windows起動後の音をなくす
ここ半年ぐらい、ウィンドウズが立ち上がって、使える状態になった、ぐらいのところで、「ポンぽぽポーン♪」と音がするようになっていた。
ポンぽぽポーン♪
しばらくたったら、2回になった。ポンぽぽポーン♪ポンぽぽポーン。
何の音だこれ。
多分、ダウンロードゲーム販売のGoodOldGamesか、Steamのアプリの音だろう、と思っていた。
この2つのサイトのアプリは、Windowsのバックグラウンドで動作して、買ったゲームを遊ぶ時に起動が早かったり、または買ったゲームにアップデートがあったとき、バックグラウンドでダウンロードをすませておいてくれたりする。
これが2月ぐらいに、ポンぽぽポーン♪ポンぽぽポーン♪ポンぽぽポーン♪ポンぽぽポーン
…と4回鳴るようになっていた。
うるさいな…。と思ったが、スリープから戻るときはならないので、つけっぱなしにしている時はまあ、いいか…というわけで放置になっていた。立ち上げなおすのは、ブラウザの動きが遅くなったり、パソコンの動きが悪くなった時だけ。
それが、3月に入って、
ポンぽぽポーン♪
ポンぽぽポーン♪
ポンぽぽポーン♪
ポンぽぽポーン♪
ポンぽぽポーン♪
ポンぽぽポーン♪
…と6回に。
スピーカーを消音して対処。(←対処がテキトウすぎる)
3週間後(つまりこの日記)の時、ちょっと前に音楽をパソコンで聞いていたので、うっかりスピーカーを音が出る状態にしたまま再起動。
ポンぽぽポーン♪x8。
だーーー。
ちなみに、ウィンドウズの起動音は、コントロールパネルのサウンドの「サウンド」タブの、「ウィンドウズの起動音を鳴らす」のチェックボックスを外すとならなくなるらしい。グーグルで、「ウィンドウズ起動後の音をならさない」とグーグルしたら、これが出た。
一応、自分のもチェック。もともと、チェックは入っていなかった。(起動音って、どんな音だっけ)
しょうがないので、まず、GoGのサイトからダウンロードしたゲームと、GoGアプリをアンインストール。
音が11回に増えたorzがっくし。
夫に相談だ。
「あのね、Windowsの立ち上げ直後に、音が鳴るんだけど、それがどんどん増えるの。ゲームアプリのバックグラウンド動作の音かと思って、削除したんだけど、音が減るどころか、増えたんだけど、どうしたらいいと思う?」
「一回、立ち上げなおして?」
といって、「ポンぽぽポーン♪」を聞いた夫は、言った。
「この音はねえ、USB接続のものを探しに行くときの音だよ、なんか覚えがある?」
あーーーーー!仮想ドライブ!!
CDドライブがないパソコンで、CDが「入っています」と認識させるために、CDの中身を全部コピーしたファイルをCDドライブとして読む…というツール「Daemon Tools」が、なにかをやっていたらしい。
ツールを立ち上げて、全部の仮想ドライブを外したら、音が鳴らなくなった。なぜか、ドライブが1つだけでいいのに、すごくいっぱいに増えていた。この「増えていた」のが原因らしい。
古いゲームは、CDがドライブに入っていないと動かないものが多いんだよね…。
遊びたくなったら、またマウントしなおしたらいいだけなんだけど、そのままにしておいたのがダメだったらしい。
「そのツール、最新版にアップデートしておいたら?」
というのが夫の助言だった。
これだけで直るんだったら、音が2回になった時、相談すればよかったなあ…。
ポンぽぽポーン♪
しばらくたったら、2回になった。ポンぽぽポーン♪ポンぽぽポーン。
何の音だこれ。
多分、ダウンロードゲーム販売のGoodOldGamesか、Steamのアプリの音だろう、と思っていた。
この2つのサイトのアプリは、Windowsのバックグラウンドで動作して、買ったゲームを遊ぶ時に起動が早かったり、または買ったゲームにアップデートがあったとき、バックグラウンドでダウンロードをすませておいてくれたりする。
これが2月ぐらいに、ポンぽぽポーン♪ポンぽぽポーン♪ポンぽぽポーン♪ポンぽぽポーン
…と4回鳴るようになっていた。
うるさいな…。と思ったが、スリープから戻るときはならないので、つけっぱなしにしている時はまあ、いいか…というわけで放置になっていた。立ち上げなおすのは、ブラウザの動きが遅くなったり、パソコンの動きが悪くなった時だけ。
それが、3月に入って、
ポンぽぽポーン♪
ポンぽぽポーン♪
ポンぽぽポーン♪
ポンぽぽポーン♪
ポンぽぽポーン♪
ポンぽぽポーン♪
…と6回に。
スピーカーを消音して対処。(←対処がテキトウすぎる)
3週間後(つまりこの日記)の時、ちょっと前に音楽をパソコンで聞いていたので、うっかりスピーカーを音が出る状態にしたまま再起動。
ポンぽぽポーン♪x8。
だーーー。
ちなみに、ウィンドウズの起動音は、コントロールパネルのサウンドの「サウンド」タブの、「ウィンドウズの起動音を鳴らす」のチェックボックスを外すとならなくなるらしい。グーグルで、「ウィンドウズ起動後の音をならさない」とグーグルしたら、これが出た。
一応、自分のもチェック。もともと、チェックは入っていなかった。(起動音って、どんな音だっけ)
しょうがないので、まず、GoGのサイトからダウンロードしたゲームと、GoGアプリをアンインストール。
音が11回に増えたorzがっくし。
夫に相談だ。
「あのね、Windowsの立ち上げ直後に、音が鳴るんだけど、それがどんどん増えるの。ゲームアプリのバックグラウンド動作の音かと思って、削除したんだけど、音が減るどころか、増えたんだけど、どうしたらいいと思う?」
「一回、立ち上げなおして?」
といって、「ポンぽぽポーン♪」を聞いた夫は、言った。
「この音はねえ、USB接続のものを探しに行くときの音だよ、なんか覚えがある?」
あーーーーー!仮想ドライブ!!
CDドライブがないパソコンで、CDが「入っています」と認識させるために、CDの中身を全部コピーしたファイルをCDドライブとして読む…というツール「Daemon Tools」が、なにかをやっていたらしい。
ツールを立ち上げて、全部の仮想ドライブを外したら、音が鳴らなくなった。なぜか、ドライブが1つだけでいいのに、すごくいっぱいに増えていた。この「増えていた」のが原因らしい。
古いゲームは、CDがドライブに入っていないと動かないものが多いんだよね…。
遊びたくなったら、またマウントしなおしたらいいだけなんだけど、そのままにしておいたのがダメだったらしい。
「そのツール、最新版にアップデートしておいたら?」
というのが夫の助言だった。
これだけで直るんだったら、音が2回になった時、相談すればよかったなあ…。