大漁!
給料日に達成感が味わえる社会人と違って、専業主婦の仕事はあんまり変化もないのが普通だが、たまに「うまくいったなあ」と満足感があるのが、安くていいものがたくさん買えた日だ。
例えば今回のこれ。(左上はサイズ比較用の文庫本)
細ネギ、1束100円
水菜2束100円
じゃがいも1袋120円
たまねぎ200円
トマト(ソース用)100円
合計720円。(税込み)
特にトマトがすごい。産地も大体近隣県。トマトはあとで洗いながら点検したら、全然だめになっていないのが3つ。ダメになっているといっても皮をむいたらわからなかったのが3つ、包丁でちょっと切り取ったのが2つ…となんていうか、全然問題なかった。
水菜は上のやわらかい葉のついたところはゆでてお浸しに。下は昆布茶でもんで浅漬けにしたのが1株、もう1株は、油揚げと煮た。
ちょっとピリッとした味もするので、浅漬けにはもってこいだ。
人参は小さめだったがどっさり入っていたし、ジャガイモも、メークインが7個か8個か…
近所のスーパーではこんな安いのはあり得ない。水菜は1束158円か、178円だし、トマトは3つで398円ぐらい、5つだと498円になってしまうし、ニンジンは3本100円だったら大セールで、3本大きめとはいえ198円のことも多い。
玉ねぎは今日買ったのは小さかったがかなり量があった(多分1キロ以上あった)が、スーパーのは3つ298円ぐらいすることもあるし、5つで398円でも別にびっくりの高さとかではない。
自転車で相当の距離をこがないと、この八百屋さんにはつかないけれども、それだけのことはある。
そしてこの八百屋さんのそばには、おいしい干物を売っているお店がある。
一夜干しの魚を焼き、水菜のおひたしと、ニンジンと高野豆腐の煮物と、大根の味噌汁。
うーん、昭和何年?という食卓だけど、体によさそうだし、息子にはジャガイモの薄切りにベーコン散らしてチーズをかけたのをどーんと出してやればOK。
寒いけど頑張って買い物にいこうっと。