笛
掃除をしていたら、リコーダーが出てきた。息子が使っているのではないほうで、夫がうっかり、指使いの違う方を買ってしまったほう。
ちょっと吹いてみたら、もちろん覚えていたし、プラスチックのリコーダーの割には、割といい音が出た。
型番を調べると、プラスチックのリコーダーの中ではハイエンドのほうだった。
なるほど、私が学校にいたとき使っていた、多分一番値段のやすい学校用とは、ちょっと違う音がする気がする。
窓を閉めて、思い出せるままに好きな曲を吹く。楽譜はないけれども、2オクターブあれば、移調すればふける曲は多い。
息が、音になって、フレーズになって、音楽になる。
久しぶりに空気が音になるのを見た感じがする。
笛の音は、ピアノよりも倍音が少ないから、かたくて、透明な感じがする。
ピアノとは、ちょっと違う。
息づかいと体で音を出している感じがすごくする。
歌いたいな…。ちょっと鼻歌、じゃなくて、大きな声を出して、誰かと声を溶けあわせて、ハーモニーを。
いまだに一人で行ったことはないけど、こういう時に、一人カラオケとかしたくなるものなのかもしれない。
ちょっと吹いてみたら、もちろん覚えていたし、プラスチックのリコーダーの割には、割といい音が出た。
型番を調べると、プラスチックのリコーダーの中ではハイエンドのほうだった。
なるほど、私が学校にいたとき使っていた、多分一番値段のやすい学校用とは、ちょっと違う音がする気がする。
窓を閉めて、思い出せるままに好きな曲を吹く。楽譜はないけれども、2オクターブあれば、移調すればふける曲は多い。
息が、音になって、フレーズになって、音楽になる。
久しぶりに空気が音になるのを見た感じがする。
笛の音は、ピアノよりも倍音が少ないから、かたくて、透明な感じがする。
ピアノとは、ちょっと違う。
息づかいと体で音を出している感じがすごくする。
歌いたいな…。ちょっと鼻歌、じゃなくて、大きな声を出して、誰かと声を溶けあわせて、ハーモニーを。
いまだに一人で行ったことはないけど、こういう時に、一人カラオケとかしたくなるものなのかもしれない。