簡単料理ってどのぐらいのことをいうんだろう
炊飯器が壊れたので新しいのをゲット。11年か、12年使っているのでまあ、多分近いうちにダメだろうなとは思っていた。
新しい炊飯器は「炊飯器調理機能付き」。ご飯を炊きながらおかずが作れるという触れ込みで、お米を一合炊いて、その上にかぶせるようにして調理部品(ふちつきのお皿みたいなの)をのせて、ごはんとおかずが一緒に出来る……という、おひとり様で暮らしている調理に慣れていない人にも簡単ということになっていた。
炊飯器は、つまりはスロークッカーと同じようなことが出来て、蒸したり、煮込んだりするようなことが出来るのは知っていた。
一定時間たつとスイッチを切る設計になっているのでガス台と違ってうっかりしても勝手に保温になって待ってくれるのがいいところで、炊飯器クッキングで「大根と手羽先の煮込み」とか「炊飯器で作る肉じゃが」とか、ちょっとだけなら私も挑戦したことがあった。
今回は、「2人前まで」ぐらいの量ではあるが、「らくらくクッキング」みたいな小冊子がついていたので、ごはんを炊きながらちょっとその小冊子を見てみた。
鶏肉の料理がまず出てきた。ご飯を炊きながら、上に調理器をのせて、ごはんが炊けると同時におかずも完成!
よさそうじゃありませんか。
手順を見る。
1:クルミをローストしておく。
……チーン。終了。クルミ?ロースト……ってフライパンで乾煎りでいいのか?
料理が堪能な人にとっては、「野菜を洗っておく」ぐらいの手順に過ぎないのかもしれないが、料理がそれほど得意でもなければ、この時点で作る気がガクっと減ると思う。なんか難しそうで敷居が高いんだよね。
「らくらくお料理」の小冊子を作った人、少なくとも監修した人は、多分、料理の研究家なんだと思う。自分で料理の本を出したり、ネットにそういうお料理サイトを持っていたり、女性向け雑誌に料理記事書いている人たち。そういう人たちにとっては、鶏肉をご飯の上に載せて一緒に炊いて、鶏肉はスライスしてポン酢かけて終わり……というようなレシピを書くわけにはいかないのだろう、それはわかるんだけど……。
例えばクルミ。おつまみとかのコーナーにあるクルミは、多分既にローストされている。殻にはいったままの生のクルミって割るの大変だものね。あの袋入りのを使う場合は、ロースト……しなくてもいいと思うんだ。それともお菓子材料売り場のクルミとかおつまみコーナーのクルミでも、炒ったほうがいいのか?大体ローストと炒るのは、同じ…?それともやっぱりオーブンで焼かないとだめなんかね?
とか、こういう疑問がわいてくる。そして、「もういいや、鶏肉は照り焼きにしよう」で終了してしまう。
だから私のレパートリーって増えないんだよね。
一応主婦歴も長いし、こういう時に新しいレシピに挑戦しないとだめな気もするんだけど……。クッキーの時使ったクルミ、あまってるしね。バナナにのっけてハチミツかけて食べちゃう前にちょっと試そうかなあ。
新しい炊飯器は「炊飯器調理機能付き」。ご飯を炊きながらおかずが作れるという触れ込みで、お米を一合炊いて、その上にかぶせるようにして調理部品(ふちつきのお皿みたいなの)をのせて、ごはんとおかずが一緒に出来る……という、おひとり様で暮らしている調理に慣れていない人にも簡単ということになっていた。
炊飯器は、つまりはスロークッカーと同じようなことが出来て、蒸したり、煮込んだりするようなことが出来るのは知っていた。
一定時間たつとスイッチを切る設計になっているのでガス台と違ってうっかりしても勝手に保温になって待ってくれるのがいいところで、炊飯器クッキングで「大根と手羽先の煮込み」とか「炊飯器で作る肉じゃが」とか、ちょっとだけなら私も挑戦したことがあった。
今回は、「2人前まで」ぐらいの量ではあるが、「らくらくクッキング」みたいな小冊子がついていたので、ごはんを炊きながらちょっとその小冊子を見てみた。
鶏肉の料理がまず出てきた。ご飯を炊きながら、上に調理器をのせて、ごはんが炊けると同時におかずも完成!
よさそうじゃありませんか。
手順を見る。
1:クルミをローストしておく。
……チーン。終了。クルミ?ロースト……ってフライパンで乾煎りでいいのか?
料理が堪能な人にとっては、「野菜を洗っておく」ぐらいの手順に過ぎないのかもしれないが、料理がそれほど得意でもなければ、この時点で作る気がガクっと減ると思う。なんか難しそうで敷居が高いんだよね。
「らくらくお料理」の小冊子を作った人、少なくとも監修した人は、多分、料理の研究家なんだと思う。自分で料理の本を出したり、ネットにそういうお料理サイトを持っていたり、女性向け雑誌に料理記事書いている人たち。そういう人たちにとっては、鶏肉をご飯の上に載せて一緒に炊いて、鶏肉はスライスしてポン酢かけて終わり……というようなレシピを書くわけにはいかないのだろう、それはわかるんだけど……。
例えばクルミ。おつまみとかのコーナーにあるクルミは、多分既にローストされている。殻にはいったままの生のクルミって割るの大変だものね。あの袋入りのを使う場合は、ロースト……しなくてもいいと思うんだ。それともお菓子材料売り場のクルミとかおつまみコーナーのクルミでも、炒ったほうがいいのか?大体ローストと炒るのは、同じ…?それともやっぱりオーブンで焼かないとだめなんかね?
とか、こういう疑問がわいてくる。そして、「もういいや、鶏肉は照り焼きにしよう」で終了してしまう。
だから私のレパートリーって増えないんだよね。
一応主婦歴も長いし、こういう時に新しいレシピに挑戦しないとだめな気もするんだけど……。クッキーの時使ったクルミ、あまってるしね。バナナにのっけてハチミツかけて食べちゃう前にちょっと試そうかなあ。
コメント
レツゴーさんへ
バルサミコ酢って、一度買って(600円とかして)ちょっと使うじゃないですか?そのあと、どこで残りを使い切るか、というのが問題なんですよね。結構味に癖があるし、同じ料理を作り続けることはあんまりないし、サラダドレッシングにして消費…するしかないかな、みたいになるんですが、大匙一杯分ぐらい、パウチにいれて小袋わけにして箱に入れて売ってくれないかな、って思ってます。
ま~バルサミコ酢もスーパーで売ってるけど、高いとか、そういう事でも、ハードルが高い料理という事になります、私は。
あ、クルミの入ったパン好きです。クルミをすりつぶして、和え物にしても美味しそう。(作った事はないけど、食べたことはあります)