枝豆のゆで方
枝豆を買ってきた。オクラが入っているみたいな網の袋に入っているもので、小さい袋1つ100円。
ちょっと添えておくと色がきれいだし、初物食べると寿命が延びるっていうしね!(迷信だけど好きだ)
枝豆は生で食べるわけにはいかないので、ゆでる。これまで私は、枝豆のさやを、塩入りのお湯を沸かしたところに放り込んでゆでていた。
うちの親は生の枝豆のさやに塩をふりかけてもんでいたので、気が向いたらそうすることも。
でも、今日枝豆の袋に書いてあったのは、
1:枝豆のさやの両端をハサミで切る
2:塩でもむ
3:大さじ1の塩が入った熱湯で8分から10分ゆでる
…とこうだった。まあ、2はいいとしよう。私もやったことがあるし、知っていることだ。
3は、うーん。どのぐらいの量のお湯に大さじ1杯なんだろうね?
塩はそのあと好みに合わせて加減してくださいということだったが、2リットルのお湯を用意するのと、1リットルのお湯を用意するので味がだいぶ違うと思うのだけれども。とりあえず1リットルにしておいた。
大問題なのは1。
両端をハサミで切り落とすらしいのだけれど、そんなことやったことなかった。
たぶんこれは「もやしの根を取る」のと同じ感じがする。
料理が上手な人はそういうことをやるのだよね。知ってる。料理がうまい人は手間をかけているし、技術も高いしで、尊敬する。料理がおいしいのには理由がある。最近は昭和のころよりは簡単、早い料理のレシピが多いけれど、それでもそのひと手間で違う、ということが料理には結構あるんだよね…わかってないわけじゃないんだけど。
私はついつい、もやし、たかがもやしにそんな時間をかけるのもな、と思っちゃうのだ。
一応、ためしにやってみたことはある。確かに味が違うのは分かった。でも面倒、本当に面倒だったので、一度きりにした。
枝豆も、もしかして両端をハサミでちょっと切り落としてからゆでたら、すごく違うのかなあ。
そんなわけで実験。
枝豆は2袋あったので、1袋は切り落とし、もう1袋はそのままにして塩でもんでから塩入り熱湯でゆでてみた。
結論。枝豆に塩味が付きやすいので、割とおいしい。
大体、ええ?というぐらい塩をまぶしてもんでも、あんまり塩味がしないことが多かったのだけれど、切った方は「こっちは切った方」とわかるぐらいに味がついていた。
特に塩分控えめじゃないとだめ…という人以外はこっちのほうがいいんじゃないだろうか。今までは味が濃くついたのがいい場合は、さやから出してから味付けして出していたから、そっちの手間は省ける。
ひとつずつ端を切るのか、全部さやから出して味付けをするのか、どっちが面倒か…
ううむ、どっちもどっちか。
気が向いたら。
うん。気が向いたらね。毎年枝豆を初めて食べる日に、「ええと、ゆで時間何分ぐらいだっけ」と思うのでここに書いておく。
ちょっと添えておくと色がきれいだし、初物食べると寿命が延びるっていうしね!(迷信だけど好きだ)
枝豆は生で食べるわけにはいかないので、ゆでる。これまで私は、枝豆のさやを、塩入りのお湯を沸かしたところに放り込んでゆでていた。
うちの親は生の枝豆のさやに塩をふりかけてもんでいたので、気が向いたらそうすることも。
でも、今日枝豆の袋に書いてあったのは、
1:枝豆のさやの両端をハサミで切る
2:塩でもむ
3:大さじ1の塩が入った熱湯で8分から10分ゆでる
…とこうだった。まあ、2はいいとしよう。私もやったことがあるし、知っていることだ。
3は、うーん。どのぐらいの量のお湯に大さじ1杯なんだろうね?
塩はそのあと好みに合わせて加減してくださいということだったが、2リットルのお湯を用意するのと、1リットルのお湯を用意するので味がだいぶ違うと思うのだけれども。とりあえず1リットルにしておいた。
大問題なのは1。
両端をハサミで切り落とすらしいのだけれど、そんなことやったことなかった。
たぶんこれは「もやしの根を取る」のと同じ感じがする。
料理が上手な人はそういうことをやるのだよね。知ってる。料理がうまい人は手間をかけているし、技術も高いしで、尊敬する。料理がおいしいのには理由がある。最近は昭和のころよりは簡単、早い料理のレシピが多いけれど、それでもそのひと手間で違う、ということが料理には結構あるんだよね…わかってないわけじゃないんだけど。
私はついつい、もやし、たかがもやしにそんな時間をかけるのもな、と思っちゃうのだ。
一応、ためしにやってみたことはある。確かに味が違うのは分かった。でも面倒、本当に面倒だったので、一度きりにした。
枝豆も、もしかして両端をハサミでちょっと切り落としてからゆでたら、すごく違うのかなあ。
そんなわけで実験。
枝豆は2袋あったので、1袋は切り落とし、もう1袋はそのままにして塩でもんでから塩入り熱湯でゆでてみた。
結論。枝豆に塩味が付きやすいので、割とおいしい。
大体、ええ?というぐらい塩をまぶしてもんでも、あんまり塩味がしないことが多かったのだけれど、切った方は「こっちは切った方」とわかるぐらいに味がついていた。
特に塩分控えめじゃないとだめ…という人以外はこっちのほうがいいんじゃないだろうか。今までは味が濃くついたのがいい場合は、さやから出してから味付けして出していたから、そっちの手間は省ける。
ひとつずつ端を切るのか、全部さやから出して味付けをするのか、どっちが面倒か…
ううむ、どっちもどっちか。
気が向いたら。
うん。気が向いたらね。毎年枝豆を初めて食べる日に、「ええと、ゆで時間何分ぐらいだっけ」と思うのでここに書いておく。
コメント
こんにちわ!
枝豆、出てきたんですね。
いいですねえ。これから暑くなる季節はビールに枝豆ですね。
うちは、ゆでることもありますが、お惣菜で買ってくることもあります。
既に塩とかも振っていて、中も少し塩味で美味しいです。
いいですねえ。これから暑くなる季節はビールに枝豆ですね。
うちは、ゆでることもありますが、お惣菜で買ってくることもあります。
既に塩とかも振っていて、中も少し塩味で美味しいです。
レツゴーさんへ
初物にうまいものなし、でしたっけ?それともそれは「名物」だっけ。
びわも初夏っぽくていいですね。子供のころはいつも、「もっと種が小さければなあ」って思いました。
レツゴーさんところに行った大根もスジがいっぱいだったんですね、同じだ。
外からだと全然わからないですよね。
びわも初夏っぽくていいですね。子供のころはいつも、「もっと種が小さければなあ」って思いました。
レツゴーさんところに行った大根もスジがいっぱいだったんですね、同じだ。
外からだと全然わからないですよね。
CLIMBAGAINさんへ
お惣菜のものは、作り方が全然違うことがあるんですよね。
しばらく塩水にひたしてあるとか、そういうレベルで。
コンビニのおにぎりは塩水で炊くのだと聞いたことがあります。
そういう「コツ」みたいなのもわかれば面白いかもしれません。
しばらく塩水にひたしてあるとか、そういうレベルで。
コンビニのおにぎりは塩水で炊くのだと聞いたことがあります。
そういう「コツ」みたいなのもわかれば面白いかもしれません。
初物は、ビワを食べました。味はイマイチ・・・残念。
あと、大根はウチも先日食べたのが、すじすじでした、もう終わりですね。