とうのたった大根
買い物に4、5日でない日が続いて、野菜を順々に消費している。まず、一番手はもやし。その次はほうれん草をゆで、小松菜を食べ、白菜をはぎながら進み、キャベツをちょっとずつ消費。なすとトマトは普段なら高いから買わないが、バラエティがほしいのでちょっと買ったとしたらこのあたり。
次に消費するのはセロリ、ピーマン、ねぎ、とこうきてから、最後まで残してなんとかなるのは新玉ねぎではない玉ねぎ、大根およびにんじんとごぼう。
タンパク質関連はお昼のおかずには缶詰のオイルサーディンとか、サバ缶などを使う。ベーコンやハムは冷凍。
夕飯のメインは最初にひき肉。つぎが豚肉または鶏肉で、次が大体干物。量は豆腐で調整して、最後が卵でかに玉だとか、オムレツだとか…ということになったら、ステージクリアということになっている。
このコロナ騒ぎが始まるまでは毎日買い物に出ていたので在庫管理はほとんどしていなかったのだが、ここしばらく結構冷蔵庫を開けてじーーーっと確認しなくてはいけないことが増えた。最初の1週間ぐらいでチルドの餃子を2箱、だめにしてから冷蔵の出来合いのおかずを買うのはあきらめた。昼はラーメンか、ごはん、みそ汁、納豆、魚みたいな献立に。
今日は買い物なし最終日で、大根を煮た。
厚切りの大根をダシで煮る献立は割と全員が好みで、圧力鍋さえあれば簡単なうえに、大根が半分ぐらいは消費出来る「残り分一掃献立て」。
圧力鍋のふたを開けてから、念のためお箸をさしてチェック。真ん中に刺して、すっと通れば煮えている。
夕飯の時に食べたら、なんだかジャギジャギする。
???
皮、むいたよね?
なんだか口にひっかかるね…。と全員が同意する謎の繊維感。
お皿の上で解体してみたところわかったのは、
一番外側、皮の真下にあたるところの薄い層はOKである。
真ん中の方も大体OK。
皮の真下の薄い層と、真ん中の間に、白い筋が模様のように入った層があって、その筋部分がとっても硬い。
…ということだった。
これ、何の部分なんだろうね…。今まででこういうの、みたことない気が…と全員でお箸ではがして(ぺらっとはがれた)たべることになった。
冷蔵庫に、大根のピクルス…というと格好いいが、大根の甘酢漬けがある。次の日に食べようと思って、つけておいた1センチ角の大根。
あれも、もしや、このジャギジャギもさもさした感じがするのでは…
小鉢に取って、食べてみた。
あれ?意外と平気だ。
よーくかみしめれば、「あの繊維部分が入っている」とわからないでもないが、食べてしまっても大丈夫な感じ。
お箸で切れるぐらいよく煮えた大根だからこそ、だめだった感じ。
甘酢漬けはそのまま、だしちゃえ。
たぶんこの繊維感は、のびた大根をそのままにしておくとそうなるんだったかも、といううっすらした知識があるような、ないような。
つまり…春の大根はもう終わりってことだな。
初夏だものねえ。甘いイチゴ、やわらかいレタス、やわらかい間引き菜、近隣県の新玉ねぎ。
半袖の服も出さないと。
今年の初夏は食べ物からだ。次回買い物に行くときはイチゴを買おう。
次に消費するのはセロリ、ピーマン、ねぎ、とこうきてから、最後まで残してなんとかなるのは新玉ねぎではない玉ねぎ、大根およびにんじんとごぼう。
タンパク質関連はお昼のおかずには缶詰のオイルサーディンとか、サバ缶などを使う。ベーコンやハムは冷凍。
夕飯のメインは最初にひき肉。つぎが豚肉または鶏肉で、次が大体干物。量は豆腐で調整して、最後が卵でかに玉だとか、オムレツだとか…ということになったら、ステージクリアということになっている。
このコロナ騒ぎが始まるまでは毎日買い物に出ていたので在庫管理はほとんどしていなかったのだが、ここしばらく結構冷蔵庫を開けてじーーーっと確認しなくてはいけないことが増えた。最初の1週間ぐらいでチルドの餃子を2箱、だめにしてから冷蔵の出来合いのおかずを買うのはあきらめた。昼はラーメンか、ごはん、みそ汁、納豆、魚みたいな献立に。
今日は買い物なし最終日で、大根を煮た。
厚切りの大根をダシで煮る献立は割と全員が好みで、圧力鍋さえあれば簡単なうえに、大根が半分ぐらいは消費出来る「残り分一掃献立て」。
圧力鍋のふたを開けてから、念のためお箸をさしてチェック。真ん中に刺して、すっと通れば煮えている。
夕飯の時に食べたら、なんだかジャギジャギする。
???
皮、むいたよね?
なんだか口にひっかかるね…。と全員が同意する謎の繊維感。
お皿の上で解体してみたところわかったのは、
一番外側、皮の真下にあたるところの薄い層はOKである。
真ん中の方も大体OK。
皮の真下の薄い層と、真ん中の間に、白い筋が模様のように入った層があって、その筋部分がとっても硬い。
…ということだった。
これ、何の部分なんだろうね…。今まででこういうの、みたことない気が…と全員でお箸ではがして(ぺらっとはがれた)たべることになった。
冷蔵庫に、大根のピクルス…というと格好いいが、大根の甘酢漬けがある。次の日に食べようと思って、つけておいた1センチ角の大根。
あれも、もしや、このジャギジャギもさもさした感じがするのでは…
小鉢に取って、食べてみた。
あれ?意外と平気だ。
よーくかみしめれば、「あの繊維部分が入っている」とわからないでもないが、食べてしまっても大丈夫な感じ。
お箸で切れるぐらいよく煮えた大根だからこそ、だめだった感じ。
甘酢漬けはそのまま、だしちゃえ。
たぶんこの繊維感は、のびた大根をそのままにしておくとそうなるんだったかも、といううっすらした知識があるような、ないような。
つまり…春の大根はもう終わりってことだな。
初夏だものねえ。甘いイチゴ、やわらかいレタス、やわらかい間引き菜、近隣県の新玉ねぎ。
半袖の服も出さないと。
今年の初夏は食べ物からだ。次回買い物に行くときはイチゴを買おう。
コメント
こんにちわ!
CLIMB AGAINさんへ
毎日野菜のおかず2つと、メイン1つで回しているので、時々は買いに行かないといけません。今までは毎日買い物に行っていたのに、コロナがはじまってから5日に一度ぐらい?という状態になると、やっぱり日持ちするものを残して、早くダメになるものから…というプランを立てないといけないのがね…。
ほんと、早く気楽に買い物にいける日がもどってほしいものです。
ほんと、早く気楽に買い物にいける日がもどってほしいものです。
けっこう野菜って、量が多かったりして、いろいろ料理しても減らない時がありますからね。
うちは、野菜炒めで残った野菜を消化してしまうことあります。
もちろんお肉も入れてですが。
大根もずっと置いておくと繊維質が固くなるのですかね。
ふろふき大根なんかは、自分好物です。