LuckyDuckyDiary

家にいる男子にイライラする時

 息子が家にずーっと…こんなにずーっといるのは、幼稚園入園前以来ではないかと思う。
 夏休みには遊びに行く先もあるし、長期休みには旅行にもいくしで、ここまでずっと家にはいないものねえ。

 「お母さん」という立場の人がどっさりいるLINEのグループでの話題になったのが、男の子は、女の子よりこういう時に邪魔である、ということ。

 まず立てる音が大きめ、声の制御が利かなくなりやすい、動きが派手なのに加えて、ダラダラしてなかなか勉強だの宿題だのをしてくれないとか、いうことを聞かないとか…というようなのも男の子のほうが文句が出やすい。
 女の子は機嫌が悪い親だとか、怒っている親の状態から空気を読んで、おとなしく勉強してくれたり、別部屋に行ってくれたりする子が多いのだけれど、男の子は超!空気を読まない、または読めない子が多いという話がすごく盛り上がった。

 まとめていうなら「女の子は割とちゃんとしているのに、どうして男の子はこういうことが出来ないのか」という話。

 その時に、割と年上のお子さん(高校生と中学生)の男の子のお母さんからの提案が面白かった。

「年齢から3歳引いて、そのぐらいの年齢だと思うと腹が立ちにくい」と。
 たとえば、女の子なら10歳で、自分が10歳の時出来たことを想定すると大体同じだが、男の子なら10歳でも「7歳ぐらい」と思っておくと、「まあ、7歳ならこんなものか…」と思えるという話だった。

 6年生の男子は「3年生」ぐらい。高校3年なら「中学校3年ぐらい」、中3なら「小学校の6年生」とこう変換するのだと。

 LINEグループ参加の男子のお母さんたちは全員「あー、わかる」となっていた。
 「わかりみがすぎる」なんていうスタンプがずらーーっと。

 5歳なら、2歳ぐらい。7歳なら4歳ぐらい、という小さいお子さんのお母さんも「ありかも」となっていた。
 上のお子さんが女子、下のお子さんが男子のお母さんも「大体そんな感じかも…」と。

 大人になってからの男子にそういう差はあんまり感じない気がするんだけど、どのあたりでクラスチェンジするんだろう、ね。

 私も思った。確かに、うちの息子もこの春から4年生なら、こんなものか…と。
 口には出さないけど、自分の気分の問題だからねえ。

 イライラしがちだけど、こういうちょっとしたことで気持ちが和らぐならもうなんでもいい。

« 吸い取り紙|Top|こんなのも咲いていた »

コメント

> 年齢から3歳引いて、そのぐらいの年齢だと思うと腹が立ちにくい
パル坊は来月3歳。3歳引いたら0歳。
たしかにアイツはいまだにオムツが外れませんし、
靴下も靴も「はかして〜♡」と他力本願。
ピヨ子はすべてを自分でやらないと気がすまない性分なのに
(それはそれで厄介ですが)
男の子って・・・男の子って・・・
クラスチェンジっていつですかぁ〜〜〜?!

さとちんさんへ

おむつは、もう4歳直前ぐらいまでか、本人やる気が出るまで待って、一気に取ったほうが楽ですよ。4歳直前だと2週間以内に完成すると思います。
 誰かの期待に応える…なんていうことを全く気にしないのが男子なので。
親も疲弊しますからねえ。
 靴も、自分で黙って履くようになったのは幼稚園入ってからです。(年少でいきました)なんせ、「なぜそうしなきゃいけないのか、気にしたことすらない」ので、一生懸命頑張るだけ、こっちが疲れます。
 身の回りの全員がやるようになれば、「じゃあオレも」ってなもんです。
 わかっていても、イライラするんですよねえ。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

Top

HOME

    思ったことを何でも書くゲーマーブログ。リンクはご自由にどうぞ。

    まこ

    Author:まこ
    どこをクリックしても一銭にもならない、ただの主婦の日記帳です。
    ゲーマーで、本好きで、クラフト好きです。

    02 | 2023/03 | 04
    - - - 1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31 -

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    この人とブロともになる