クッキー缶が好き
クリスマスが近くなってきた。通販のクリスマスお勧め商品に、ツリーの形をした缶に、クッキーが入った商品があった。
かわいい…。中身はショートブレッドクッキーで、紙箱とか、袋で売っているものがある、よく見るタイプのだったが、缶が特に珍しくてかわいい。
クリスマスツリーの形をしていて、立てて飾ってもかわいいし、表側だけでなく、裏側もちゃんとツリーの柄になっているというので、ほしいな、と思ったけれど、通販で缶入りを買うときはちょっと、気を付けたほうがいいんだよね……。
かわいいから、と思って通販で買った外国のお菓子の缶の端っこがへっこんで届いたことがある。売り物は「お菓子」であって、箱ではない、という表向きの都合上、箱がへこんでいても、返品はなあ…とあきらめたことがある。
クリスマスツリーの形の缶は3000円越え。3000円出すなら、違うクッキーがいいかなあ。
こういう時、私が出してもいい!と思うのは、へっこんでいてもあきらめがつくとなるとやっぱり1500円ぐらいまでだろう。そのぐらいまでならリスク込みで賭けに出る。クリスマス特別料金ということにしても2000円までか。
近隣で買える一番おいしいクッキー3000円の詰め合わせに勝てるクッキーが入っているなら、缶はおまけ扱いでいいから、買うんだけどな!
そう思いながら、缶入りクッキーを検索する。
いろいろな缶がいっぱいだ。なつかしいな。親が硯と筆をいれていたのは、京都の「そばぼうろ」の缶だった。
金封は泉屋のクッキーの缶に入っていた記憶がある。
母の裁縫箱は細長い缶だったが、あれもクッキーの缶だった。
私が最初にもらったフェルトと針山と、小さいハサミと、刺繍糸が入った「おさいほうばこ」は青いデニッシュクッキーの缶だったし、家中のボタンは、服を捨てるときに切り取って、風月堂のゴーフルの缶に入っていた。
はんぱな筆記用具はヨックモックのクッキー缶に入って、戸棚にしまってあった。
今じゃあ、100均でプラスチックボックスが100円で買える時代なので、缶の出番はあんまりないのだけれど、ふと、クッキーの缶がほしいな…と思った。最近になってリリアン編み器がテキトウな場所に入っていることが多かったので整理したら、やたらいっぱい出てきたので、それ用の箱がほしくなったところだった。
そう思うと余計、缶入りクッキーが気になる。冬休みで、息子もおやつを食べるし、ちょっとおいしいクッキーを食べて、ついでに缶が手に入れば最高。
「缶入りクッキー」と検索をかけたら、よく出てくるのが「赤い帽子」というクッキー缶。どうもサイズがいろいろあるようで、安いのは500円ぐらい?これは私が小さいころには見たことがないなあ。当時からあったものなら家で利用されていただろうしなあ。上には書かなかったけれど、他にもかなりいろいろな缶がおいてあった。多分今の私と母の好みが似ているのなら、母も相当缶好きだっただろうし、捨てなかったと想像がつく。
「赤い帽子」は、コンビニやスーパーにも取り扱いがあるらしいというので、ちょっと探しに行ってみたら、お菓子の量販店で発見。500円ぐらいの「パープル」と1000円ぐらいの「オレンジ」があった。息子がかなり消費するだろうからもっと大きい缶の「レッド」とか「ゴールド」とかでも、と思ったけど見当たらず。探し回るのも面倒だったので、見つかったその場でオレンジ缶を買った。
味…はうーん。デパ地下のには負けるかなあ。チョコ系とか、クリーム系のほうがおいしい感じ。ただのクッキーは、それほどでも?25センチx35センチぐらいのサイズで、便利そうな大きさの缶だったので満足。「ナッティア」という焼き菓子は、これだけで入っている箱があったら買う!という好みの味だった。
それと、缶入りのクッキーにしては安い。
大きさも色々で、その気になったらいつでも買えるようなポピュラーな商品のようなのもうれしい。
高さとサイズがわかっている方が便利だもんね。フタも、困るほどは固くなく、すぐ抜け落ちるほどゆるくはなく、いい感じだった。
ものすごくお金の無駄だと思うから多分やらないけど、青、紫、黄色、オレンジ、ピンク、赤、金と全部買って、重ね箱にしたら面白いかな!全部同じデザインだというのでやってみたくなった。
これを書くちょっと前に、缶を開けて、息子とおやつにしたけど、クッキーが割れたらいけないからなのか、プラスチックの型が入っていて、結構な上げ底だった。1000円にしちゃ見栄えのするお菓子だと思ったけど、量は思ったよりぎっしり入っているわけではないので、なんていうか、日持ちがして、出先のそばのコンビニで買えて、適当な味で、小分けして配れて…と考えると何となく用途が見えてくるような、そんなお菓子だった。
かわいい…。中身はショートブレッドクッキーで、紙箱とか、袋で売っているものがある、よく見るタイプのだったが、缶が特に珍しくてかわいい。
クリスマスツリーの形をしていて、立てて飾ってもかわいいし、表側だけでなく、裏側もちゃんとツリーの柄になっているというので、ほしいな、と思ったけれど、通販で缶入りを買うときはちょっと、気を付けたほうがいいんだよね……。
かわいいから、と思って通販で買った外国のお菓子の缶の端っこがへっこんで届いたことがある。売り物は「お菓子」であって、箱ではない、という表向きの都合上、箱がへこんでいても、返品はなあ…とあきらめたことがある。
クリスマスツリーの形の缶は3000円越え。3000円出すなら、違うクッキーがいいかなあ。
こういう時、私が出してもいい!と思うのは、へっこんでいてもあきらめがつくとなるとやっぱり1500円ぐらいまでだろう。そのぐらいまでならリスク込みで賭けに出る。クリスマス特別料金ということにしても2000円までか。
近隣で買える一番おいしいクッキー3000円の詰め合わせに勝てるクッキーが入っているなら、缶はおまけ扱いでいいから、買うんだけどな!
そう思いながら、缶入りクッキーを検索する。
いろいろな缶がいっぱいだ。なつかしいな。親が硯と筆をいれていたのは、京都の「そばぼうろ」の缶だった。
金封は泉屋のクッキーの缶に入っていた記憶がある。
母の裁縫箱は細長い缶だったが、あれもクッキーの缶だった。
私が最初にもらったフェルトと針山と、小さいハサミと、刺繍糸が入った「おさいほうばこ」は青いデニッシュクッキーの缶だったし、家中のボタンは、服を捨てるときに切り取って、風月堂のゴーフルの缶に入っていた。
はんぱな筆記用具はヨックモックのクッキー缶に入って、戸棚にしまってあった。
今じゃあ、100均でプラスチックボックスが100円で買える時代なので、缶の出番はあんまりないのだけれど、ふと、クッキーの缶がほしいな…と思った。最近になってリリアン編み器がテキトウな場所に入っていることが多かったので整理したら、やたらいっぱい出てきたので、それ用の箱がほしくなったところだった。
そう思うと余計、缶入りクッキーが気になる。冬休みで、息子もおやつを食べるし、ちょっとおいしいクッキーを食べて、ついでに缶が手に入れば最高。
「缶入りクッキー」と検索をかけたら、よく出てくるのが「赤い帽子」というクッキー缶。どうもサイズがいろいろあるようで、安いのは500円ぐらい?これは私が小さいころには見たことがないなあ。当時からあったものなら家で利用されていただろうしなあ。上には書かなかったけれど、他にもかなりいろいろな缶がおいてあった。多分今の私と母の好みが似ているのなら、母も相当缶好きだっただろうし、捨てなかったと想像がつく。
「赤い帽子」は、コンビニやスーパーにも取り扱いがあるらしいというので、ちょっと探しに行ってみたら、お菓子の量販店で発見。500円ぐらいの「パープル」と1000円ぐらいの「オレンジ」があった。息子がかなり消費するだろうからもっと大きい缶の「レッド」とか「ゴールド」とかでも、と思ったけど見当たらず。探し回るのも面倒だったので、見つかったその場でオレンジ缶を買った。
味…はうーん。デパ地下のには負けるかなあ。チョコ系とか、クリーム系のほうがおいしい感じ。ただのクッキーは、それほどでも?25センチx35センチぐらいのサイズで、便利そうな大きさの缶だったので満足。「ナッティア」という焼き菓子は、これだけで入っている箱があったら買う!という好みの味だった。
それと、缶入りのクッキーにしては安い。
大きさも色々で、その気になったらいつでも買えるようなポピュラーな商品のようなのもうれしい。
高さとサイズがわかっている方が便利だもんね。フタも、困るほどは固くなく、すぐ抜け落ちるほどゆるくはなく、いい感じだった。
ものすごくお金の無駄だと思うから多分やらないけど、青、紫、黄色、オレンジ、ピンク、赤、金と全部買って、重ね箱にしたら面白いかな!全部同じデザインだというのでやってみたくなった。
これを書くちょっと前に、缶を開けて、息子とおやつにしたけど、クッキーが割れたらいけないからなのか、プラスチックの型が入っていて、結構な上げ底だった。1000円にしちゃ見栄えのするお菓子だと思ったけど、量は思ったよりぎっしり入っているわけではないので、なんていうか、日持ちがして、出先のそばのコンビニで買えて、適当な味で、小分けして配れて…と考えると何となく用途が見えてくるような、そんなお菓子だった。
ちなみに缶入りクッキー「赤い帽子」の缶のサイズ表があったらいいのに、と思ったのでここにメモしておく。
値段は2019年末の、製造元の通販サイトの税込値段。
ブルー: 120x170x40 内容量68g (5種類10個) 411円
パープル:148x212x40 内容量100g(7種類16個) 594円
イエロー:198x258x45 内容量146g(10種類23個) 918円
オレンジ:220x310x45 内容量222g(12種類26個) 1080円
ピンク:253x345x48 内容量352g(15種類40個) 1620円
レッド:280x358x60 内容量536g(16種類59個) 2160円
ゴールド:291x365x70 内容量746g(16種類88個) 3240円
値段は2019年末の、製造元の通販サイトの税込値段。
ブルー: 120x170x40 内容量68g (5種類10個) 411円
パープル:148x212x40 内容量100g(7種類16個) 594円
イエロー:198x258x45 内容量146g(10種類23個) 918円
オレンジ:220x310x45 内容量222g(12種類26個) 1080円
ピンク:253x345x48 内容量352g(15種類40個) 1620円
レッド:280x358x60 内容量536g(16種類59個) 2160円
ゴールド:291x365x70 内容量746g(16種類88個) 3240円
コメント
おすすめのクッキー缶。
缶好き
こんにちは~。
母が空き箱を溜めるのをさんざ非難しておいてナンですが、私も実は缶好きです。
台所で乾物を入れるのに使っているのですが、ファンシーな缶から干しシイタケが出てきたりするので、慣れてないとビックリかも。
赤い帽子、初めて聞きました。ちょっと調べてみよう。(クッキーは好きじゃないくせに)
母が空き箱を溜めるのをさんざ非難しておいてナンですが、私も実は缶好きです。
台所で乾物を入れるのに使っているのですが、ファンシーな缶から干しシイタケが出てきたりするので、慣れてないとビックリかも。
赤い帽子、初めて聞きました。ちょっと調べてみよう。(クッキーは好きじゃないくせに)
レツゴーさんへ
コメントを読んで、さっそく買いに行きました。「アルカディア」は見つからなかったのですが、「ファヤージュ」のほうはあったので買ってきました。
チョコとナッツがおいしいクッキーでした。缶は真四角で、フタが結構固かったです。素敵なクッキーの情報をありがとうございました。
チョコとナッツがおいしいクッキーでした。缶は真四角で、フタが結構固かったです。素敵なクッキーの情報をありがとうございました。
ぢょん でんばあさんへ
赤い帽子、「割と」おいしいですが、レツゴーさんのコメントを読んで買ってきたモロゾフのクッキーには負けています。お値段の方も安かったですけど。
でも缶のフタの感じが本当にゆるすぎず、固すぎず絶妙によかったです。
つまり、缶がメインでクッキーがおまけならおすすめです。
でも缶のフタの感じが本当にゆるすぎず、固すぎず絶妙によかったです。
つまり、缶がメインでクッキーがおまけならおすすめです。
早速、買われたんですね~なんだから嬉しいです。モロゾフは生まれ故郷の銘菓ですから♪
スーパーとかで買えるクッキーよりは、高価ですが、お土産としてはそう高くないので、おもたせするのも、いただくのも、好きです。
私は、缶をとっておいてしまうタイプなので、紙箱入りと缶入りならば、缶入りを割高でも選んでしまいます。これで缶が全部使えていればいいんですけど、持て余してます(笑)
スーパーとかで買えるクッキーよりは、高価ですが、お土産としてはそう高くないので、おもたせするのも、いただくのも、好きです。
私は、缶をとっておいてしまうタイプなので、紙箱入りと缶入りならば、缶入りを割高でも選んでしまいます。これで缶が全部使えていればいいんですけど、持て余してます(笑)
レツゴーさんへ
確かに、増えそうですね。丸い高砂屋のエコルセの缶もにらんでから帰ってきました。
何をいれるか考えるのもちょっと楽しいです。
アルカディアは年明けに挑戦ですかね。
アルカディアはクッキーではなくて「マカロン」なのだそう。今マカロンというとカラーのクッキーにクリームはさんだのが多いですが昔は小さい丸っこいクッキーがそう呼ばれていたな、と思い出しました。
何をいれるか考えるのもちょっと楽しいです。
アルカディアは年明けに挑戦ですかね。
アルカディアはクッキーではなくて「マカロン」なのだそう。今マカロンというとカラーのクッキーにクリームはさんだのが多いですが昔は小さい丸っこいクッキーがそう呼ばれていたな、と思い出しました。
中身のクッキーも美味しいですし、缶も使えます。フタが真っ平でなく、こんもりと盛り上がってるので、おさいほうばこに最適ですよ~アルカディアという名前です。
最近、出た葉っぱ型の模様のファヤージュもおしゃれです。これも中身も美味しいです。クッキーというより、アーモンドとかナッツの薄いぱりぱりのお菓子です。