ブルマーのこと
令和という新しい年号になるにあたって、平成を振り返るという朝日新聞の記事に、90年代のブルマ強制問題が取り上げられていた(記事が有料なので、リンクなしで)。全員ブルマーをはかなくてはいけないのは、人権侵害か。そういう裁判があったらしい。
私は、小学校から高校いっぱいまで、ブルマーを履いた世代だ。今の子供たちが男女区別なく膝丈の半パンツを履いているのが、ちょっとうらやましいと思うぐらいには、ブルマーが嫌いだった。
学校によって差があるのだろうが、「ちょうちんブルマー」というのが採用されていた学校もあって、それは長さ的にいうと、膝上ぐらいではある長めのブルマーで、裾がしぼられていて、タイツを履いた王子様がはいているというとわかるだろうか。それか日本風に言うと、短袴の裾が結んであるような感じのもので、男子がはいている短パンより長いぐらいだった。
こっちならよかったのに、とイトコの学校のブルマーを見て思ったことがある。
私の学校が採用していたブルマーは、これ以上短くなりようがないぐらい短いもので、下着のパンツの履きこみが深いものという感じ。太もものくりがあんまりない下着を着ていると、はみ出てしまうというようなカットのものだった。つまり、グンゼの幼児用の白い下着と同じ形。
色は紺で、ブルマーとは呼ばれず、「紺パン」と呼びならわされていた。
スカートめくりなどに備えて、女子はみんなこれをスカートの下に履いており、今でいうスパッツみたいな役割も果たしていた。逆立ちをしようが、ゴム段を勢いよく飛び越えようが、見えるのはパンツではなく紺パン=ブルマーなので、大丈夫!というのがブルマーの役割だった。
小学生の、それも低学年の時は「そんなもの」だったし、私もその「下着見え防止機能」については文句はなかった。
問題は中学校になってからだ。
つまりブルマーの体操服というのは、上が半袖とはいえ、水着を着ているのとほとんど同じ露出度だということに気づく年頃だ。
学校のフェンスの向こうに、カメラを持った変態が出る。ちなみにこのころはカメラを持ってそういう写真を撮り歩く人のことは言葉を選ばずに「変態」と呼んだ。中学生は自分の子供の写真を撮りに来る運動会当日の父兄と、見回りの先生に声をかけられたりしたら逃げ出す変態の区別がもちろん出来た。
衣替えをして長いジャージを履くようになった時にはほっとしたものだ。通年ジャージをはけないかと学校にかけあってくれた女の先生もいたのだが、服装の乱れがなんとか…で却下されたと聞いた。当時はそんな写真を集めたり、売りさばいたりする人がいることはそれほど知られていなかったのだろう。
私が高校生になったころに、「制服が売れる」という噂があった。うちの学校の制服は色気もそっけもないブレザーと無地のスカートだったので「うちの制服が売れる」という話はなかったが、近隣のお嬢様学校のとか、隣県の私立女子校の珍しい形のセーラー服だとかは新品を買っても、数万円のおつりがくるぐらいの値段でお店が買うので、三年生だというのに一年生と見間違えるようなぴかぴかの制服を着て学校に来る子がいるとかいないとか…。
一応、それが何を意味するのか…ということは頭ではわかっていた。それはお金が欲しくても越えてはいけない一線だということは大体の高校生がわかっていたと思う。でも…実は「本当にお金に困っていたら、やるかもしれないな」とふとよぎったのも確か。今でいう「JK」という立場に価値がついているのだ…ということが表に出てきたのが、そのころだったのだと思う。
それと同時に、下着も売れるという話もあった。それは制服を売るよりもう一段「キモチワルイ」ことだというのが私の友達の間では共通見解であったが、これも「体を売るよりまし」と思って、お金が儲かるなら、何が悪いの?とやってしまう人がいるという話だった。
セーラー、ブルマーなどの中古品をそういう店で買う人と、通学路や、街中に出る露出狂や痴漢は、その考えていることを行動に移す動機がそれほど違わないあたりからくるのだ…ということもわかるようになっている年齢だった。
そう…。制服を着ている女子中高生はそういう被害にも結構遭うのだ。
自転車ですれ違いざまに胸をさわられるとか、公園を横切っているとコートしか着ていない人に会うとか…ぐらいなら珍しくもなかった。大抵の子が被害に遭ったことがあるのではと思う。電車通学で痴漢にあって、校章のピンを痴漢の手に突き刺して降りたとか、安全ピンをその目的のために常備している子もいたぐらいだ。
私が通った高校は学校のまわりは田園地帯で隠れる場所もないようなところだったから、カメラを持った変態はほとんど出なかったので助かったが、街中にある学校のことも考えるとやっぱり生徒の露出度は下げるのが学生のためだと思う。
正直なところ、親になった今は、露出度以前の問題であんまりかわいい制服も危ないと思ってしまうぐらいだ。
今は学校の水着もぎりぎりの長さではなく、膝上ぐらいまではあるというし、学校も気を付けるようになっているんだろうね。
こういう配慮が昭和、平成の頃にもあればなあ…。
考えてみるといい。女子のブルマーと、男子の短パンが同じ長さだったら?男子であの長さの物を履くとしたら、えーっと、ひと昔前の競泳用パンツ?男子で「ないわー」だったら、女子でも「ないわー」でいいんだよねえ。それに気が付くのに、昭和から平成の後半ぐらいまでかかってしまうなんて。(ちなみに、短いブルマーは2013年で有名メーカーからは出荷終了になったらしい)
平成後半の女子中高生は、電車通学で痴漢被害に遭いやすい子なら、スラックスで通いたい子は多分いると思う。学校でスカートに着替えてもいいしね。あとは冬!絶対スラックスのほうがあったかいからね…。
令和時代になって、もしかしたら男子も、着たければセーラー服とスカートで学校に通えるようになるかもしれないね。
スラックス、スカート、ブルマ―、短パン。どれでもはきたい人がはけるようになればいい。
男子で希望者はブルマーもはけるとか、この際だからあってもいいかも。そうなれば、セーラー服とかブルマーに性的な記号としての意味がなくなる日がくるのかもしれない。
新時代かあ…。私はつまり、私が子供だった頃の「明治の人」みたいな言い方をされる「昭和の人」になったってことだね。
当時、時代を2つ越えた明治の人はどんな気分だったのだろう。
これからもきっと時代はよくなっていくのだ。そう思いたい。
コメント
こんばんは
誰かが盗んだって思うと怖いですよねぇ・・・
よしおさんへ
話は、きいたことがありますね、洗濯物泥棒。女性の一人暮らしの場合はあんまり外に干さないほうが、って言われます。
男性はきっと、女性がこういう気を使っていることを知らないままの人も多いのではないかと思います。
男性はきっと、女性がこういう気を使っていることを知らないままの人も多いのではないかと思います。
私もブルマーはいかがなものかとずっと思ってました どうみても、パンツの上にパンツを吐いているような感じで、中高生ぐらいになると抵抗感ある子たちもいたと思いますよ
女子も短パンで私はいいと思います
逆に男子がブリーフみたいのを吐いてたら、笑ってしまいますね
女子も短パンで私はいいと思います
逆に男子がブリーフみたいのを吐いてたら、笑ってしまいますね
とっつぁんさんへ
最初のブルマーは、膝下…というか、くるぶしぐらいまであって、子ども用のパジャマのコンビネーションと同じだと言われていたぐらいですから、なぜあんなに短くなってしまったのか、謎ですよね。
せめて膝ぐらいまであれば、全然気分は違うんですが。
せめて膝ぐらいまであれば、全然気分は違うんですが。