Jell-O、アメリカンデザート
Jell-Oというのは、ジェロ、と発音、商品名なのだけれど、これは、アメリカではゼリーの代名詞といってもいいぐらい。簡単に出来て、なおかつちょっと、簡単すぎるというか、画一的な味というか、「まあ、誰もが大好きじゃないけど」とか、「そんなのしか出ない」系のデザートというか…ケーキや、アイスクリームに比べてちょっとつまらないデザートという感じだろうか。
日本でいうと、昔、ファミレスのサラダバーに山盛りにしてあった、赤や緑のゼリー、ああいう感じ。
私は、実はあれは嫌いではない、というか日本のやつは、食べられる味だと思うし、大皿に山盛り食べようというほどではないものの、割とおいしいと思う。ハウス食品から出ているゼリーエースも、子供と作るのは面白いし、さっぱりしていて、実はオレンジ味は好き。子供のころはあれのメロン味が大好きだった。
日本のゼリーの素は、それほど濃くない色がついているけれど、アメリカのはもう、宝石のようなきらびやかさ。熱いお湯で粉をとかしてから、水を足しなおして出来る量が500mlぐらいあるという、結構な大盛りなのだが、実は私はこれを初渡米の時試してみたことがあった。
それがね…おいしくないんだ…。まず、甘すぎる。そして、「合成香料」の味がすごくする。もちろん、日本のものだってそういう香料を使っているのであろう、ということはわかる。わかるけれども、アメリカのはかなり「濃い」。子供に食べさせたいとは思わないな…という味というか、駄菓子…いや、日本でばら売りになっているカップゼリーはもうちょっとおいしい…のは多分、甘すぎじゃないからか。
どっちにしろ、渡米して甘いデザートが食べられなかった私は、いろいろなものを片っ端から試したのだが、もちろんこれも落第、まあ、「アメリカっぽい味体験」として、というぐらいで、もう食べないものに分類されていた。
それ以来アメリカでゼリーが食べたいというリクエストは、味のないゼラチンを購入して100%ジュースを固めるという方向だったのだけれど、この間ちょっと高いものを売っている食料品やさんに行ったとき、子供が、面白いJell-Oパックを発見した。
No artificial flavors, dyes or preservativesと書いてあって、Simply Goodという商品名だった。会社はJell-Oを作っているところと同じ。イチゴとオレンジがあったが、息子がイチゴを選択。正直私はあんまり期待していなかったのだが、まあ…普通のJell-Oは、買ってやらなかったし、アメリカっぽい味体験でいいか…。というわけで購入。
お湯を沸かして作成、冷蔵庫で固めてから、全員でわけた。
ふむ…。アメリカのにしては、おいしい。ていうか、素直に「いける」味だ。イチゴのジャムの安いのにこういうのあったかな、というぐらい?ファミレスのサラダバーにあったら違和感ない味だ。
夫も、「あ、これはいけるね」と1カップ、食べてしまった。めずらしい。
私も自分の割り当て分、完食。これはいい。こういう、冷たくて柔らかいデザートが、はずれが多いアメリカで、この簡単さでこれが食べられるなら文句ない。オレンジ味も買う!
今、ネットで調べたら、ミックスベリーと、パイナップルオレンジ、オレンジ、ストロベリーがあるみたい。これは期待できるかも。バニラプディングと、チョコレートプディングもあったが、これはちょっと、様子見か。甘そうだもんね。
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
と書いてから、記事を保存しておいた。そのあと、スーパーに行ったとき、この間見た映画のゼリー型がついたJell-Oのセットを息子が発見、ほしい、というので、「えー…」といいながら、安売りだったし購入したら、なんと、普通のJell-Oが入っていた。Strawberry味と、Berry blue味。この「Berry Blue」というネーミングが。絶対どこにも、ブルーベリーなんか入ってないのね。真っ青。
とりあえず、無駄にするのもなんだし、アメリカ味、食べさせるか…ということで作成。
赤い、イチゴ味の方をちょっと味見してみたら、SimplyGoodのほうが、そりゃおいしいけど、あ?食べられる?という味だった。
20年前は、一口でギブだったのに。私がアメリカンな味になれた(か、鈍くなった)のか、20年の歳月が経つうち、開発されて味がおいしくなったのかどっちだろうねえ…と言いながら食べた。ちなみに、「これは大丈夫だな」と夫も言うぐらいの味。
ふむ…。これはやっぱり、各種試すべきか?砂糖が入ってないダイエットバージョンとかもあったり、ピニャコラーダとか、マルガリータとか、一体何が起きたの?という味もあるらしい。
日本でいうと、昔、ファミレスのサラダバーに山盛りにしてあった、赤や緑のゼリー、ああいう感じ。
私は、実はあれは嫌いではない、というか日本のやつは、食べられる味だと思うし、大皿に山盛り食べようというほどではないものの、割とおいしいと思う。ハウス食品から出ているゼリーエースも、子供と作るのは面白いし、さっぱりしていて、実はオレンジ味は好き。子供のころはあれのメロン味が大好きだった。
日本のゼリーの素は、それほど濃くない色がついているけれど、アメリカのはもう、宝石のようなきらびやかさ。熱いお湯で粉をとかしてから、水を足しなおして出来る量が500mlぐらいあるという、結構な大盛りなのだが、実は私はこれを初渡米の時試してみたことがあった。
それがね…おいしくないんだ…。まず、甘すぎる。そして、「合成香料」の味がすごくする。もちろん、日本のものだってそういう香料を使っているのであろう、ということはわかる。わかるけれども、アメリカのはかなり「濃い」。子供に食べさせたいとは思わないな…という味というか、駄菓子…いや、日本でばら売りになっているカップゼリーはもうちょっとおいしい…のは多分、甘すぎじゃないからか。
どっちにしろ、渡米して甘いデザートが食べられなかった私は、いろいろなものを片っ端から試したのだが、もちろんこれも落第、まあ、「アメリカっぽい味体験」として、というぐらいで、もう食べないものに分類されていた。
それ以来アメリカでゼリーが食べたいというリクエストは、味のないゼラチンを購入して100%ジュースを固めるという方向だったのだけれど、この間ちょっと高いものを売っている食料品やさんに行ったとき、子供が、面白いJell-Oパックを発見した。
No artificial flavors, dyes or preservativesと書いてあって、Simply Goodという商品名だった。会社はJell-Oを作っているところと同じ。イチゴとオレンジがあったが、息子がイチゴを選択。正直私はあんまり期待していなかったのだが、まあ…普通のJell-Oは、買ってやらなかったし、アメリカっぽい味体験でいいか…。というわけで購入。
お湯を沸かして作成、冷蔵庫で固めてから、全員でわけた。
ふむ…。アメリカのにしては、おいしい。ていうか、素直に「いける」味だ。イチゴのジャムの安いのにこういうのあったかな、というぐらい?ファミレスのサラダバーにあったら違和感ない味だ。
夫も、「あ、これはいけるね」と1カップ、食べてしまった。めずらしい。
私も自分の割り当て分、完食。これはいい。こういう、冷たくて柔らかいデザートが、はずれが多いアメリカで、この簡単さでこれが食べられるなら文句ない。オレンジ味も買う!
今、ネットで調べたら、ミックスベリーと、パイナップルオレンジ、オレンジ、ストロベリーがあるみたい。これは期待できるかも。バニラプディングと、チョコレートプディングもあったが、これはちょっと、様子見か。甘そうだもんね。
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
と書いてから、記事を保存しておいた。そのあと、スーパーに行ったとき、この間見た映画のゼリー型がついたJell-Oのセットを息子が発見、ほしい、というので、「えー…」といいながら、安売りだったし購入したら、なんと、普通のJell-Oが入っていた。Strawberry味と、Berry blue味。この「Berry Blue」というネーミングが。絶対どこにも、ブルーベリーなんか入ってないのね。真っ青。
とりあえず、無駄にするのもなんだし、アメリカ味、食べさせるか…ということで作成。
赤い、イチゴ味の方をちょっと味見してみたら、SimplyGoodのほうが、そりゃおいしいけど、あ?食べられる?という味だった。
20年前は、一口でギブだったのに。私がアメリカンな味になれた(か、鈍くなった)のか、20年の歳月が経つうち、開発されて味がおいしくなったのかどっちだろうねえ…と言いながら食べた。ちなみに、「これは大丈夫だな」と夫も言うぐらいの味。
ふむ…。これはやっぱり、各種試すべきか?砂糖が入ってないダイエットバージョンとかもあったり、ピニャコラーダとか、マルガリータとか、一体何が起きたの?という味もあるらしい。