50代のすすめ
ネットの記事で、50歳になった時のおすすめに「新しいことをはじめない」というのを読んだ。
いつでも新しいことを始めるのには遅すぎない、なんて書いてあるのが多いのでちょっと目をひいたんだけど、これを書こうと思ったら見つからない。
あとで見つけたらまたリンクします。
で、その記事の趣旨はというと、20代、30代にかなりいいところまで行ったことを、またやる…というのでなければ、いきなり初心者ではじめても、その苦労に見合うほどの成果が出ないのでは、という話だった。
あー。まあねえ…
私はじゃあ、20代に書いていた文章のことと、20-30代にアメリカにいたときの英語をもうちょっとと、今まで趣味にしてきた手芸をもうちょっと…と思うと、確かにやることがなくなるという話はなさそうだから、これでいいか!
若い時に移り気で多趣味というのも、そういうことを考えたらいいのかもしれない。
それに学校で美術だの音楽だのだってやるんだし、ちょっとやってけば違うよね。
息子のピアノだってもう、練習はちょっと、それでレッスンにいくのかい?というぐらいしか練習しないけど、じわじわ続ければ確かに幼稚園の頃とは段違いに弾けるようになっている。今、やっておくことが、ものすごーくロングパスとはいえ、50代になった息子の趣味になることだって、あるかもしれない。
そう思うと、習い事にずいぶん使ったお金も、まあ…いいかな、と思う。
もしかして、隠された才能が眠っていて、それが年をとってから出てきたら、とかね、そういうことを思いつくのは思いつくのだけれど、大体好きなら、そっち方面へやっぱりちょっとでもかかわると思う。音楽とか、美術とか、スポーツとかね。
だから、そういう線はもうない物と考えて、自分が好きで取り組んできたことをたもったり、伸ばしたりするのに使う方がいいのかもしれない。
移り気で、多趣味。つまりそういうとちょっといい感じに聞こえないこともないけれど、要は熱しやすくて冷めやすく、どれもものにならなかったといえばそうだし、まあそのあたりは。
ちょっとずつ色々なことをすることにして、その日を魔塔、ってねえ、これ何の変換?こんな言葉を使った記憶、全くないんだけど。魔法の塔がそこら中に建っているような変換だ。
待とう。
いつでも新しいことを始めるのには遅すぎない、なんて書いてあるのが多いのでちょっと目をひいたんだけど、これを書こうと思ったら見つからない。
あとで見つけたらまたリンクします。
で、その記事の趣旨はというと、20代、30代にかなりいいところまで行ったことを、またやる…というのでなければ、いきなり初心者ではじめても、その苦労に見合うほどの成果が出ないのでは、という話だった。
あー。まあねえ…
私はじゃあ、20代に書いていた文章のことと、20-30代にアメリカにいたときの英語をもうちょっとと、今まで趣味にしてきた手芸をもうちょっと…と思うと、確かにやることがなくなるという話はなさそうだから、これでいいか!
若い時に移り気で多趣味というのも、そういうことを考えたらいいのかもしれない。
それに学校で美術だの音楽だのだってやるんだし、ちょっとやってけば違うよね。
息子のピアノだってもう、練習はちょっと、それでレッスンにいくのかい?というぐらいしか練習しないけど、じわじわ続ければ確かに幼稚園の頃とは段違いに弾けるようになっている。今、やっておくことが、ものすごーくロングパスとはいえ、50代になった息子の趣味になることだって、あるかもしれない。
そう思うと、習い事にずいぶん使ったお金も、まあ…いいかな、と思う。
もしかして、隠された才能が眠っていて、それが年をとってから出てきたら、とかね、そういうことを思いつくのは思いつくのだけれど、大体好きなら、そっち方面へやっぱりちょっとでもかかわると思う。音楽とか、美術とか、スポーツとかね。
だから、そういう線はもうない物と考えて、自分が好きで取り組んできたことをたもったり、伸ばしたりするのに使う方がいいのかもしれない。
移り気で、多趣味。つまりそういうとちょっといい感じに聞こえないこともないけれど、要は熱しやすくて冷めやすく、どれもものにならなかったといえばそうだし、まあそのあたりは。
ちょっとずつ色々なことをすることにして、その日を魔塔、ってねえ、これ何の変換?こんな言葉を使った記憶、全くないんだけど。魔法の塔がそこら中に建っているような変換だ。
待とう。