電子工作キットに挑戦
正直難しい。まあ、うちのはんだごてがアメリカで買ったもので、ボルト数の関係(アメリカは110V)で温度がわかりにくいのもあるだろうが、スイッチを最高温までひねると早く溶けすぎて(多分温度が高すぎ)適正温度のところにマークがあるのでそこに合わせるとハンダがほとんどとけないか、ちょっととけてはんだごてごとくっついたりする(多分温度が低い)。
「まあ…くっついていればいいや、後で直せるし」というのが合言葉。
それでスイッチをくっつけた巨大キーボードとでもいうべき【ピンボールコントローラ―自作】をやってみたこともあったり、【ゲームボーイのカートリッジ電池交換】をしてみたりと、ちょっとずつ挑戦はしていた。
今回は「電子工作キット」の組み立てに挑戦。基盤に電子部品をはんだ付けするというタイプので、今回は電池でLEDを点けるのに挑戦。
まあ、こういうのって正直言うと、小学生の時にやった豆電球の実験みたいなものなんだけど、それをLEDで省電力でやってみたいというのがあった。基盤はミニサイズ。電池ボックスは付属のものは1本用のスイッチのついていないものだったが、2本入りのスイッチ付きの電池ボックスを使うとオンオフが電池を外さなくても出来るので便利ということで別売りの電池ボックス(スイッチ付き)も購入。
ちょっと寝る前に本を読んだりするとき、雰囲気のいいランプを付けて眺めるのもいいかな…と。
ちなみにランプの「外側」部分は、キャンドルをいれて使う家形のキャンドルホルダーを持っているのでそれで。
大体、キャンドル風と言って100均で売っているLEDランプは、変にチラチラする。外で風がすごくある時に消えそう、いやまだ大丈夫?みたいな環境で使うのでない限り本物のロウソクの炎というのはそれほどチラチラしないよねえ?と思うのだが、結構な速さで点滅するので落ち着かない。
LEDが連続的に点灯するランプは安く売っていないわけではないのだが白いLEDが多い。明るすぎるんだよね……。
昼光色と言われる電球ぐらいの色がいい。「オレンジ色」で高速道路のトンネルじゃないんだから、というような色のLEDのランプが「ロウソク風」として売られているのも何となく納得がいかない。
キットに付属のLEDは白だったのだけれど、同じタイプのLEDで昼光色というのがあったのでそれを購入。21円だった。
ほしいタイプのLEDランプがないなら、作ればいいじゃない!
探せばいいのかもしれないけど……でも500円前後で作れるなら、面白いよね!
キットの説明書通りはんだ付けしていった。これ部品の足って、はんだ付けした後に切るの?それとも前?
裏側が結構ごちゃごちゃだし、部品の距離が近くて、やりづらかったが全部はんだ付け終了。
電池をいれてスイッチをONにしたら……つかない。あららら。
手でLEDをつまんだら点いた。
あー。これがいわゆる、不良ハンダというものであろう……。
LEDだけ、もう一回はんだ付けをやり直したらちゃんと点くようになった。
どの場所も同じようにハンダ付けしたつもりなのに、やっぱり出来ているところとそうでないところが出ちゃうのだなあ。
夫が「俺もやろうかな」と言い出した、彼はブレッドボードに線を差し込む方式の電子工作はやっているので、ちょっと気になっているらしい。
おお、それは楽しい、一緒にやってもいいね、という話になった。夫は私が手を出せずにいた、温度が今何度かわかるようになっているはんだごて(4000円以上する)を買ってくれるって!!!
最初は、息子が興味を持つかと思って始めた電子工作だったらしいのだけれど、結局親が喜んでるだけに終わるかもね、と苦笑した。
次は何をしようかなあ。今やりたいのは市販のアーケードコントローラを買って、ボタンを改造したり、増やしたりしてNintendoSwitchで使えるピンボールコントローラを作ること。今のコントローラはいうなればUSBキーボードと同じ仕組みで動いているので、Steamのゲームの設定でキーボード操作を選んでキーを割り当てて遊んでいるので使えるけど、ゲーム機には使用不可能。
せっかく簡単に大画面に映せるようになっているゲーム機なんだし……。
アーケードコントローラの左右に穴をあけて、ボタンをふたつ増設するか、アーケードコントローラの基盤を自分で作った箱に入れ込みなおして、ボタンも増設かどちらかがいいなあ。
「ほしいものがなければ作る」っていいよね。そういうことがもっとできるようになりたい。
コメント
おもしろそお。
のんちさんへ
お店で買ってくるものは大体作れる……ということはわかっていても、こういう部品を見ていると、「ああー。なるほどー。あれにはこの部品がつかってあるのだね?」となることが多くて面白いです。
アーケードコントローラの中古を買って、バラバラにして組み立てなおす予定があるので、また日記に書きます。
> これ部品の足って、はんだ付けした後に切るの?それとも前?
後です、先に切ると熱がLEDの方に行っちゃって壊れる可能性大、足が放熱器の代わりになります、電子部品の殆どがそうです。
> あー。これがいわゆる、不良ハンダというものであろう……。
天ぷらとか芋ハンダと言われる状態ですね。
半田は「一応電気も通す接着剤」と言われます。
まこさん、主婦にしておくのはもったいない。
することないから私もなにか作ろうかな。
知ったかぶり@のんち