LuckyDuckyDiary

レジ袋をもらうかどうか

近所のスーパーでは、レジ袋は有料になって、しばらくたつ。

最初は忘れて、「あ」となったものだが、最近は慣れてきて、滅多なことではレジ袋をもらわなくなった。たかが1枚2円でも、なんとなく「自分で袋を持ってくれば払わなくて済んだのに」なんて思いたくないので、予備などもカバンに常備しておくようになった。

 近所のスーパーでは、だから、「ポイントカードお持ちですか」というのと「レジ袋をお入れしましょうか」と店員さんにたずねられる。
 ポイントカードは出して、レジ袋は、「なくていいです」と答えている。
 「いいです」という人も見たことがあるが、これが、人によっては解釈が違って、「袋をいれましょうか」にたいして、「OKですよ、いれてくださいね」と答えているつもりの人と、「いらないです」と答えているつもりの人にわかれるらしい。

 私だったら、「しましょうか」と聞かれて、「いいです」と答えたら、それは「不要ですよ」と言っているつもりだけれど、昨今、レジの人が日本語に堪能とも限らないし、言葉に不自由しながら外国に住んだ経験があったら、そのあたりは明確にしておきたいと思うから、「袋はありますから、いらないです」と答えるか、「おいれしましょうか」に対して「なくていいです」と答えるかどちらかにしておこうと思って、そう答えていた。

 自転車を15分以上こがないと着かない遠くの店に行く機会があった。
 暑いし遠いが、ここのスーパー併設のショッピングセンターの大安売りのちらしがあまりにも魅力的だったからだ。

 大安売りを堪能した後、スーパーで夕飯の買い物をしたら、レジの人がお客さんに聞く定型文がちょっと違った。

「レジ袋、お持ちですか」

あー。なるほど。「ないです」と言われれば入れて、「あります」と言われれば入れない。

こっちのほうが、すっきりしているなあ。

 簡単だし、わかりやすいし、解釈に違いが出にくい。これは是非、近所のスーパーでも採用してもらいたいな…と思ったが、こんなこと、誰に言えばいいんだ。しょうがないので、ブログに書くことにした。
 

« 似てると思うんだけどなあ。|Top|ピンチの時のハンカチ »

コメント

要らないカード

こんにちは~。

うちの近所ではけっこう前から有料化していて、「袋要りませんカード」がレジ横に下がってます。

買ったものと一緒にレジカゴに入れると何にも言わなくても袋はくれない仕組み。

カードシステムなかなかいいですよ。

レジでレジ袋がいるかいらないかを問われるのが面倒ですので、買い物かごに持参のレジ袋を置いておくようにしています。
すると、
「ご持参ありがとうございます」
と言われて、レジを通ることができます。
ほんのときおり、レジの人のうっかりでしょうが、
「袋はいかがいたしましょうか?」
と訊かれれこともあります。
おそらく、マニュアルではそのフレーズを使うように決められているのでしょう。

ぢょん でんばあさんへ

なるほど、そういうカードもいいですね、入れ忘れるのさえなければ。
そういえば、一番近くのスーパーではないですがそういうシステムのところも見たことがある気がします。確かそのカードをいれておくとエコポイントというのをくれるようになっていました。

声なき声さんへ

買い物が山盛りでなければ、わかりやすくていいかもしれませんね。
次回はやってみます。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

Top

HOME

    思ったことを何でも書くゲーマーブログ。リンクはご自由にどうぞ。

    まこ

    Author:まこ
    どこをクリックしても一銭にもならない、ただの主婦の日記帳です。
    ゲーマーで、本好きで、クラフト好きです。

    02 | 2023/03 | 04
    - - - 1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31 -

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    この人とブロともになる