正しい英語なんだけどね
ブログをみていると、「スポンサードリンク」というのをよく見る。
つまり、このブログは、無料で運営されているのだけれども、どこかの企業が、広告をだして、このブログを「スポンサー」しているということなんだね。
日本語で言うと「提供」でいいんだと思う。
最近はテレビをあんまり見ないので、わからないけれども、昔サザエさんなんかを見ていると、
「この番組は明るい暮らし、東芝の提供でお送りします」…などとアナウンスされていたから、この言葉は、ちゃんとわかる。
スポンサードリンク。つまりこれは英語で書くとすれば、
Sponsored link、とこうなる。英語の検索で定義を調べると、検索結果にある程度関係のあるものの広告を、お金を払って表示させるというのを、こう呼ぶらしい。
このedは、過去のことを指すのではなくて、「受け身」の方なんだよね。「お金を払って出るようにされた」広告。
だから、「スポンサード」リンク、でいいんだよ、あってるんだよね、これ。
でも、これが何回見ても、「スポンサー」「ドリンク」
に、見えちゃうんだな…。
最初は、なんのドリンク?と思った。
だから、「スポンサーリンク」と書いてあるほうが、「ドリンク」がみえなくていい。
これは多分Sponsor's link、つまり広告にお金を出した人のところに飛ぶリンクを意識した表現。
日本語では、たとえば、花子ちゃんのお母さんは、「花子ちゃんママ」と呼ばれるように、所有格の「の」が飛ぶ時があるから、こっちのほうがしっくりくるんだなあ。
英語って、だいぶ長い間読んでるし、勉強してるけど、やっぱりなかなか、日本語のくせというのは無視できないものだと思う。
つまり、このブログは、無料で運営されているのだけれども、どこかの企業が、広告をだして、このブログを「スポンサー」しているということなんだね。
日本語で言うと「提供」でいいんだと思う。
最近はテレビをあんまり見ないので、わからないけれども、昔サザエさんなんかを見ていると、
「この番組は明るい暮らし、東芝の提供でお送りします」…などとアナウンスされていたから、この言葉は、ちゃんとわかる。
スポンサードリンク。つまりこれは英語で書くとすれば、
Sponsored link、とこうなる。英語の検索で定義を調べると、検索結果にある程度関係のあるものの広告を、お金を払って表示させるというのを、こう呼ぶらしい。
このedは、過去のことを指すのではなくて、「受け身」の方なんだよね。「お金を払って出るようにされた」広告。
だから、「スポンサード」リンク、でいいんだよ、あってるんだよね、これ。
でも、これが何回見ても、「スポンサー」「ドリンク」

最初は、なんのドリンク?と思った。
だから、「スポンサーリンク」と書いてあるほうが、「ドリンク」がみえなくていい。
これは多分Sponsor's link、つまり広告にお金を出した人のところに飛ぶリンクを意識した表現。
日本語では、たとえば、花子ちゃんのお母さんは、「花子ちゃんママ」と呼ばれるように、所有格の「の」が飛ぶ時があるから、こっちのほうがしっくりくるんだなあ。
英語って、だいぶ長い間読んでるし、勉強してるけど、やっぱりなかなか、日本語のくせというのは無視できないものだと思う。
コメント
私も、ずっと「ドリンク」に見えて仕方ありません。
どんな飲み物なのか、いまだに気になることがあります(汗)。
どんな飲み物なのか、いまだに気になることがあります(汗)。
てかとさんへ
やっぱり、そうですよねえ。ドリンクという言葉は、スポンサードという言葉よりなじみ深いですからねえ。
あとこないだひな祭りの日記を書いたとき検索したので、もう私のブラウザはひな人形の広告であふれています。いらないからー。
あとこないだひな祭りの日記を書いたとき検索したので、もう私のブラウザはひな人形の広告であふれています。いらないからー。
声なき声さんへ
そう、最初は、ドリンクの広告かと思いました。青汁とか、プロテインとか、パワー何とか…とかそういう感じの。
それにしては上の映像と合致しない?となって、じーっと見直してから、ああ、英語が、こうなってるんだ、と発見した次第。
同じようなひとがいてうれしいです。
それにしては上の映像と合致しない?となって、じーっと見直してから、ああ、英語が、こうなってるんだ、と発見した次第。
同じようなひとがいてうれしいです。
だから、俺はサイドバーの広告はスポンサー広告って書いてますね
墓参りとかって文言いれたら墓石セールの広告でてて
アドセンスは優秀だなと思ったけど誰か買うのかね