レトロゲーム発掘
つい、新しい(?)ゲーム機を買った。
本当は去年の冬ぐらいに「NintendoSwitchの新型機」が出ると聞いてお金をためていたのだが、予約が始まったのでチェックしてみたら、あんまり……買わなくてもいいような気がしてきた。通勤通学で持ち歩くなら小型化はいいだろうけれども、私は家から出てゲームをすることが少ない。
言いたくはないが老眼のケもあるので、画面が大きいほうがプレイしやすいのもある。そんなわけで新型機は見送り。
よっぽどほしい機能が入ったら買うかもしれないが、それは発売直後じゃなくていいだろう。この小型NintendoSwitchは多分3DSを持っているが、NintendoSwitchを持っていない人への乗り換え需要狙いだと思う。
ポケモン新作も出るからね…。
1カ月3000円x9で27000円貯まっていたので、買ったゲーム機は、その名も【レトロフリーク】。ファミコンや、スーパーファミコン、メガドライブ、PCエンジン、それからゲームボーイ各種のカセットが使えるゲーム機らしい。
HDMI端子で大画面に映して遊べるゲーム機。
今現在は、アップスキャンコンバータで無理矢理ゲームキューブの映像をテレビ画面に映して、ゲームボーイプレイヤーで大画面化しているので、テレビの後ろは配線がもうごっちゃごちゃだが、これならすっきり直接テレビ画面につなげる。画像の処理はこの機械が内部でどうにかして、見やすくしてくれるのだとか。
これを今まで買わなかった原因は、値段。スーパーファミコン「だけ」に対応した一番安いのでも10000円ぐらいはして、11機種に対応のだと定価は20000円を超える。
いつか遊ぶ「かもしれない」とか「なつかしいし捨てられない」と取ってあるスーパーファミコンとファミコンと、ゲームボーイいっぱい……(こないだカセットの電池も替えたからね)。ベッドの下の物入れに、クローゼットの棚の上に、押し入れに……入っているけれども出すのも大変だし、遊びたくても面倒だからやっていないゲームが結構ある。
端子が傷んで数回抜き差ししないと読まないGB版「ヨッシーのクッキー」とか、電池の切れた「ロマンシング・サガ1、2、3」と「ドラクエ5」、マイナーだけど好きだった「エルナード」、コレクションとして買ったけど本体がもうないので一度も遊んでいない「ピンボールビハインド・ザ・マスク」。死ぬほどマイナーでやっている人を見たことがない、ファミコン「エジプト」(いつでも安心の投げ売り、どこのお店でも150円ぐらい)とか、夢に出るほどやった「テトリス」とか。
半日ぐらい迷ったけど、通販で「レトロフリーク」をゲット。11種類に対応のカートリッジアダプタ、本体と、コントローラ2つのセットで18000円だった。
古いソフトの入ったケースを発掘、こないだ電池を入れ替えたゲームボーイカートリッジもあわせたファミコン、スーパーファミコンのコレクションも床に積み、動作チェック。
わくわくしながらカートリッジ読み込み。どのゲームもちゃんと動くのがすごい。ゲームボーイの「ONI」の1は「不明なカートリッジ」となってしまって題名がうまく出なかったけれども、後のものは読みこませるとちゃんと題名を認識してリストになったのにはびっくり。
そしてmicroSDカードにゲームデータとか、セーブデータとかを読み込んでくれて、ゲームのカートリッジそのものを差さなくても遊べるようにしてくれるらしい!傷んだカセットでも、電池が切れていても、一度読み込みさえすればちゃんと遊べるってことだ。便利!
ほとんどのソフトはもう電池が切れてしまってセーブデータは残っていなかったので問題なし。傷んで読み込みが不確かだった「ヨッシーのクッキー」と「GemGem」、「カービィボウル」、ファミコンの「ローラーボール」あたりも2、3回試したら読み込めた。
すごい……。これでマイナーなゲームも遊び放題!
しかしテトリス、私何本持っていたんだ?ゲームボーイ版(白黒)テトリス、テトリスフラッシュ、ゲームボーイアドバンスのテトリスワールド、ファミコン版テトリス、スーパーファミコンのテトリス2と3。DSのテトリスも持っているし、PSPのダウンロード版も持っていたし、ヴァーチャルコンソール版も3DSに入っていることを考えると10本かそこらある。この機械には対応していないので押入れから出していないけど初代プレイステーション版のディスクもあったような……。
スーパーファミコンの初代パネポンと、ゲームボーイのポケモンでパネポン、ヨッシーのパネポンが全部あるってどうなの。ドクターマリオとパネポンが1本になったGBAソフトもあるよ。ヨッシーのクッキーはファミコンとゲームボーイとスーパーファミコンが全部あるしさ……。ゲームキューブのパズルコレクションもあるし、wiiのヴァーチャルコンソールも持っていたよね。ヨッシーのクッキーもパネポンもあんまりうまくないけど!いつも、もっと日ごろ練習したらうまくなるかもしれないと思ってしまって、その時遊んでいるゲーム機で買ってしまうからこうなったんだと思う。
ぷよぷよも、ぷよぷよ通(スーパーファミコン)と、ポケットぷよぷよSUNとぷよぷよーん、(ゲームボーイ)と、ファミコンのぷよぷよがある。
スイッチ版も持ってるもんね……。スーパーファミコンのなんか2種類あるよ……。「すーぱーなぞぷよルルーのルー」って買っただけで遊んでないんじゃないかなあ。
こんなの、あったっけ?というゲームも出てきた。上海(3だった)のスーパーファミコン版?ゲームボーイのはあった覚えがあるけど……。
ドラクエは5だけじゃなくて6も出てきた。おお!3はスーパーファミコンも出てきた。しまった……この間電池を替えたゲームボーイの3もあるんだよね、どっちを遊ぼうか。
全部読み込んだら結局162本。意外とあったなあ。
これ、全部やったら10年分ぐらいあるんじゃ……。
しかしこんなことやっていいの?と言うぐらい便利だ。
「自分の持っているソフト」をこの中に入れて遊ぶ分にはコピーがどうの、という問題はないらしい。
持っているレコードをカセットに録音して聞く……ぐらいのノリだということだね、つまり。
この機械を買ったら、もう「古いゲームがバーチャルコンソールに出ないかなあ」なんて思わなくていいと思えば、割といい投資だったと思う。
24インチのモニタでゲームボーイのゲームを遊んだら見えやすい!ばっちり!画面が40センチ角ぐらいある。
ちょっとコントローラーは軽くてパコパコした感じがするが、スーパーファミコンのと同じボタン配列で遊びやすい。
ゲームボーイ版のテトリスをやっていたら夫に「また古いのを持って来たね」と苦笑された。
「ファミコン版もあるんだよ!」と威張っておいた。(ファミコン版は操作ボタンが違う。最初はファミコン版をやっていたのだけれど、そのあとゲームボーイ版と、ゲームボーイと同じボタン操作のテトリスを遊びすぎてファミコン版を今やったら違和感がありありで遊べなかった)
夫はスーファミ版の「伝説のオウガバトル」を見て、「おおおお!」と盛り上がっていた。やりたいそうだ。
これ、発売当時高かったんだよねえ!といっても、これは結婚後渡米して、そのあと日本に帰ってきたころ、ちょうどスーパーファミコンのソフトの値段が下がったころに買ったものなので安かったけど。ロマンシングサガシリーズが3本ともあるけど、3はこないだNintendoSwitchのヴァーチャルコンソールになったんじゃなかったかな?まあ、ある物は遊びましょう、うん。
ソフトは全部ケースに、みっちみちに詰めて、今度はもう簡単に出せなくても構わないので奥の方にしまっておいた。
自家製「ヴァーチャルコンソール」。今度からレトロゲームカセットを買う楽しみも増えたってことだよね。
また3000円ずつ積み立てよう。半年ぐらいたったら、またこういう面白いものが買えたらいいよね。
本当は去年の冬ぐらいに「NintendoSwitchの新型機」が出ると聞いてお金をためていたのだが、予約が始まったのでチェックしてみたら、あんまり……買わなくてもいいような気がしてきた。通勤通学で持ち歩くなら小型化はいいだろうけれども、私は家から出てゲームをすることが少ない。
言いたくはないが老眼のケもあるので、画面が大きいほうがプレイしやすいのもある。そんなわけで新型機は見送り。
よっぽどほしい機能が入ったら買うかもしれないが、それは発売直後じゃなくていいだろう。この小型NintendoSwitchは多分3DSを持っているが、NintendoSwitchを持っていない人への乗り換え需要狙いだと思う。
ポケモン新作も出るからね…。
1カ月3000円x9で27000円貯まっていたので、買ったゲーム機は、その名も【レトロフリーク】。ファミコンや、スーパーファミコン、メガドライブ、PCエンジン、それからゲームボーイ各種のカセットが使えるゲーム機らしい。
HDMI端子で大画面に映して遊べるゲーム機。
今現在は、アップスキャンコンバータで無理矢理ゲームキューブの映像をテレビ画面に映して、ゲームボーイプレイヤーで大画面化しているので、テレビの後ろは配線がもうごっちゃごちゃだが、これならすっきり直接テレビ画面につなげる。画像の処理はこの機械が内部でどうにかして、見やすくしてくれるのだとか。
これを今まで買わなかった原因は、値段。スーパーファミコン「だけ」に対応した一番安いのでも10000円ぐらいはして、11機種に対応のだと定価は20000円を超える。
いつか遊ぶ「かもしれない」とか「なつかしいし捨てられない」と取ってあるスーパーファミコンとファミコンと、ゲームボーイいっぱい……(こないだカセットの電池も替えたからね)。ベッドの下の物入れに、クローゼットの棚の上に、押し入れに……入っているけれども出すのも大変だし、遊びたくても面倒だからやっていないゲームが結構ある。
端子が傷んで数回抜き差ししないと読まないGB版「ヨッシーのクッキー」とか、電池の切れた「ロマンシング・サガ1、2、3」と「ドラクエ5」、マイナーだけど好きだった「エルナード」、コレクションとして買ったけど本体がもうないので一度も遊んでいない「ピンボールビハインド・ザ・マスク」。死ぬほどマイナーでやっている人を見たことがない、ファミコン「エジプト」(いつでも安心の投げ売り、どこのお店でも150円ぐらい)とか、夢に出るほどやった「テトリス」とか。
半日ぐらい迷ったけど、通販で「レトロフリーク」をゲット。11種類に対応のカートリッジアダプタ、本体と、コントローラ2つのセットで18000円だった。
古いソフトの入ったケースを発掘、こないだ電池を入れ替えたゲームボーイカートリッジもあわせたファミコン、スーパーファミコンのコレクションも床に積み、動作チェック。
わくわくしながらカートリッジ読み込み。どのゲームもちゃんと動くのがすごい。ゲームボーイの「ONI」の1は「不明なカートリッジ」となってしまって題名がうまく出なかったけれども、後のものは読みこませるとちゃんと題名を認識してリストになったのにはびっくり。
そしてmicroSDカードにゲームデータとか、セーブデータとかを読み込んでくれて、ゲームのカートリッジそのものを差さなくても遊べるようにしてくれるらしい!傷んだカセットでも、電池が切れていても、一度読み込みさえすればちゃんと遊べるってことだ。便利!
ほとんどのソフトはもう電池が切れてしまってセーブデータは残っていなかったので問題なし。傷んで読み込みが不確かだった「ヨッシーのクッキー」と「GemGem」、「カービィボウル」、ファミコンの「ローラーボール」あたりも2、3回試したら読み込めた。
すごい……。これでマイナーなゲームも遊び放題!
しかしテトリス、私何本持っていたんだ?ゲームボーイ版(白黒)テトリス、テトリスフラッシュ、ゲームボーイアドバンスのテトリスワールド、ファミコン版テトリス、スーパーファミコンのテトリス2と3。DSのテトリスも持っているし、PSPのダウンロード版も持っていたし、ヴァーチャルコンソール版も3DSに入っていることを考えると10本かそこらある。この機械には対応していないので押入れから出していないけど初代プレイステーション版のディスクもあったような……。
スーパーファミコンの初代パネポンと、ゲームボーイのポケモンでパネポン、ヨッシーのパネポンが全部あるってどうなの。ドクターマリオとパネポンが1本になったGBAソフトもあるよ。ヨッシーのクッキーはファミコンとゲームボーイとスーパーファミコンが全部あるしさ……。ゲームキューブのパズルコレクションもあるし、wiiのヴァーチャルコンソールも持っていたよね。ヨッシーのクッキーもパネポンもあんまりうまくないけど!いつも、もっと日ごろ練習したらうまくなるかもしれないと思ってしまって、その時遊んでいるゲーム機で買ってしまうからこうなったんだと思う。
ぷよぷよも、ぷよぷよ通(スーパーファミコン)と、ポケットぷよぷよSUNとぷよぷよーん、(ゲームボーイ)と、ファミコンのぷよぷよがある。
スイッチ版も持ってるもんね……。スーパーファミコンのなんか2種類あるよ……。「すーぱーなぞぷよルルーのルー」って買っただけで遊んでないんじゃないかなあ。
こんなの、あったっけ?というゲームも出てきた。上海(3だった)のスーパーファミコン版?ゲームボーイのはあった覚えがあるけど……。
ドラクエは5だけじゃなくて6も出てきた。おお!3はスーパーファミコンも出てきた。しまった……この間電池を替えたゲームボーイの3もあるんだよね、どっちを遊ぼうか。
全部読み込んだら結局162本。意外とあったなあ。
これ、全部やったら10年分ぐらいあるんじゃ……。
しかしこんなことやっていいの?と言うぐらい便利だ。
「自分の持っているソフト」をこの中に入れて遊ぶ分にはコピーがどうの、という問題はないらしい。
持っているレコードをカセットに録音して聞く……ぐらいのノリだということだね、つまり。
この機械を買ったら、もう「古いゲームがバーチャルコンソールに出ないかなあ」なんて思わなくていいと思えば、割といい投資だったと思う。
24インチのモニタでゲームボーイのゲームを遊んだら見えやすい!ばっちり!画面が40センチ角ぐらいある。
ちょっとコントローラーは軽くてパコパコした感じがするが、スーパーファミコンのと同じボタン配列で遊びやすい。
ゲームボーイ版のテトリスをやっていたら夫に「また古いのを持って来たね」と苦笑された。
「ファミコン版もあるんだよ!」と威張っておいた。(ファミコン版は操作ボタンが違う。最初はファミコン版をやっていたのだけれど、そのあとゲームボーイ版と、ゲームボーイと同じボタン操作のテトリスを遊びすぎてファミコン版を今やったら違和感がありありで遊べなかった)
夫はスーファミ版の「伝説のオウガバトル」を見て、「おおおお!」と盛り上がっていた。やりたいそうだ。
これ、発売当時高かったんだよねえ!といっても、これは結婚後渡米して、そのあと日本に帰ってきたころ、ちょうどスーパーファミコンのソフトの値段が下がったころに買ったものなので安かったけど。ロマンシングサガシリーズが3本ともあるけど、3はこないだNintendoSwitchのヴァーチャルコンソールになったんじゃなかったかな?まあ、ある物は遊びましょう、うん。
ソフトは全部ケースに、みっちみちに詰めて、今度はもう簡単に出せなくても構わないので奥の方にしまっておいた。
自家製「ヴァーチャルコンソール」。今度からレトロゲームカセットを買う楽しみも増えたってことだよね。
また3000円ずつ積み立てよう。半年ぐらいたったら、またこういう面白いものが買えたらいいよね。