年賀状作成
毎年、なんとなくギリギリの年賀状作成。
考えると気が重い。毎年、「やめちゃおうかなあ」と思うんだよね、作るまでは。もらうのが割と好きなくせに。
朝、年賀状か…とどんよりしたのだけれど、これって作らないと解消しないよね、と覚悟を決めて、掃除と洗濯だけ済ませてから、はがき用紙を棚から発掘して、宛名面だけでも印刷することにした。
ちなみに、年賀用の切手は12月最初の頃に買ってある。
年賀状そのものを郵便局で買わないのは、印刷を失敗することが多いから。
はがき用紙は、50枚100円で買える(100均)。
上下、裏表の間違い、印刷のずれ、カラーインクの不足、プリンタの故障…、設定ミス。何度もやったことがあるのでこの方式に落ち着いた。
年賀状のお年玉くじは、年賀切手に印刷してあるので、くじが楽しみな人にも問題ない。全部完成したら、一気に切手を貼って投函。昔取った事務職の杵柄で私は切手を貼るのが結構早い。その手間をかけるほうが年賀状はがきで失敗した!と取り換えにいって中断するよりいいのだよね。こういう作業は、やる気が出たときに一気にやるのに限る。
年賀状ソフトで、面倒なので一気にリスト全員を印刷にかける。最初の一枚だけ別に刷って、裏表と上下の失敗がないかチェック。
全部宛名だけ印刷完了。その中から、今のところ到着している喪中欠礼はがきと照らし合わせて抜き取って別にとっておく。これは寒中見舞いを刷る。
ここまでで一日目終了。これであとは「写真をいれるカジュアル」「写真をいれる丁寧なもの」「写真をいれないカジュアル」「写真をいれない丁寧なもの」の4つに仕分けて通信面を印刷。そのあと近況の文章を特にいれるものを何種類かにわけて印刷で終了、多分もう一日作業したら出来るはず。
やっぱりちょっと気分が落ち着いた。始めてしまえば、なんとかなるんだよねえ、これ。
ふと思いついたんだけど、宛名だけ全リスト分、次の年の分も印刷しておくのはどうだろう。大体年賀状を作る気分が一番ピークになるのは、その年末の年賀状を作り終わったあとなんだよねえ。絵も、干支が関係のないものを刷っておくのはどうかな…。
来年のことを言うと鬼が笑うというけれど、再来年のことを言うと鬼はどうするんだろう。踊る、とかかな。
考えると気が重い。毎年、「やめちゃおうかなあ」と思うんだよね、作るまでは。もらうのが割と好きなくせに。
朝、年賀状か…とどんよりしたのだけれど、これって作らないと解消しないよね、と覚悟を決めて、掃除と洗濯だけ済ませてから、はがき用紙を棚から発掘して、宛名面だけでも印刷することにした。
ちなみに、年賀用の切手は12月最初の頃に買ってある。
年賀状そのものを郵便局で買わないのは、印刷を失敗することが多いから。
はがき用紙は、50枚100円で買える(100均)。
上下、裏表の間違い、印刷のずれ、カラーインクの不足、プリンタの故障…、設定ミス。何度もやったことがあるのでこの方式に落ち着いた。
年賀状のお年玉くじは、年賀切手に印刷してあるので、くじが楽しみな人にも問題ない。全部完成したら、一気に切手を貼って投函。昔取った事務職の杵柄で私は切手を貼るのが結構早い。その手間をかけるほうが年賀状はがきで失敗した!と取り換えにいって中断するよりいいのだよね。こういう作業は、やる気が出たときに一気にやるのに限る。
年賀状ソフトで、面倒なので一気にリスト全員を印刷にかける。最初の一枚だけ別に刷って、裏表と上下の失敗がないかチェック。
全部宛名だけ印刷完了。その中から、今のところ到着している喪中欠礼はがきと照らし合わせて抜き取って別にとっておく。これは寒中見舞いを刷る。
ここまでで一日目終了。これであとは「写真をいれるカジュアル」「写真をいれる丁寧なもの」「写真をいれないカジュアル」「写真をいれない丁寧なもの」の4つに仕分けて通信面を印刷。そのあと近況の文章を特にいれるものを何種類かにわけて印刷で終了、多分もう一日作業したら出来るはず。
やっぱりちょっと気分が落ち着いた。始めてしまえば、なんとかなるんだよねえ、これ。
ふと思いついたんだけど、宛名だけ全リスト分、次の年の分も印刷しておくのはどうだろう。大体年賀状を作る気分が一番ピークになるのは、その年末の年賀状を作り終わったあとなんだよねえ。絵も、干支が関係のないものを刷っておくのはどうかな…。
来年のことを言うと鬼が笑うというけれど、再来年のことを言うと鬼はどうするんだろう。踊る、とかかな。
コメント
こんにちは。
うちじゃ一枚すら出さないから楽なもんですよ。
> 年賀状のお年玉くじは、年賀切手に印刷してあるので
し、知らなかった!! なんかショーゲキ。
たしかに年賀切手の方が書き損じのリスクが小さいよね。
しかし、まこさん、4種類も作っているの?
感心しましたーーー!
私は印刷したことにホッとして文面に(一言だけど)未だ手をつけず。
ああ、明日できることは明日やろう。。。
し、知らなかった!! なんかショーゲキ。
たしかに年賀切手の方が書き損じのリスクが小さいよね。
しかし、まこさん、4種類も作っているの?
感心しましたーーー!
私は印刷したことにホッとして文面に(一言だけど)未だ手をつけず。
ああ、明日できることは明日やろう。。。
さとちんさんへ
そうなんですよ、ただ、年賀切手は確かちょっと高いかな?63円ではなくて、68円のがくじ付きで、63円のにはくじがなかった気がします。あと、年末には売り切れていたことも。
実は宛名面の印刷は終わっているんですが、裏側がまだなんです。やらないとねえ。
実は宛名面の印刷は終わっているんですが、裏側がまだなんです。やらないとねえ。
驚きました、経済的なことも考えて準備のスキのなさに。
年賀切手にお年玉くじの番号が印刷してあるんですか、初めて知りまし
た。
私は月曜日に年賀はがきを10枚ほど買ってきました。
私もこの時期は少し憂鬱、でもこれは自分の責任なんですけどね。
リタイヤ後、やはり気軽に話ができるのは同級生、そんなわけで数十年
ぶりに年賀状を出し始めたのです、多分何人かに取ってはありがた迷惑
ですね。
自分から始めたのに憂鬱なんて。
その証拠に年が明けると返事代わりに電話をよこす人もいます、そんな
彼らの性格を考えると「だろうな」と思います、マメな人間ではないの
で。
なのでそんな二人ほどに「来年はいらねえよ」とメールを出しました、
多分ホッとしていると思います、この二人だけはITとは全く縁遠いらし
く手書きでの返事だったのです。
> 再来年のことを言うと鬼はどうするんだろう。
「来年訊け」と言うのでは?