「ペイ」、電子決済の必要性
結局昨日に聞いたことのある支払方法をネットで検索して特徴を調べてみた結果、わかったこと色々の話。
どこでもいつでも現金のようには使えない。
そりゃそうだわね…。政府はどうも、この電子決済を勧めたいようで、今だと5パーセントぐらい還元があるっぽいので、確かにいい話じゃあるのだけれども、つまり「そのぐらいやらないとみんなが使わない」ぐらいには不便ってことだ。
ファーストフード、カフェ、それから百貨店。このあたりは結構対応しているみたい。
飲食店でも大型チェーン店に多い。多分東京通勤圏ではもっと便利に使えると思うけど、このあたりだとそれほどでもない?
それと、ドラッグストアはいろいろ対応していた。都市通勤圏、または郊外で使うのならイオン、ドラッグストアチェーン、ファーストフードチェーンということになりそう。トイザらスとか、アウトレットモールとかの郊外型の大規模店舗がちらほら対応している。
ヨドバシカメラとかビックカメラ、それから通販のアマゾンや楽天あたりのポイントとからめて対応している感じがするので、私が使うとしたらアマゾン、楽天、ヤフーショッピングならまあ…多分使うかなあ。
クレジットカードはすでにもうそのあたりで使っていて、今まででもクレジットカード会社のポイントはもらっていたから、それが「ペイ」のポイントになり、クレジットカード会社の景品とか支払いでなく、他のことにも使えることになるのが、多分、クレジットカードとの差になる。
うーむ。つまり…外でコーヒー飲んだり、お茶をしたり、コンビニを使ったりする頻度が高ければ多分、ポイントがたまる。
ファーストフードの利用が多いとか、近所のスーパーがイオンだとか、そういう人も。
または「買い物は百貨店で」という人もポイントがたまると思う。
コンビニのスイーツ、お弁当、コーヒー。こういうものを買うのはやっぱり会社に勤めている人だろうなあ。
スタバでコーヒーをしょっちゅう飲むのも多分、外で仕事をする人だろう。
外食は大好きだが、基本家族で行くのでその場合支払いは夫。
息子と2人で行くときは確かにあるが、回数が少なく金額が低い。
ママ友さんとランチ…もないわけではないが回数が少ないし、ひとりで600円出してスタバのコーヒー飲んだりしないからなあ。
それで1回「今回は家でお茶のもう」と家に帰ったらポイント還元分どころか、という額が節約できてしまう。
となると、いいところ通販で使って、ポイントを稼ぐぐらいが関の山ってところだろう。
近所のスーパーがイオンなら、使ってもいいんだろうけど。
ちなみにうちの近所のスーパーで対応していたのはdカード。スーパー独自のカードのほうが還元率が高いという仕組みだったので、ただでさえ貯まらないスーパーのポイントが更に貯まらないだろうことを考えると、微妙だ。
近所のホームセンターは楽天ポイント対応だった。財布がカードだらけになることを思うと、もういいや、という気分。
どこでも同じカードが使えるようになったら、使ってもいいんだけど。
一応メルペイはもう持っているから、しばらくはこれで。
なるほど、政府が5パーセント還元をエサにしないといけないわけだよ。
まだまだ主婦にとっては使いどころは微妙だ。
どこでもいつでも現金のようには使えない。
そりゃそうだわね…。政府はどうも、この電子決済を勧めたいようで、今だと5パーセントぐらい還元があるっぽいので、確かにいい話じゃあるのだけれども、つまり「そのぐらいやらないとみんなが使わない」ぐらいには不便ってことだ。
ファーストフード、カフェ、それから百貨店。このあたりは結構対応しているみたい。
飲食店でも大型チェーン店に多い。多分東京通勤圏ではもっと便利に使えると思うけど、このあたりだとそれほどでもない?
それと、ドラッグストアはいろいろ対応していた。都市通勤圏、または郊外で使うのならイオン、ドラッグストアチェーン、ファーストフードチェーンということになりそう。トイザらスとか、アウトレットモールとかの郊外型の大規模店舗がちらほら対応している。
ヨドバシカメラとかビックカメラ、それから通販のアマゾンや楽天あたりのポイントとからめて対応している感じがするので、私が使うとしたらアマゾン、楽天、ヤフーショッピングならまあ…多分使うかなあ。
クレジットカードはすでにもうそのあたりで使っていて、今まででもクレジットカード会社のポイントはもらっていたから、それが「ペイ」のポイントになり、クレジットカード会社の景品とか支払いでなく、他のことにも使えることになるのが、多分、クレジットカードとの差になる。
うーむ。つまり…外でコーヒー飲んだり、お茶をしたり、コンビニを使ったりする頻度が高ければ多分、ポイントがたまる。
ファーストフードの利用が多いとか、近所のスーパーがイオンだとか、そういう人も。
または「買い物は百貨店で」という人もポイントがたまると思う。
コンビニのスイーツ、お弁当、コーヒー。こういうものを買うのはやっぱり会社に勤めている人だろうなあ。
スタバでコーヒーをしょっちゅう飲むのも多分、外で仕事をする人だろう。
外食は大好きだが、基本家族で行くのでその場合支払いは夫。
息子と2人で行くときは確かにあるが、回数が少なく金額が低い。
ママ友さんとランチ…もないわけではないが回数が少ないし、ひとりで600円出してスタバのコーヒー飲んだりしないからなあ。
それで1回「今回は家でお茶のもう」と家に帰ったらポイント還元分どころか、という額が節約できてしまう。
となると、いいところ通販で使って、ポイントを稼ぐぐらいが関の山ってところだろう。
近所のスーパーがイオンなら、使ってもいいんだろうけど。
ちなみにうちの近所のスーパーで対応していたのはdカード。スーパー独自のカードのほうが還元率が高いという仕組みだったので、ただでさえ貯まらないスーパーのポイントが更に貯まらないだろうことを考えると、微妙だ。
近所のホームセンターは楽天ポイント対応だった。財布がカードだらけになることを思うと、もういいや、という気分。
どこでも同じカードが使えるようになったら、使ってもいいんだけど。
一応メルペイはもう持っているから、しばらくはこれで。
なるほど、政府が5パーセント還元をエサにしないといけないわけだよ。
まだまだ主婦にとっては使いどころは微妙だ。
コメント
こんにちは。
カード決済、一見、便利そうに見えて多種多様なカードがあるので、不便さもありますね。
しかも5%還元店は、まだ限られています。
また、時には決済用のカードと、楽天やTポイント等のポイントカードなど2つ出す場合もあり、店員さんも、それぞれのカードでピッピッと2度処理している。
なんか、現金の時より余計に時間がかかっているなと思うこともありますね。
カード決済、一見、便利そうに見えて多種多様なカードがあるので、不便さもありますね。
しかも5%還元店は、まだ限られています。
また、時には決済用のカードと、楽天やTポイント等のポイントカードなど2つ出す場合もあり、店員さんも、それぞれのカードでピッピッと2度処理している。
なんか、現金の時より余計に時間がかかっているなと思うこともありますね。
まこさんが言われるように
どこでも 同じものが使えるように
なればいいですね(*^^)
私も スーパー以外には
あまり集中して使う事はないので
まこさんの
1回「今回は家でお茶のもう」の方が
お得かもです(^^ゞ