クーラーをかけないで寝る
地球温暖化とか、この季節の猛暑だとかにおいて、熱中症防止にクーラーを軽くかけて寝たほうがいい、ということになっているらしいのは知っている。例えば28度とか29度とかの設定温度にしておけばいいとか、そういう話。
でもだめなんだなあ…。寝室にはクーラーがあるのだが、かけて寝ても大丈夫なのは設定温度がなんと31度(試した)。もちろん風が直接当たらないようにしているし、薄いものをかけて寝るようにしても、30度以下だと朝に起きたときのだるさもかなりのものだし、次の日からの体調がかなり悪くなる。
多分これは「個人差」の範囲内になるのだろう。それなら、いくら寝入りばなの温度が32度とか33度であろうと、古タオルを袋にして、アイスノンを入れたのを枕に載せるなり、足に挟んだり、ちょっとくっついたり…とかしながら、扇風機を弱でかけて寝たほうがずっといい、という感じになってしまう。
扇風機で寝たら、朝はちょっと温度が低いのもあって爽快に目覚められるし、起きてすぐ飲み物を飲めば問題は今のところ感じられない。昼に起きているときに設定温度が28度から29度ぐらいでクーラーをかけている分には全く問題がないので、眠っている間は特にだめということらしい。
しょうがないので寝室はクーラーをかけて夫と息子が寝て、私は息子が普段寝ている部屋で扇風機で寝る、という夏仕様になった。
二部屋にクーラーをかけて私だけ別部屋というのも電気代がもったいないしね!
クーラーが苦手な人も、データーには出ないけどいると思うんだけどなあ。
夜になっても、温度がもっと高くなったら、つまり…35度とか、36度とかになったら、クーラーを入れて寝るのも考えたほうがいいだろうけど。あとはもっと年をとったら、温度調整機能が悪くなるだろうし…と思ったけどその時には息子はもう家を出ているだろうから、クーラーの設定温度も高くていいだろう。
暑い日には、夫に「本当にこっちでいいの?」と聞かれる時もあるけれど、いいんだよこれで!
暑い部屋で寝ていたら、なんと、「なにもかけないで」眠れるようになった。
今までは、何かがおなかのあたりにのっていないと眠れなかった。小さい頃に使っていた小さめのタオルケットとか、それが手元になくなってからはバスタオルとか、ガーゼケットや、麻のシーツのこともあったけれど、足や手にはかけないにしろ、胴体にちょっと、かかっているのがよかった。
でもここしばらくのあまりの暑さに、いらなくなったのだった。
靴下を履いたまま寝られないのと、何かがおなかにかかっていないと眠れないのは、記憶にある限り昔からの癖みたいなもので、まさか2つのうち1つとはいえ大丈夫になるとは思わなかった。
寒い部屋で寝続けると、そのうち靴下を履いたまま眠れるようになるのかなあ。冬に試そう。
でもだめなんだなあ…。寝室にはクーラーがあるのだが、かけて寝ても大丈夫なのは設定温度がなんと31度(試した)。もちろん風が直接当たらないようにしているし、薄いものをかけて寝るようにしても、30度以下だと朝に起きたときのだるさもかなりのものだし、次の日からの体調がかなり悪くなる。
多分これは「個人差」の範囲内になるのだろう。それなら、いくら寝入りばなの温度が32度とか33度であろうと、古タオルを袋にして、アイスノンを入れたのを枕に載せるなり、足に挟んだり、ちょっとくっついたり…とかしながら、扇風機を弱でかけて寝たほうがずっといい、という感じになってしまう。
扇風機で寝たら、朝はちょっと温度が低いのもあって爽快に目覚められるし、起きてすぐ飲み物を飲めば問題は今のところ感じられない。昼に起きているときに設定温度が28度から29度ぐらいでクーラーをかけている分には全く問題がないので、眠っている間は特にだめということらしい。
しょうがないので寝室はクーラーをかけて夫と息子が寝て、私は息子が普段寝ている部屋で扇風機で寝る、という夏仕様になった。
二部屋にクーラーをかけて私だけ別部屋というのも電気代がもったいないしね!
クーラーが苦手な人も、データーには出ないけどいると思うんだけどなあ。
夜になっても、温度がもっと高くなったら、つまり…35度とか、36度とかになったら、クーラーを入れて寝るのも考えたほうがいいだろうけど。あとはもっと年をとったら、温度調整機能が悪くなるだろうし…と思ったけどその時には息子はもう家を出ているだろうから、クーラーの設定温度も高くていいだろう。
暑い日には、夫に「本当にこっちでいいの?」と聞かれる時もあるけれど、いいんだよこれで!
暑い部屋で寝ていたら、なんと、「なにもかけないで」眠れるようになった。
今までは、何かがおなかのあたりにのっていないと眠れなかった。小さい頃に使っていた小さめのタオルケットとか、それが手元になくなってからはバスタオルとか、ガーゼケットや、麻のシーツのこともあったけれど、足や手にはかけないにしろ、胴体にちょっと、かかっているのがよかった。
でもここしばらくのあまりの暑さに、いらなくなったのだった。
靴下を履いたまま寝られないのと、何かがおなかにかかっていないと眠れないのは、記憶にある限り昔からの癖みたいなもので、まさか2つのうち1つとはいえ大丈夫になるとは思わなかった。
寒い部屋で寝続けると、そのうち靴下を履いたまま眠れるようになるのかなあ。冬に試そう。
コメント
こんにちわ!
自分は夜はエアコンはつけないですね。
2階なので、ベランダの戸とか網戸にして寝ます。
まあ、それでも風が来ないと暑いですね。
そういう場合は、サーキュレーター(扇風機)をつけて寝ています。
自分もエアコンつけっぱなしで寝ると、体がだるくなっちゃうんですよね。
なるべく冷房病にならない程度にエアコンを使用しています。
2階なので、ベランダの戸とか網戸にして寝ます。
まあ、それでも風が来ないと暑いですね。
そういう場合は、サーキュレーター(扇風機)をつけて寝ています。
自分もエアコンつけっぱなしで寝ると、体がだるくなっちゃうんですよね。
なるべく冷房病にならない程度にエアコンを使用しています。
我が家の2階の寝室は、ここのところ夜でも35度です。
本当は私も窓全開&扇風機派なんですが、さすがにエアコンなしでは眠れませんでした。
でも、この頃の私の疲れっぷりはエアコンのせいかもって、今日のお話を読ませていただいて思いました。
アイスノンはありませんが、今晩は保冷材と扇風機を試してみようかな?
それで元気になれば助かる~。
本当は私も窓全開&扇風機派なんですが、さすがにエアコンなしでは眠れませんでした。
でも、この頃の私の疲れっぷりはエアコンのせいかもって、今日のお話を読ませていただいて思いました。
アイスノンはありませんが、今晩は保冷材と扇風機を試してみようかな?
それで元気になれば助かる~。
レツゴーさんへ
個人差って大きいと思いますよ。まあ、22度にして、布団かぶって寝る…という話を聞いたときは「もったいない…」と思いましたけど。あと、外との温度差があまり大きいとよくないというのは聞きますね。なんせ今、外の温度35度とかですから、さすがに外気温との差が10度以上だとつらくなりそうです。
CLIMB AGAINさんへ
風があるかないかで相当違うと思います。扇風機は絶対いります。
「熱帯夜」の定義は25度だそうですが、昔はともかく、今じゃ25度なんて、すごく涼しいいい温度だと思えそうです。
25度なら、扇風機はいらないかも?今だと熱帯夜の定義は30度以上にしたほうが…というか、30度以上だと北海道はともかく本州は「割と毎日」で、熱帯夜とかわざわざ言わなくても…ってなりそうですよね。
「熱帯夜」の定義は25度だそうですが、昔はともかく、今じゃ25度なんて、すごく涼しいいい温度だと思えそうです。
25度なら、扇風機はいらないかも?今だと熱帯夜の定義は30度以上にしたほうが…というか、30度以上だと北海道はともかく本州は「割と毎日」で、熱帯夜とかわざわざ言わなくても…ってなりそうですよね。
momonokehimeさんへ
35度はかなりありますね…っていうか、それは確かに、ゆるめにでもクーラーをかけないと危険かもしれないです。枕元に飲み物を置いて、夜中に起きて一度飲む方がいいかも、という温度ですよ。
アイスノンは高いですが8時間ぐらいと、結構長持ちします。もうちょっと安い、1つ400円ぐらいだったゲル入り枕も、3時間か4時間ぐらいはもつので、かなりいいですよ。
保冷材は小さいとあっという間ですからね…。300gから400gぐらいは最低あったほうがいいかもしれないです。
アイスノンは高いですが8時間ぐらいと、結構長持ちします。もうちょっと安い、1つ400円ぐらいだったゲル入り枕も、3時間か4時間ぐらいはもつので、かなりいいですよ。
保冷材は小さいとあっという間ですからね…。300gから400gぐらいは最低あったほうがいいかもしれないです。
クーラーが切れて30とかになると、暑くて目が覚めてしまいますが、人それぞれなんでしょうね、適温は。
母なんか、25とかにしてますから・・・年寄りでもそういう人もいます。
男の人は、体温が高いんじゃないでしょうか?低くても、朝具合が悪くなければ、それが適温なんでしょうけど。
敷きパッドとかで、涼しく感じるやつありますが、あれも室内が涼しくないといけませんしね。