五月の十連休に思うこと
10連休。これを、すごくいい響きだ、と思う人は、割とカレンダー通りに休める人だと思う。
私も会社勤めをしていた時なら、「おおっ」と思っただろうし、友達と旅行にいくとか、遠くの友達の家を訪問するとか、でなければずっと置いたままになっている本とかを読むようなことや、手芸をがっちりやろうとか、そういう予定を立てて楽しみにしただろうと思う。
裏を返せば、カレンダー通りの休みなんか見込めない人にとっては、きつい10日になる。人出がいつもよりぐっと多い、臨時列車だの、臨時バスだのも出ることになるかもしれない。年末年始や、ゴールデンウィークは、いつもより忙しくて大変な、電鉄会社や、バス会社に勤めている友達の顔が思い浮かぶ。
飲食店のサービスをしている人たちも、多分…。観光地のそばに住んでいる友達の、ごみが増えるというグチも思い出される。
しょうがない、しょうがないんだけど…。
それに加えて、まだ息子が3歳ぐらいだったころのことも思い浮かぶ。
子どもってさー。熱が突然出たりするんだよね…。休日診療のある病院は少ない。休みの日の朝早くに、当番病院の待合室で顔をあわせたのが、子育てサロンで出会うお母さん。同じ年のこどもがある人だ。
二人とも苦笑してあいさつしたっけ。なにも、こんな日にねえ…。
でも、風邪かな?ぐらいなら大丈夫でも、中耳炎となると痛みもあるので、3日も4日もほうっておくわけにもいかない。
熱でも、それほど高くなく、遊んだり食べたりしている感じなら大丈夫でも、39度か、というような高熱が出たらやっぱり病院へ診せに行きたいものだと思う。
病院が手薄になったり、休みになったりするのが10日間もあるなんて、正直小さい子供のお母さんにしてみたら、やめてほしいのが本音だよね。
まあ、うちの息子は小学生になってから、かなり丈夫になったので、10日休みがあっても、多分大丈夫だけど、子供が幼稚園以下だったら、心配になっただろうと思う。
あと、これは直接の知り合いはいないが、人工透析している人は、10日も休みがあったら、スケジュール調整が大変だろうなあ。
普段から飲んでいる薬がある人も、ちょっと前からその10日の間に薬が切れないようにしておくような調整をしなくてはならないだろう。
これはつまり、降ってわいたすてきなお話、ではなくて、降ってわいた大変なことというカテゴリになってしまう人が結構いそうだ。
結局、こういうことを決めている人は、役所に勤めていて、カレンダー通りに休める、健康な人ばっかり…だから、こういうことになるんじゃないかね?
日給月給のパートやアルバイトの非正規雇用の人、または正規雇用でも給料が日給月給になっているひともいるだろうし、ひと月の業務量が決まっている人は10日休むことで、そのあとの仕事の量が片付いてない分がたまる。物流業界の倉庫業務、運送業の人たちの運転のことを考えると、ほんと、旅行業界以外は、勘弁して…という話だと思う。
5月の終わりにもらった給料で6月が過ごせなくなる人が出そうな…。
今年だけなら、何とかやり過ごす(しかない)のだろうけど、こういうの、毎年やるのは是非やめてほしい。
ちなみに、うちでは、「めちゃくちゃ混むと思うけど、旅行、いく?」という話になったのだが、うーん、近場でちょっとだけ、後半に入ってもいいかな…でも、わざわざものすごく混むときに行くのはいやだねえ、という大変消極的な反応で終わった。
今行きたいのはヨドバシカメラぐらいだけど、休日が続くとやたらと混む上に、商品も不足するからなあ…。
家にいるにしろ、10日連続で息子と夫が家にいたら、昼ご飯が面倒だな…。
主婦の私でもこうなんだもの、10日も休めない人にはきっともっと大変だと思う。
私も会社勤めをしていた時なら、「おおっ」と思っただろうし、友達と旅行にいくとか、遠くの友達の家を訪問するとか、でなければずっと置いたままになっている本とかを読むようなことや、手芸をがっちりやろうとか、そういう予定を立てて楽しみにしただろうと思う。
裏を返せば、カレンダー通りの休みなんか見込めない人にとっては、きつい10日になる。人出がいつもよりぐっと多い、臨時列車だの、臨時バスだのも出ることになるかもしれない。年末年始や、ゴールデンウィークは、いつもより忙しくて大変な、電鉄会社や、バス会社に勤めている友達の顔が思い浮かぶ。
飲食店のサービスをしている人たちも、多分…。観光地のそばに住んでいる友達の、ごみが増えるというグチも思い出される。
しょうがない、しょうがないんだけど…。
それに加えて、まだ息子が3歳ぐらいだったころのことも思い浮かぶ。
子どもってさー。熱が突然出たりするんだよね…。休日診療のある病院は少ない。休みの日の朝早くに、当番病院の待合室で顔をあわせたのが、子育てサロンで出会うお母さん。同じ年のこどもがある人だ。
二人とも苦笑してあいさつしたっけ。なにも、こんな日にねえ…。
でも、風邪かな?ぐらいなら大丈夫でも、中耳炎となると痛みもあるので、3日も4日もほうっておくわけにもいかない。
熱でも、それほど高くなく、遊んだり食べたりしている感じなら大丈夫でも、39度か、というような高熱が出たらやっぱり病院へ診せに行きたいものだと思う。
病院が手薄になったり、休みになったりするのが10日間もあるなんて、正直小さい子供のお母さんにしてみたら、やめてほしいのが本音だよね。
まあ、うちの息子は小学生になってから、かなり丈夫になったので、10日休みがあっても、多分大丈夫だけど、子供が幼稚園以下だったら、心配になっただろうと思う。
あと、これは直接の知り合いはいないが、人工透析している人は、10日も休みがあったら、スケジュール調整が大変だろうなあ。
普段から飲んでいる薬がある人も、ちょっと前からその10日の間に薬が切れないようにしておくような調整をしなくてはならないだろう。
これはつまり、降ってわいたすてきなお話、ではなくて、降ってわいた大変なことというカテゴリになってしまう人が結構いそうだ。
結局、こういうことを決めている人は、役所に勤めていて、カレンダー通りに休める、健康な人ばっかり…だから、こういうことになるんじゃないかね?
日給月給のパートやアルバイトの非正規雇用の人、または正規雇用でも給料が日給月給になっているひともいるだろうし、ひと月の業務量が決まっている人は10日休むことで、そのあとの仕事の量が片付いてない分がたまる。物流業界の倉庫業務、運送業の人たちの運転のことを考えると、ほんと、旅行業界以外は、勘弁して…という話だと思う。
5月の終わりにもらった給料で6月が過ごせなくなる人が出そうな…。
今年だけなら、何とかやり過ごす(しかない)のだろうけど、こういうの、毎年やるのは是非やめてほしい。
ちなみに、うちでは、「めちゃくちゃ混むと思うけど、旅行、いく?」という話になったのだが、うーん、近場でちょっとだけ、後半に入ってもいいかな…でも、わざわざものすごく混むときに行くのはいやだねえ、という大変消極的な反応で終わった。
今行きたいのはヨドバシカメラぐらいだけど、休日が続くとやたらと混む上に、商品も不足するからなあ…。
家にいるにしろ、10日連続で息子と夫が家にいたら、昼ご飯が面倒だな…。
主婦の私でもこうなんだもの、10日も休めない人にはきっともっと大変だと思う。
コメント
南斗家団兵衛さんへ
いや、休日にお店で買い物が出来なかったり、電車に乗れなかったらみんな困るんですから、休日に働いてくれる人はありがたいですよね。
アメリカで日曜日は「安息日だから」と休みにする人が多いところで暮らしたことがありましたけど、結構不便でしたよ。あと、土曜日の夜ぐらいから、お酒を売らないという法律があるところもあって、それも、「あ、しまったもう買えない時間だ」とかいう感じになって、不便でした。
アメリカで日曜日は「安息日だから」と休みにする人が多いところで暮らしたことがありましたけど、結構不便でしたよ。あと、土曜日の夜ぐらいから、お酒を売らないという法律があるところもあって、それも、「あ、しまったもう買えない時間だ」とかいう感じになって、不便でした。
サービス業だとか、土日・祝日関係無い所の方が多いんじゃないかな?
どーなんだろう?それを考えたら。
そこに就職した奴が悪いって言う意見もあるだろうけど。