LuckyDuckyDiary

中受とお金

2月の頭から始まる中学入試も終わって、いろいろな話を聞く。どれにも、よかったねえ、とか、残念だったけど、この学校もいいよね、とか無難な返事を返しながら、私もため息が出る。

 学校に入るためにいくら使ったか…というような話は割とポピュラーな話題なのだ。

 たとえば、6年生をひとり塾に通わせるとすると、トップクラスの「御三家」とか通称がついていたりするような学校とかを目指すクラスだと1カ月8万円から10万円。まあ、中堅クラス(うちはこのあたり)を狙うにしろ5万円。それから春期講習、夏期講習、冬期講習がそれぞれ2週間15万円ずつ…となると、中堅クラスでも100万じゃあきかない。トップのクラスだと150万弱から200万ぐらいはかかってしまう。

 うちも予算は組んだことは組んだし、夫は大丈夫だといってくれているので100万円ぐらいは心づもりをしているが、学年が上の人の話を聞いているとなんとなーく見えてくるものがある。
 塾の先生も、もちろん商売だというのはあるんだろうけど、大体トップのいくつかの学校に入れる人数はきっちり決まっているのに、「行けるから狙いましょう」と言われる人数がその100倍ぐらいいそうな感じなのだ。塾は一つじゃない、有名なところだけでもいくつかあるんだから、そこでトップクラスに入っている子の数を足したら、多分最終受け入れ人数の100倍ぐらいいると思う。
 
 トップ準備クラスと、中堅準備クラスでは月謝に10万円と5万円の差がある。10万円クラスの子が多いほうが儲かるわけだ。親だってそりゃあ、自分の子が頭がいいですと言われればうれしいし、何とか押し込みます、と言われるよりは「がんばればチャレンジ圏内です」と言われるほうが耳あたりがいいだろう。
 でもなー。多分経験豊富な先生だと、ある程度までの子は頑張っても入れないのがわかっているような気がしてならない。

 一応、「どこかに」は入れるようにしてくれるという話もあるが、人口の多い地域だと学校はピンからキリまでどっさりある。下の方の学校だと去年の1年生が男子5人、女子4人、なんていう学校もあるのだ。そりゃ…どこでもいいけど私立にというのなら、どこかには入れる感じだし、多分そういう少人数の学校で手厚く勉強を見ることが出来ればきっと子供はぐっと伸びるだろうというのもわかる。
 でもそういう学校に行く子供たちは下位クラスの子たちで、それほど授業も問題も厳しくない。それなりにやっておけば…という感じになるので、時間も短め、科目も基本国算…または算数一科目とか、英語一科目とかの特殊受験があったりする。

 問題なのは上位クラスのお子さんたちで、夏休みには朝から晩までお弁当2つもって、毎日長時間通って、冬期講習は朝9時から夜の7時なんていうスケジュール、ついでに夜中まで宿題やって、そういう特別講習がない日でも塾のない日は塾の問題を解説する家庭教師まで雇って使った金額は200万円より多く…。
 強烈な話だ。

 それで結局のところ、トップの学校に受からず、二番手に合格、親子でがっくり…なんていう悲劇も聞くと、12歳には過酷だよなあ…。大体、12歳なんてこれから伸びる子もあるだろうし…と思うのだけれど、今受かっておくことが、偏差値の高い学校に行くことが大事なのだ、と教え込んでガンガン勉強させるという話を聞くと、「うちは無理しなくていいや」という気分がしてくる。

 ちなみに夫は成績がいいと言われるようになったのは中学校2、3年ぐらいの時で、高校受験の時にトップ校を狙っていたのに数学でうっかりミスをして、滑り止めの私学に行ったそうだ。息子を見ていると、納得がいく。
 
 うっかりミスをつぶす能力は、今の息子にはない。問題文をちゃんと読んで答えるという能力も、必要分の半分ぐらいしかない感じ。「それでも受かる」学校を選んでおくのが正解だろう。女の子ならなあ…。問題文を読む力とか、塾で教わった通りきれいに式を書き、間違わないように答えを導く力がある子が多いんだけどなあ。

 ママ友4人でお茶をしたときの話。
友達のお子さんの女の子、息子と同じ年だが、模擬テストが終わったら、テストの答案と答えを持ち帰り、「お母さんは見ないで!」と部屋にこもって自己採点して、「できなかった問題がある、志望校に受からなかったらどうしよう」とさめざめと泣いていたそうだ。

 それを聞いた残り3人の子どもは全員息子。
 「自己採点!ありえない!すごすぎる!」と3人で感心。

塾から答えをもらって帰ってきてね、というのさえ微妙なのだ。カバンに入っていれば御の字。
自分で採点して、出来ていないところをチェックして…なんて全然やってくれない。(ちなみにうちも、友達のところも、親がやる)そして、男子は全員自分は受かる気満々だ。「オレ、がんばったよねー!」と。

 まあ…お友達の娘さんはがんばりやさんだと幼稚園の頃から評判だったお子さんなので、ちょっとよく出来すぎかもしれないが、その男女差ったら。
 
 教育費と、塾の甘言。プレッシャーと、変な自信。これはなかなかに難しくて、そして一回限り。
 100万、200万出す価値があるのかどうか…。

 そしてふと気づくと、200万出したところで、入学さえしていないという…。
入学から6年分のお金もいるんだよねえ…。

 そりゃあ教育格差も出るよねえ!高校終わりまでで500万では済まないかもしれないのだ。最近は小学校3年生から塾だって珍しくはない。3年生は週に2コマずつの国算で12000円、4年生15000円、5年生だと国算で25000円…。と、一体どういう計算になってるの?一学年上がっただけでどうしてこんなに、と思う値段になっていることも多い。

難関向け国算の特別授業が週末に朝から晩まで組まれていたり、難関理科コースと難関社会コースは通常コースより値段が高いとかも、もちろんある。全部取ったら12万円?直前特訓までいれたら、20万円コースもあるらしい(これは聞いただけ。多分最難関向けの特殊な塾だと思う)。大体の目安は、「超難関でないならば、3年間で250万円ぐらい」らしい。
 何度も書くけど、入学前で250万。はあ…ため息が出る。

今、高卒は3割以下だというからねえ。
 短大も少子化で減っているが、大学または専門学校に何年かやるとなると本気で一千万円コース。
予備校だ、浪人だ…そして私立の大学となると、二千万とか言われるとくらくらする。

子ども3人産むのはうらやましい。うちみたいに一人っ子だとわがままになると何度言われたことだろうか。
 でも…正直なところ、3人いたら本人がいくら望んでも、私立の学校はなあ…となると思う。
2人でも相当きつい感じになるだろう。

 母親1人でお子さん2人を大学にやった、という人も知ってはいるが、改めてすごいことなんだなあ…と思った。
 

« 結婚生活の波乱万丈|Top|いちごのワイン »

コメント

うわー大変。

こんにちは~。

こういう風に集計すると、お金ってかかってるもんですねえ。母も、私と2つ違いの妹が同時に大学行ってた時が一番お金なかった、と言ってました。うちは娘と息子4つ違いなので、重なることはなかったけど、一難去ってまた一難って感じでした。

今となっては、塾に行くなら死ぬといって徹底拒否した息子に感謝だなあ。いや、ホントに。

ぢょんさんへ

塾にいくなら死ぬというのもすごいですがそれだけで100万かそこら違いますからね。大学受験の塾も一月数万円でしょうから親孝行でしたね。まあ私学の中学なんてていったとしても所詮中学、費用効果は低いと思うんですが、ここはもう思い切って受験させることに。本人がんばってくれるといいんですが。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

Top

HOME

    思ったことを何でも書くゲーマーブログ。リンクはご自由にどうぞ。

    まこ

    Author:まこ
    どこをクリックしても一銭にもならない、ただの主婦の日記帳です。
    ゲーマーで、本好きで、クラフト好きです。

    02 | 2023/03 | 04
    - - - 1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31 -

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    この人とブロともになる