校則とブラ (の思い出)
最近、昔からある校則を見直す動きがあるそうだ。
その中に、「下着の色は白に限る」というような校則をどうするか、というのがあるらしい。
下着…つまり、ショーツとか、キャミソールとか、ブラとかが白でないとだめ、というのは私の頃にもあった。
下着を見せる検査があったのは、正直今考えると、とてもひどいと思う(先生は女性だっただけマシ?)。
「真っ白」のパンツといえば、まあ、グンゼの女児用男児用はどっちにしろ真っ白で、田舎の洋品店にも各サイズあったが、さすがに中学生にもなれば、あれを履きたい子供はまず、いない。
男子はそろそろブリーフからトランクスへ移行する子が多かったし、白いグンゼのブリーフを履いているというのは、なんとなく幅の利かないことで、女子で、おへそが隠れるようなパンツを履いている子は、確かに、いなかった。
安い3枚セットは、柄物が多く、うちの親が買ってくれるやつは、白が基調になってはいたが、先生にとがめられるかどうかは、割と運だった。
姉と同じ柄にすると、洗濯物を仕分けるときに混乱するので、姉と同じにしておけば今までの経験から行って大丈夫…という法則も使えず、検査は恥ずかしいし、おまけにそれでひっかかったとして、親が新しいパンツを買ってくれるかどうかとなるともう一段難しい。
途中で、生協がほとんど白でレース付きが揶揄されない程度にはちょっぴりかわいく、リボンだけが個体識別用に色付きみたいな商品を扱うようになったため、中学校の時の検査のある日のショーツは割とそれでクリアしたのだと思う。
ブラに至っては、もう白のスポーツブラ…で決まりだったのだが、これもワンポイントがあったりなかったり。今は、「学校用」ということでそういう商品もあるようだけれど、当時はそんな配慮が近所の洋品店になく、自転車に乗っていく大型ショッピングセンターでもあるかないか…。かといってかわいいのが着けたい女子も多いという事情もあって、検査のある日だけ、気を付けることになった。
ただ、何か問題を起こして、生徒指導室などに呼ばれると大抵、怒られついでに下着チェックまでされてしまうことが多く、ピンクのブラだの、水色のショーツだの…までついでにガミガミ言われてしまう、そんな子がしょっちゅう出る中学時代だった。
ちなみに、この白オンリーという規則は、外から透けて見えて、男子を刺激するから…というのが理由らしいけど。
そういう理由なんだったら、白じゃなくてベージュのほうが絶対いいと思うのだけれど(この知識は中学生の時の私にはなかった)、ベージュも禁止だった。なぜなんだろう、ほんと。
大体、夏服で上がカッターシャツだけ、という状態で、透けて、じろじろ見られるのは嫌なものだ。何色であろうと。
じろじろ見られないように透けない色を付けたい子はそうすればいいし、別に見えてもいいや、という子は赤でも黒でも…というより、それならコットンニットの薄手のベストでも制服に足せばいいのに、と思う。
あとは、カッターシャツを厚手にするか、かなあ。学校指定のシャツは、結構ペラペラだった。
冬服の時は見えないんだから、色なんか、何色でもいいのにねえ。
そういう校則がなくなるのは、いいことだと思う。
頭髪が黒じゃないとだめ、とかも難しいよね、地毛が茶色い子もいるんだし。
パーマをかけている、と怒られていたクラスメイトを思い出す。
その子はブチ切れて、水道の水をかぶって、先生のところまでいき、髪の毛を見せていた。
直毛から、乾くにしたがって、自然に巻き上がる彼女の髪を見て、これは生まれつきのものである…ということを先生も認めざるを得なかった。(当時のパーマはぬらすとチリチリになるのが普通だった)
縦ロールに自然に巻く、なんていう髪型があるとは先生も知らなかったらしい。確かに珍しい髪型の子だったけれども。
当時は校則違反の髪を先生が切ってしまう、なんていうのまであったからなあ。
いまやったら大騒ぎだろうけど。
息子が目指している学校の校則も色々だが、「XX生カット」などという呼び方がある学校があるらしい。全員校則にひっかからないように髪を切るとそうなるのだとか。(丸刈りと、スポーツ刈りだと、ひっかからないらしい)
息子はずーっとスポーツ刈りで、今はそれ以上の注文を美容院でするのは「面倒くさい」らしいから、しばらくは問題ないだろうけど。
自分の子供が通うとなると、校則なんて、危なくない程度にあればいいと思う。まあ、あんまりお金がかかるようなことはね…というのは、家で考えることだろう。ピアスはひっかからないような小さめのに限る、とか。
…うーん。うちの息子、中学校とか高校でピアスがしたいといったら、どうするかなあ。
耳に向こうが見通せるような穴が開くタイプのはどうかと思うけど、ピアスぐらいならいいか。
今のところは、化膿するのが心配、とかそういうのがまず頭に浮かぶけど。
息子に聞いてみたら、「痛そうだから、いや」だそうだ。
こっちもしばらく心配はなさそうだ。
その中に、「下着の色は白に限る」というような校則をどうするか、というのがあるらしい。
下着…つまり、ショーツとか、キャミソールとか、ブラとかが白でないとだめ、というのは私の頃にもあった。
下着を見せる検査があったのは、正直今考えると、とてもひどいと思う(先生は女性だっただけマシ?)。
「真っ白」のパンツといえば、まあ、グンゼの女児用男児用はどっちにしろ真っ白で、田舎の洋品店にも各サイズあったが、さすがに中学生にもなれば、あれを履きたい子供はまず、いない。
男子はそろそろブリーフからトランクスへ移行する子が多かったし、白いグンゼのブリーフを履いているというのは、なんとなく幅の利かないことで、女子で、おへそが隠れるようなパンツを履いている子は、確かに、いなかった。
安い3枚セットは、柄物が多く、うちの親が買ってくれるやつは、白が基調になってはいたが、先生にとがめられるかどうかは、割と運だった。
姉と同じ柄にすると、洗濯物を仕分けるときに混乱するので、姉と同じにしておけば今までの経験から行って大丈夫…という法則も使えず、検査は恥ずかしいし、おまけにそれでひっかかったとして、親が新しいパンツを買ってくれるかどうかとなるともう一段難しい。
途中で、生協がほとんど白でレース付きが揶揄されない程度にはちょっぴりかわいく、リボンだけが個体識別用に色付きみたいな商品を扱うようになったため、中学校の時の検査のある日のショーツは割とそれでクリアしたのだと思う。
ブラに至っては、もう白のスポーツブラ…で決まりだったのだが、これもワンポイントがあったりなかったり。今は、「学校用」ということでそういう商品もあるようだけれど、当時はそんな配慮が近所の洋品店になく、自転車に乗っていく大型ショッピングセンターでもあるかないか…。かといってかわいいのが着けたい女子も多いという事情もあって、検査のある日だけ、気を付けることになった。
ただ、何か問題を起こして、生徒指導室などに呼ばれると大抵、怒られついでに下着チェックまでされてしまうことが多く、ピンクのブラだの、水色のショーツだの…までついでにガミガミ言われてしまう、そんな子がしょっちゅう出る中学時代だった。
ちなみに、この白オンリーという規則は、外から透けて見えて、男子を刺激するから…というのが理由らしいけど。
そういう理由なんだったら、白じゃなくてベージュのほうが絶対いいと思うのだけれど(この知識は中学生の時の私にはなかった)、ベージュも禁止だった。なぜなんだろう、ほんと。
大体、夏服で上がカッターシャツだけ、という状態で、透けて、じろじろ見られるのは嫌なものだ。何色であろうと。
じろじろ見られないように透けない色を付けたい子はそうすればいいし、別に見えてもいいや、という子は赤でも黒でも…というより、それならコットンニットの薄手のベストでも制服に足せばいいのに、と思う。
あとは、カッターシャツを厚手にするか、かなあ。学校指定のシャツは、結構ペラペラだった。
冬服の時は見えないんだから、色なんか、何色でもいいのにねえ。
そういう校則がなくなるのは、いいことだと思う。
頭髪が黒じゃないとだめ、とかも難しいよね、地毛が茶色い子もいるんだし。
パーマをかけている、と怒られていたクラスメイトを思い出す。
その子はブチ切れて、水道の水をかぶって、先生のところまでいき、髪の毛を見せていた。
直毛から、乾くにしたがって、自然に巻き上がる彼女の髪を見て、これは生まれつきのものである…ということを先生も認めざるを得なかった。(当時のパーマはぬらすとチリチリになるのが普通だった)
縦ロールに自然に巻く、なんていう髪型があるとは先生も知らなかったらしい。確かに珍しい髪型の子だったけれども。
当時は校則違反の髪を先生が切ってしまう、なんていうのまであったからなあ。
いまやったら大騒ぎだろうけど。
息子が目指している学校の校則も色々だが、「XX生カット」などという呼び方がある学校があるらしい。全員校則にひっかからないように髪を切るとそうなるのだとか。(丸刈りと、スポーツ刈りだと、ひっかからないらしい)
息子はずーっとスポーツ刈りで、今はそれ以上の注文を美容院でするのは「面倒くさい」らしいから、しばらくは問題ないだろうけど。
自分の子供が通うとなると、校則なんて、危なくない程度にあればいいと思う。まあ、あんまりお金がかかるようなことはね…というのは、家で考えることだろう。ピアスはひっかからないような小さめのに限る、とか。
…うーん。うちの息子、中学校とか高校でピアスがしたいといったら、どうするかなあ。
耳に向こうが見通せるような穴が開くタイプのはどうかと思うけど、ピアスぐらいならいいか。
今のところは、化膿するのが心配、とかそういうのがまず頭に浮かぶけど。
息子に聞いてみたら、「痛そうだから、いや」だそうだ。
こっちもしばらく心配はなさそうだ。
コメント
下着の色をチェックする校則があるなんて、はじめて聞きました。
私の通っていた高校は厳しい校則で、髪型とか制服の着方はうるさかったですけど、下着まで言われたことはなかったです。タイツは黒のみで、透けるストッキングはダメとかありましたけど・・・
いまどき、先生とはいえ、下着をチェックするなんて、セクハラですよね~
透けないように、というくらいは親が気をつけてあげればいい話で、校則で決めるほどの事ではない気がしますが。
私の通っていた高校は厳しい校則で、髪型とか制服の着方はうるさかったですけど、下着まで言われたことはなかったです。タイツは黒のみで、透けるストッキングはダメとかありましたけど・・・
いまどき、先生とはいえ、下着をチェックするなんて、セクハラですよね~
透けないように、というくらいは親が気をつけてあげればいい話で、校則で決めるほどの事ではない気がしますが。
こうそく
こんにちは~。
私の中学もさすがに下着の規制はなかったなあ。いろいろ校則で決められてると思っていたけど、けっこうユルユルのほうだったのかもしれません。
うちの子の中学は私服だったので、服装に対する感覚が親子して鈍くて、高校に入ってから、ワザとじゃない校則違反でよく叱られてました。まさかそんなことでとやかく言われると思わないもんね。
私の中学もさすがに下着の規制はなかったなあ。いろいろ校則で決められてると思っていたけど、けっこうユルユルのほうだったのかもしれません。
うちの子の中学は私服だったので、服装に対する感覚が親子して鈍くて、高校に入ってから、ワザとじゃない校則違反でよく叱られてました。まさかそんなことでとやかく言われると思わないもんね。
miyazyyさんへ
ベージュがダメな理由は本当にわかりませんよねえ。
真っ白の下着なんて、本当にそういう校則がある子にしか需要もないでしょうし。争奪戦になるの、なんとなくわかる気がします。みんな「あ、そうだ」と思うタイミングは一緒ですからね。
夏服に薄くてもベストがセットになっていれば、こういう問題は解決するのになあ、と思います。
真っ白の下着なんて、本当にそういう校則がある子にしか需要もないでしょうし。争奪戦になるの、なんとなくわかる気がします。みんな「あ、そうだ」と思うタイミングは一緒ですからね。
夏服に薄くてもベストがセットになっていれば、こういう問題は解決するのになあ、と思います。
wancoさんへ
私が中学生の頃は、子どもたちが荒れている頃で、ガラスが夜中の間に割られたり、自転車で廊下を走る子がいたり、非常ベルはしょっちゅう鳴るし(もちろんいたずら)、机に壁に、落書き上等で、もう結構ひどかったんですね。だから締め付けが余計ひどくなったところもあって、真面目な生徒は割を食う感じでした。
wancoさんは私立の学校なら、やっぱり生徒全体がお上品な感じが…。
高校は規則は厳しかったですが、下着関連の校則はなかったと思います。
wancoさんは私立の学校なら、やっぱり生徒全体がお上品な感じが…。
高校は規則は厳しかったですが、下着関連の校則はなかったと思います。
ぢょん でんばあさんへ
息子さん、中学校で制服がないというのも珍しいですね。何も考えないでその服だけを着ていけばいいという点で制服は実は私は嫌いではありませんでした。
下着の校則は余計でしたが、「服装の乱れは心の乱れ」なんて言われている時代でしたからね。
学ランの中に着ていTシャツが赤いというので怒られていた男子がいたのを覚えています。もちろん、セーラー服の中に着るTシャツも赤かったらダメで。中なんかロクに見えないのにねえ、と思った覚えがあります。
下着の校則は余計でしたが、「服装の乱れは心の乱れ」なんて言われている時代でしたからね。
学ランの中に着ていTシャツが赤いというので怒られていた男子がいたのを覚えています。もちろん、セーラー服の中に着るTシャツも赤かったらダメで。中なんかロクに見えないのにねえ、と思った覚えがあります。
白地に白って透けるんですよね。
色が付いていると透けて見えると思われているみたいですけど、ベージュの方が透けなくて良いのにねぇ~!
色が付いていると透けて見えると思われているみたいですけど、ベージュの方が透けなくて良いのにねぇ~!
高校は私学で厳しかったですが、
中学は公立で、時代なのか?同じように荒れた中学校でした、窓ガラスが割られて無くて・・・制服はありましたが、校則もあったでしょうが、関係なく?好き放題の着方で、髪の毛も自由で、金髪の子もいましたよ~男子も長髪もいました(~_~;)
中学は公立で、時代なのか?同じように荒れた中学校でした、窓ガラスが割られて無くて・・・制服はありましたが、校則もあったでしょうが、関係なく?好き放題の着方で、髪の毛も自由で、金髪の子もいましたよ~男子も長髪もいました(~_~;)
南斗家団兵衛さんへ
> 色が付いていると透けて見えると思われているみたいですけど、ベージュの方が透けなくて良いのにねぇ~!
ええ、これがダメな理由は謎です。春秋の合服にはベストがありましたが、夏はやっぱり気にする女子は多かったですね。
タンクトップや、キャミソールは白ならOKだったので暑いのにブラとタンクトップ、両方着用に及ぶ子は多かったです。
ええ、これがダメな理由は謎です。春秋の合服にはベストがありましたが、夏はやっぱり気にする女子は多かったですね。
タンクトップや、キャミソールは白ならOKだったので暑いのにブラとタンクトップ、両方着用に及ぶ子は多かったです。
wancoさんへ
まあ、あんなに着崩したり、髪の毛を染めたくなったりするのなんて一過性のものなんだし、通り過ぎるまでやらせればいいようなものですが、力ずくで止めている感じでした。止めると余計やりたくなる子もいたりしていたちごっこでしたね。
あとで、全部燃やしたくなるような写真が残るんですけど(笑)。いましたね、金髪にしたり、髪型が珍妙だったりしましたね、確かに。
あとで、全部燃やしたくなるような写真が残るんですけど(笑)。いましたね、金髪にしたり、髪型が珍妙だったりしましたね、確かに。
ショーツの色は何でもいいみたいでしたけどね。
プラス、キャミソールがダメだったんですよ!!
白なんて運動部に入っている子は黄ばんできて、かえって汚らしい。
季節の変わり目は白の下着の争奪戦になるし、お店から白の下着が消えちゃうんです。
上に着るもので工夫してくれたらいいのにとずっと思っていました。