことにはなっていない)例えば古い話だと、あのオイルショックの時、父の反対を押し切り、トイレットペーパーを半間の押入れの上の段いっぱいに買ったという前科があったり、「界面活性剤が体に悪い」という風説を信じて、高い化粧品を買わされたり、水素水が体にいいと、浄水器のできそこないみたいなのを売りつけられたり、している。
周りが止めてもぜんっぜん聞きやしないし、自分の自由になるお金があるものだから、そういうものを買ってしまって、いいの!と言っているのが、疲れるんだよねえ…。(化粧品も、水素水の機械も、喜んで使用中だ。体にいいのよ、と幸せそうでは、ある)
だから、私は絶対そういうのにひっかかりたくないのだった。
ただ、私の頭はあんまりよろしくないので、どこが、どう違う!ときっちりわからないこともある。
今回は、じーっとニュースのネタ元をにらんでみた。
回答者の7割以上が持つ物を「必需品」とし、それを持つ生活を「普通の生活」と定義
多分、今回の落とし穴は、この部分だと思う。
私が子供のころ、クラスは大体40人だった。7割だと28人が持っていて、12人が持っていない。
12人といえば、結構な人数だ。これが、38人が持っていて、2人が持っていないのなら、かなり、普及具合が違うだろう。でも、正直12人も持っていないものなら、それほど「人並みになれない」と悩むほどでもないという感覚が私にはある。
「ガンプラはもっているが、ファミコンはもっていない」
「ファミコンはもっていないが、ラジコンはもっている」
「ラジコンも、ガンプラもないが、ファミコンはもっている」
…とまあ、こういう感じに、クラスでは、持っているもの、持っていないものが散らばっていたものだった。ガンプラもラジコンも、ファミコンも、クラスの男子の7割ずつぐらいが持っていたと思う。いや、ガンプラはもうちょっと普及していたかな…?でも、つまりこれを、このニュースの方法で、考えるとしたら、
「ファミコンと、ガンプラと、ラジコンを全部持っている」でないと「人並みの生活が出来ていない」と判断する、ということなんだよね?
それは、「人並み」でなくて、「結構な贅沢」ではないのかなあ、と思う。
ファミコンも、ガンプラも、ラジコンも持っていない!という子は、天体望遠鏡を持っていたりしたもので、みんな、「どんなものにお金を出すか」ということについては、好みに応じて、人それぞれ、ということは子供だってわかっていた。
どれも持っている子は、「あの家は金持ちだからな」という認識があった。人並みという言葉は、割と「ぎりぎりから、まあまあぐらい」であって、余裕で上の方、というのは、「人並み」よりも間違いなく上だ、という感覚があったわけだ。
大人になってからでいうと、多分自家用車は7割よりたくさんの人が持っているだろう。でも、自家用車がなくても、都会なら十分生きていけると思うし、服飾費は、多分年間10万円以上かける人も、多分7割以上いるだろうけれども、そういうことに関心がないなら、もっともっと低い値段でやっていって、全く問題は起きないので、これも、「人並み以下」という意識は持ちづらい。
つまり、7割の人が持っている時、3割の人は持っていないということが計算に入ってないんだと思う。
これが9割か、95%の人が持っているものを「必需品として」計算したら、もっと下がるんじゃないかなあ…
50万円x7割で、35万円。35万円x12ヶ月で420万円…となると、既婚男性の給料のボリュームゾーンがこのあたり・・・・というのとも合致すると思うんだけど。
なんて話をしていたら、夫が言い出した。
「大体、この話はさ?最低賃金を上げてくれ、という交渉をするために出したみたいだよ?「労働組合連合会」とかが出してるんだから。そしたら、「今の給料で、大体やっていけますよねー。そうですよねー」ってデータが出ちゃったら困るから、こうしたんじゃないの?」
…ってそうか。なるほどねー。
で…この表、改めて見直して思ったんだけど、関東で東京通勤圏で家賃5万円って、どんなところなんだろうか。7、8万円は出さないと、子供2人で4人家族はつらいんじゃないかなあ。それか、かーなーり、田舎だよ、想定されている地域が。おそ松君のアニメのエンディングじゃないけど、「空気はうまいが、町へは遠い」というような、電車の始発駅から座って通勤地域?
そして食費が10万円って、ねえ?30台で子供小さいのに、こんなにかかる??よっぽど上等なレストランで週に何度か外食して、お惣菜買わないと、こういう値段にはならないと思うんだけど…。これは食事を用意しているのは、自炊をする節約な主婦ではなくて、手間を省いて仕事を優先、おまけにちょっとセレブなマダムだと思う。
あと…通信費。これ、高いよ。家にネット回線入れるのは、人並み、確かにそうだと思うけど、この通信費だと、スマホでよっぽどいいプランとって、家にびゅんびゅん高速のネット回線いれて、相当なオンラインゲーが遊べると思う。
確かに、東京の私大に子供を入れたら高いだろうな、というのはわかる。でもその時には、大抵の人は、いろいろな経費を削るんじゃないかなあ。
みんな、「どれもこれも、全部は手に入らない」ということはわかってるよね。
子供を私大に通わせるなら、お母さんもパートに出て収入増やすとか、通信費は安いプランに乗り換えるとか、車を買い替えないで長く乗るとか、外食は減らすとか…。
どれもこれも、今の生活で「かなりいい」レベルのものをいつも手に入れたい。人が持っているものは自分もほしい。というようなことを考え始めたら、多分、この50万というのは妥当な線、またはこれじゃ足りない線なんだろうなあ。
50万円必要な生活は、ミニマリスト、ダンシャリアン、節約、そして「普通の生活」のどれとも、遠いと思う。
正直なところ、50万円なんて、ローン含めたとしても、かかったことがない。ま、うちはまだ子供が小学生だということも大きいだろうけれども…。自分では「人並みの生活」をしているとおもっているわけであるから、この記事はちょっと、えー?ってなった。
確かに、関東…というべきか、それとも、「東京通勤圏」というべきか、というあたりは、生活費が高くなる傾向があると思う。転勤であっちこっちに行ったけれど、「鹿が車にぶつかって廃車になった」というような話が「あるある」だった地域は生活費が安く、自転車を駅前に止めておくのにお金がいるような地域は生活費が高い。
でも…。東京通勤圏とはいえ、50万円?
大体、こういう記事にだまされちゃいけないのだ。絶対、何か、からくりがあるにきまってる。
テレビ、新聞、ネット、本、何でもいいけど、活字になったり、放送されているようなことは、全部が本当なわけではない。
うまーく、そう見えるように操作してあるときだって多いのだ。
うちの母親は、こういうのにコロっとひっかかるたちで、(父はひっかからないので、それほどひどいことにはなっていない)例えば古い話だと、あのオイルショックの時、父の反対を押し切り、トイレットペーパーを半間の押入れの上の段いっぱいに買ったという前科があったり、「界面活性剤が体に悪い」という風説を信じて、高い化粧品を買わされたり、水素水が体にいいと、浄水器のできそこないみたいなのを売りつけられたり、している。
周りが止めてもぜんっぜん聞きやしないし、自分の自由になるお金があるものだから、そういうものを買ってしまって、いいの!と言っているのが、疲れるんだよねえ…。(化粧品も、水素水の機械も、喜んで使用中だ。体にいいのよ、と幸せそうでは、ある)
だから、私は絶対そういうのにひっかかりたくないのだった。
ただ、私の頭はあんまりよろしくないので、どこが、どう違う!ときっちりわからないこともある。
今回は、じーっとニュースのネタ元をにらんでみた。
回答者の7割以上が持つ物を「必需品」とし、それを持つ生活を「普通の生活」と定義
多分、今回の落とし穴は、この部分だと思う。
私が子供のころ、クラスは大体40人だった。7割だと28人が持っていて、12人が持っていない。
12人といえば、結構な人数だ。これが、38人が持っていて、2人が持っていないのなら、かなり、普及具合が違うだろう。でも、正直12人も持っていないものなら、それほど「人並みになれない」と悩むほどでもないという感覚が私にはある。
「ガンプラはもっているが、ファミコンはもっていない」
「ファミコンはもっていないが、ラジコンはもっている」
「ラジコンも、ガンプラもないが、ファミコンはもっている」
…とまあ、こういう感じに、クラスでは、持っているもの、持っていないものが散らばっていたものだった。ガンプラもラジコンも、ファミコンも、クラスの男子の7割ずつぐらいが持っていたと思う。いや、ガンプラはもうちょっと普及していたかな…?でも、つまりこれを、このニュースの方法で、考えるとしたら、
「ファミコンと、ガンプラと、ラジコンを全部持っている」でないと「人並みの生活が出来ていない」と判断する、ということなんだよね?
それは、「人並み」でなくて、「結構な贅沢」ではないのかなあ、と思う。
ファミコンも、ガンプラも、ラジコンも持っていない!という子は、天体望遠鏡を持っていたりしたもので、みんな、「どんなものにお金を出すか」ということについては、好みに応じて、人それぞれ、ということは子供だってわかっていた。
どれも持っている子は、「あの家は金持ちだからな」という認識があった。人並みという言葉は、割と「ぎりぎりから、まあまあぐらい」であって、余裕で上の方、というのは、「人並み」よりも間違いなく上だ、という感覚があったわけだ。
大人になってからでいうと、多分自家用車は7割よりたくさんの人が持っているだろう。でも、自家用車がなくても、都会なら十分生きていけると思うし、服飾費は、多分年間10万円以上かける人も、多分7割以上いるだろうけれども、そういうことに関心がないなら、もっともっと低い値段でやっていって、全く問題は起きないので、これも、「人並み以下」という意識は持ちづらい。
つまり、7割の人が持っている時、3割の人は持っていないということが計算に入ってないんだと思う。
これが9割か、95%の人が持っているものを「必需品として」計算したら、もっと下がるんじゃないかなあ…
50万円x7割で、35万円。35万円x12ヶ月で420万円…となると、既婚男性の給料のボリュームゾーンがこのあたり・・・・というのとも合致すると思うんだけど。
なんて話をしていたら、夫が言い出した。
「大体、この話はさ?最低賃金を上げてくれ、という交渉をするために出したみたいだよ?「労働組合連合会」とかが出してるんだから。そしたら、「今の給料で、大体やっていけますよねー。そうですよねー」ってデータが出ちゃったら困るから、こうしたんじゃないの?」
…ってそうか。なるほどねー。
で…この表、改めて見直して思ったんだけど、関東で東京通勤圏で家賃5万円って、どんなところなんだろうか。7、8万円は出さないと、子供2人で4人家族はつらいんじゃないかなあ。それか、かーなーり、田舎だよ、想定されている地域が。おそ松君のアニメのエンディングじゃないけど、「空気はうまいが、町へは遠い」というような、電車の始発駅から座って通勤地域?
そして食費が10万円って、ねえ?30台で子供小さいのに、こんなにかかる??よっぽど上等なレストランで週に何度か外食して、お惣菜買わないと、こういう値段にはならないと思うんだけど…。これは食事を用意しているのは、自炊をする節約な主婦ではなくて、手間を省いて仕事を優先、おまけにちょっとセレブなマダムだと思う。
あと…通信費。これ、高いよ。家にネット回線入れるのは、人並み、確かにそうだと思うけど、この通信費だと、スマホでよっぽどいいプランとって、家にびゅんびゅん高速のネット回線いれて、相当なオンラインゲーが遊べると思う。
確かに、東京の私大に子供を入れたら高いだろうな、というのはわかる。でもその時には、大抵の人は、いろいろな経費を削るんじゃないかなあ。
みんな、「どれもこれも、全部は手に入らない」ということはわかってるよね。
子供を私大に通わせるなら、お母さんもパートに出て収入増やすとか、通信費は安いプランに乗り換えるとか、車を買い替えないで長く乗るとか、外食は減らすとか…。
どれもこれも、今の生活で「かなりいい」レベルのものをいつも手に入れたい。人が持っているものは自分もほしい。というようなことを考え始めたら、多分、この50万というのは妥当な線、またはこれじゃ足りない線なんだろうなあ。
50万円必要な生活は、ミニマリスト、ダンシャリアン、節約、そして「普通の生活」のどれとも、遠いと思う。
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
カントー
私はずっと九州人なので単純に
関東地方はやっぱりそんなにお金がかかるのかぁ~!と
信じちゃいます。
大変ためになりました。
関東地方はやっぱりそんなにお金がかかるのかぁ~!と
信じちゃいます。
大変ためになりました。
カギコメントTさんへ
すみません、同じ通称の方が2名いらっしゃいますので、どちらの方か特定できずこちらから失礼します。
実は、私のDS、「日本」としか登録されていないんです。あと、名前はアルファベットだったりします。
でも、そんな偶然ってあるんだなあ、と思いました。どこかですれ違えたら素敵ですね。メッセージありがとうございました。
ブログのURLがわかるようにメッセージいただければ、どんな村なのか、お知らせに上がります。
実は、私のDS、「日本」としか登録されていないんです。あと、名前はアルファベットだったりします。
でも、そんな偶然ってあるんだなあ、と思いました。どこかですれ違えたら素敵ですね。メッセージありがとうございました。
ブログのURLがわかるようにメッセージいただければ、どんな村なのか、お知らせに上がります。
てかとさんへ
まあ、これは多分だから、50万いるのか、と思っちゃダメなんですよね。
しかし年間食費が50万を切る、てかとさんちもすごいです。
うちは、年間50万では、足りませんよー。
しかし年間食費が50万を切る、てかとさんちもすごいです。
うちは、年間50万では、足りませんよー。
ライトさんへ
東京都内のかなり真ん中の方で、家賃と食費が入れ替わっていたら、私も信じたかもしれません。
なんとなく、東京近郊で暮らしたことがあったら、ちょっと違和感のある数字だったんですよね。
この話を書いたブログが多かったのも、そのせいだったんでは、と思います。あんまり「当たり前すぎる」ことってブログのネタになりませんからね。
なんとなく、東京近郊で暮らしたことがあったら、ちょっと違和感のある数字だったんですよね。
この話を書いたブログが多かったのも、そのせいだったんでは、と思います。あんまり「当たり前すぎる」ことってブログのネタになりませんからね。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
50万ひと月で使うのかよ、一年でも食費余るわw