英語圏以外の外国へ旅行した。
言葉の全然わからない国に旅行に行った。
大体、日本人の英語は使い物にならないと言われているが、かといって本当に使い物にならないか…というとそうでもなくて、例えば、Exit, Entrance, Juice, Sandwitch, Restaurant, Ticket…なんていう単語は見てわかる人が多い。少なくとも、どこが食べ物を食べられそうで、チケットはどこで買えて、入口出口はどこかな、ということがわかるわけだ。
が、今回の旅行先は英語圏ではなかった。文字も違う。
私はフランス語が全然わからないが、フランス語圏だと、少なくともアルファベットだし、英語がフランス語をある程度取り入れているという事情もあって、じーーーっと文章を見つめると、うっすらと意味が分かってくることもあったりする。だが今回は、何を見てもさっぱりだ。さすがにトイレのマークはわかった。男女が並んだマーク。あれだけは日本のともアメリカのとも同じだったけど、ほんと、わかるのはそれだけ!って感じ。
英語や、中国語が併記になっていることもあるが(特に観光施設)文字が小さい!それに、地名が、ただ単に音からアルファベット表記に直してあるだけ…ということも多くて、覚えられない。結局地図や路線図の地名表記で頼りになったのは中国語だった。覚えやすい。
しかし本当に、店の看板も読めない、バスの行き先表示、電車のホームの文字もほとんど全滅。心細いったらない。英語圏に旅行に行くことが多いので、英語表記をいかに頼りにしていたかが、よくわかった。
そして、英語もそれほど通じない。一応通じるけど、日本で英語が通じる程度というべきか。空港、ホテルは大丈夫だけど他が微妙。
マンゴーラテをカフェで頼んだ。お金を払おうとしたら、「そーじゃう」といわれた。
現地の言葉っぽい…。通じてないな、と思ったので、メニューの絵を指さしてみた。
もう一回、「そーじゃう」といわれた。「まんごーらて、そーじゃう」
!!
Sold out、だ。わかったー。「売り切れ」だー。
ストロベリー、キウイ、バナナもあったので、ストロベリーを指さすと、にこにこうなずいて、会計してくれた。おけー。
「う」「お」の中間ぐらいのすごく微妙な音だった。そーじゃお?そーじゃう?
店員さんと顔を見合わせて、にっこりして帰ってきた。通じた。お互い、英語が母国語でない者同士、通じるとうれしいね。
でも、今度からは、現地の言葉で、「レストラン」「カフェ」「入口」「出口」「乗り換え」「チケット」「トイレはどこですか」「支払いはどこでしますか」「ここへいきたいです」ぐらいは調べてから旅行しよう、と思った。
ちなみに、現地の人に案内してもらった日もあったのだけれど、現地語ばっかりで、残念なことに全然文字が読めなくて、大変だ、という話をしたら、その人が言うには、どこへ行っても英語表記が増えて、外国かぶれだ、という文句もあるのだそうで、笑っていた。外人さんにしてみれば、まだまだ足りないんだねえ、と。
大体、日本人の英語は使い物にならないと言われているが、かといって本当に使い物にならないか…というとそうでもなくて、例えば、Exit, Entrance, Juice, Sandwitch, Restaurant, Ticket…なんていう単語は見てわかる人が多い。少なくとも、どこが食べ物を食べられそうで、チケットはどこで買えて、入口出口はどこかな、ということがわかるわけだ。
が、今回の旅行先は英語圏ではなかった。文字も違う。
私はフランス語が全然わからないが、フランス語圏だと、少なくともアルファベットだし、英語がフランス語をある程度取り入れているという事情もあって、じーーーっと文章を見つめると、うっすらと意味が分かってくることもあったりする。だが今回は、何を見てもさっぱりだ。さすがにトイレのマークはわかった。男女が並んだマーク。あれだけは日本のともアメリカのとも同じだったけど、ほんと、わかるのはそれだけ!って感じ。
英語や、中国語が併記になっていることもあるが(特に観光施設)文字が小さい!それに、地名が、ただ単に音からアルファベット表記に直してあるだけ…ということも多くて、覚えられない。結局地図や路線図の地名表記で頼りになったのは中国語だった。覚えやすい。
しかし本当に、店の看板も読めない、バスの行き先表示、電車のホームの文字もほとんど全滅。心細いったらない。英語圏に旅行に行くことが多いので、英語表記をいかに頼りにしていたかが、よくわかった。
そして、英語もそれほど通じない。一応通じるけど、日本で英語が通じる程度というべきか。空港、ホテルは大丈夫だけど他が微妙。
マンゴーラテをカフェで頼んだ。お金を払おうとしたら、「そーじゃう」といわれた。
現地の言葉っぽい…。通じてないな、と思ったので、メニューの絵を指さしてみた。
もう一回、「そーじゃう」といわれた。「まんごーらて、そーじゃう」
!!
Sold out、だ。わかったー。「売り切れ」だー。
ストロベリー、キウイ、バナナもあったので、ストロベリーを指さすと、にこにこうなずいて、会計してくれた。おけー。
「う」「お」の中間ぐらいのすごく微妙な音だった。そーじゃお?そーじゃう?
店員さんと顔を見合わせて、にっこりして帰ってきた。通じた。お互い、英語が母国語でない者同士、通じるとうれしいね。
でも、今度からは、現地の言葉で、「レストラン」「カフェ」「入口」「出口」「乗り換え」「チケット」「トイレはどこですか」「支払いはどこでしますか」「ここへいきたいです」ぐらいは調べてから旅行しよう、と思った。
ちなみに、現地の人に案内してもらった日もあったのだけれど、現地語ばっかりで、残念なことに全然文字が読めなくて、大変だ、という話をしたら、その人が言うには、どこへ行っても英語表記が増えて、外国かぶれだ、という文句もあるのだそうで、笑っていた。外人さんにしてみれば、まだまだ足りないんだねえ、と。
コメント
こんにちは
英語圏以外ですか。
これまた大変な旅行になっちゃったりしそうですねぇ。
お疲れ様です。
これまた大変な旅行になっちゃったりしそうですねぇ。
お疲れ様です。
国籍、性別、健常者、障がい者・・・全て関係無く、統一されたユニバーサルデザインなんてのもありますけど。
私もマカオへ行った時、英語が通じなくで大変でしたよ。
だからと言って、私が英語ペラペラって事じゃないけどねぇ~!
そこは広東語オンリーでしたね。
私もマカオへ行った時、英語が通じなくで大変でしたよ。
だからと言って、私が英語ペラペラって事じゃないけどねぇ~!
そこは広東語オンリーでしたね。
Only the administrator may view.
Only the administrator may read this comment.
みのじさんへ
私はフランスで「H2O」と科学式を書いて水をかったことがあります。
店員さんと顔を見合わせて笑っちゃいました。
でも、そんなものですよねえ。あと両替をコインと札の絵をかいてやったりとか。化学式とか、絵柄と数字は、割と通じるんですけどねえ。
英語はどこでも通じると思っていると足もとすくわれます。
香港って、英語通じないところあるんですね、覚えておきます。
店員さんと顔を見合わせて笑っちゃいました。
でも、そんなものですよねえ。あと両替をコインと札の絵をかいてやったりとか。化学式とか、絵柄と数字は、割と通じるんですけどねえ。
英語はどこでも通じると思っていると足もとすくわれます。
香港って、英語通じないところあるんですね、覚えておきます。
よしおさんへ
英語圏は案外遠い国も多いので。近いところはアジア圏ですから、英語があんまり通じないところもあるんですよね。意外と面白かったです。
南斗家団兵衛さんへ
絵は、案外いけますよね。あと、指をだして、「ひとつ」とか「ふたつ」とか。
「それ」と言いながら他の人の持っているものを指さして「それがほしい」とかやって、買い物をしたこと、結構あります。
向こうは売りたいし、こっちは買いたいんだから、なんとかなる!と気合でやるしかないですよね。うなずいたり、首を横に振ったりしてコミュニケションをとって、無事昼ご飯が食べられました…みたいなのが、面白いやら面倒くさいやら…。いつもはいやですけど、たまになら、ね。
「それ」と言いながら他の人の持っているものを指さして「それがほしい」とかやって、買い物をしたこと、結構あります。
向こうは売りたいし、こっちは買いたいんだから、なんとかなる!と気合でやるしかないですよね。うなずいたり、首を横に振ったりしてコミュニケションをとって、無事昼ご飯が食べられました…みたいなのが、面白いやら面倒くさいやら…。いつもはいやですけど、たまになら、ね。
こんばんは!ええっ(・o・) まこさん一人で旅行へ行ったのですか??ご家族で??
すごいなあ~~~私なんて日本から出たことないかっぺですから尊敬~~~。
そうですねえ・・・「そーじゃう」→soldoutか・・・
洋画とか見てて、字幕みなくてもなんとなくわかる感じ・・・が現実にあるみたいな??(^_^;)違うか(笑)
私も死ぬ前にハワイくらいは行っときたいな(これもいなかっぺの言うことだわ~)。
すごいなあ~~~私なんて日本から出たことないかっぺですから尊敬~~~。
そうですねえ・・・「そーじゃう」→soldoutか・・・
洋画とか見てて、字幕みなくてもなんとなくわかる感じ・・・が現実にあるみたいな??(^_^;)違うか(笑)
私も死ぬ前にハワイくらいは行っときたいな(これもいなかっぺの言うことだわ~)。
ふうこさんへ
ハワイは、大福とか、つぼ漬けとか、お味噌とかがスーパーで買えるのに外国ですからねえ。雰囲気を楽しむには最高だと思います。…といっても、私も数年前までハワイには行ったことがなくて、「ハワイにもいったことがないなんて」とか嫌味言われたことあります。アメリカに6年住んでいたのは内緒にしておきましたが。
日本のほうが治安もいいし、ごはんも口に合うし、実は国内旅行のほうがずーーっと好きだったりします、私。
温泉でカニ!とか、すっごくいいですよね…。夫がここまで外国旅行が好きでなければ断然そっちがいいんですが。
日本のほうが治安もいいし、ごはんも口に合うし、実は国内旅行のほうがずーーっと好きだったりします、私。
温泉でカニ!とか、すっごくいいですよね…。夫がここまで外国旅行が好きでなければ断然そっちがいいんですが。
そーじゃう、憶えておきます。
香港に行って現地おじさん御用達店に入ってしまった時、言葉ひとつ通じるとみんなで大笑い!
水ひとつもらうのにも大変で、ボトルが出てきたとき、私たちは万歳をしました。
紙に「水」って書いても、香港語でアレコレ言われて何言ってるか分からないんです。
香港は英語が通じるんだと思っていたら、そうでもないんですね。
ふふふ、そんなことを思い出して、ここで笑っています!