LuckyDuckyDiary

フィガロの思い出

 音楽サービスは相変わらず楽しんでいる。サービス側が適当に「好きそうなの」とか、「これを聞くならこっちがおすすめ」とかも出してくるので、そういうのもかける。

 オペラ、トゥーランドットの「誰も寝てはならない」の金管アンサンブルを気に入って、聞き続けた結果、オペラの曲がやたらとおすすめにでるようになってしまった。

 「セヴィリアの理髪師」のフィガロの歌が出たとき、ふと思い出した思い出。
 今から8年か、9年か前、息子が4、5歳だった時のことを思い出した。

 私は家で息子とオペラのDVDを見ていた。こういうのは私が好きだったからそうなったのだけれど。それを息子も一緒に見る。
 いろいろなのを見せたけれども、BGM的にかけていた。

 たまにはこういう動画を親に送るのもいいだろう、と思ったので
「息子君、お歌うたって?」と言って、動画を撮ろうと思ったら、
息子が胸の前で手を組んで、「ふぃ、が、ろーーー♪」と歌ったので爆笑してボタン押し損ねた。

 それも、音程がオクターブ差があったとはいえ、変に正確で余計に笑えた。
 そのあと一度もやってくれたことがない。惜しかった。今思い出したので書いておく。

 忘れてしまうこともあるかもしれない。動画が残らないのなら、次にいいのは文章に残すことだよね。
 本当にかわいかったなあ。

 今?今はちょっと生意気。
 でも、かわいかった思い出があるから、やっていけるのだと思う。


 

小さい水筒

 

ちょっといいな、と思って極小さい保温ボトルを買った。そのサイズ、140ml。 
ピクニックのお弁当に持っていくプラスチックのおしぼりケース、ああいうサイズ。夏だと、とてもこんなのじゃ足りない。
1時間ぐらいの散歩でも300mlから500mlぐらい欲しいところだと思うが、冬の散歩だと、ちょうどいい。

 小さいわりには高かったけれど、花柄もかわいくてうれしい。
 1200円ぐらいしたので、飲み口のところの処理がちゃんとしていて、口当たりもいい。いつも一番安いのを買うのではないところには、こういう利点もある。



 ただ、さすがに小さいので、温度的にはそれほど持たない。飲み頃をいれて、それほど時間をおかずに飲んで帰ってくるか、あっつあつを入れて、飲み頃になったころを見計らって飲んだ方がいい感じ。

 なんせ140mlしかないから、紅茶茶碗一杯分。マグカップほどはないものね。
 いつも熱いお茶を作って、余った分をこっちにいれるぐらいのことでいいか。

 これならカバンどころか、コートのポケットに入るものね。散歩のお供に。

ジョン・ウィリアムス

 ボストンポップスがいい、という話はちょっと前の日記に入れたけれど、聞き続けるうちにわかってきた。
 私はジョン・ウィリアムスの曲が好きなんだなあと。

 つまり、スターウォーズ、レイダース、ジョーズ、ハリーポッター、インディアナジョーンズ、スーパーマン、ジュラシックパーク、シンドラーのリストのテーマとか挿入歌、それから、ロサンゼルスオリンピック(1984年)のファンファーレ。
 かっこいい…。

 ついヘッドフォンで聞きながら口ずさんでいたら、息子に「なぜ帝国?」と言われたけど。いいのよ、帝国で。息子としては帝国じゃなくてジェダイだろうと言いたいらしいけど。

 この映画の曲もジョン・ウィリアムスなんだねえ…ってなる。

 演奏するとなったら馬力が要りそうな曲ばっかりだけど、聞く分にはね!トランペットがまずかっこいい。
 元気がない時に聞いたら、気力が足りない感じの曲が多いけど、今は大丈夫。

 こういう曲をがんがんかけて、年越しとかすればよかったなあ。

 ふと、ユニバーサルスタジオの入り口が思い浮かんだ。確かこういう曲がかかってた。
 そうか、そらそうだ、ハリーポッター、ジュラシックパーク、ジョーズだもんね。
 また、行けるようになったらいいなあ、旅行。

一体何が起きたんだろう

私のブログの順位と言うのは、日記のカテゴリで5、600番台。ずーっとそうだった。
毎日更新していても、ずっとそう。

まあ、別にランキングを高くしてなにが…というほどアフィリエイトもしてないし、こんな主婦の日記、読みに来たところで情報として価値があるわけでもなしで、それほど気にしてなかったのだけれども、年末に、別にアクセス数が増えているわけでもないのに、順位がびっくりするぐらい上がっていた。

 多分順位を決める計算式が変わったとかなんだろうけど。ちょっとびっくりした。
 私の方では何を変えたわけでもないし、カウンターによると、全然来ている人数が変わっていないので、他にこういう人がいるのかわからないけれども。

 あれ、なんていうんだっけ。SEOとかいうやつ。あんなのもなーんにもしてないし、大体うちのブログに来る人の検索語で一番多いのは「ピンボールコントローラ自作」だから。
 ニッチすぎる。

 その次が時点で「パソコン ソリティア ソフト」。
 これもいい加減ニッチだ。つまりニッチすぎて他に情報がないため、うちが「出ちゃう」のだね。

ソリティアはおすすめのソフトの記事が読めるし、ネットの無料版のリンクもあるから、情報バリューはあると思う。
 ピンボールコントローラも、まあ…少ない知識と金の力でなんとかなるといえば、まあ参考にはなるはず。

 といってももうちょっと電気の知識があれば、もっといいサイトもありそうなものだけれども。
 ブログと言う形式の都合上、毎日更新する方が順位が上がるようになったとかなのかなあ。

 そういえば最近ピンボールを遊んでいない。steamのクリスマスセール、見に行かなかったなあ。
スイッチ版を買ってしまったからというのもあるけど。
 あれは「手が慣れ」てこないと落としやすいので、継続して遊ばないと下手になる。今多分全然だめだろうな。
 
 最近ずっと文章を書くのにはまっていて、他のことをやっていない。本も読んでいないぐらい。
 「マイブーム」が何種類かで切り替わるので、また切り替わるまでそのままな気がする。

 ここに来てくださるみなさま、順位はすごく変動しましたか?もしそんな話があったら、教えてください。

お正月というよりは

今年は、もう何もしなかった。おせち料理は近所の百貨店で頼んだ、フランス風?という、それはおせち料理とは言わないのでは的なもので、テリーヌが何種類も入って、ローストビーフがおいしいし、複数の材料を組み合わせた凝った感じの料理が入っていて、結婚式にいったら出てくるフレンチぽさがあった。

 あの、小さいお皿にきれいな色のものがちょっとずつ載ってくる、あれ。お皿に飾ってあるソースはない物の大体ああいう味。
 帰省の新幹線代の一人分の往復ぐらいはするという代物だったので、おいしくなかったら暴れるよ、ほんと。

 あとは暖房かけて、床暖いれて、息子はげーむと動画視聴。何とか合間にちょっとずつ勉強と宿題は何とかしたみたい。
 私は文章を書いて遊ぶ方へいった。

 長文も書いたら面白いし、素人の小説投稿サイトには「エッセイ」だの「詩」だのの投稿コーナーもポピュラーではないけれどあるようなので、そういうのに出して取っておくのもいいなあ。

 いや、誰も読まなくても、そこはそれ、気分というものだし。昔はそういうのをグループになってやるという活動があった。今でも俳句とか和歌とかを作るサークルは市の広報にのっているから、あると思うけれど、それの、文章版がネットにあるのは意外性はないか。

 詩は、ものすごく主観的なものだと思う。自分ではいいと思っていても、全く他人にはヒットしない率が高いカテゴリでもあって、だからこそ作家はたくさんいても、詩人はそれほどいないということになるわけで。

 短い分、入っている要素が少ない和歌、短歌は背景と中身が少ないからこそ共感者が多く「読める」人が多いわけだけれど、詩は本当に、自分だけの楽しみにしておくべきだと思うぐらいには、私も良識があるということで。

 夫は、創作というのは面白くていいんじゃない?物語書くとか、と大変おざなりな感想をくれた。
 そんなことがさらっとできるならね、もっと早くにそうしてるんだし!

 これまた適当に「仕事を引退したら、いっしょにやらない?」とさそっておいた。おざなり同士でいい感じに言葉を交わすのは夫婦円満の秘訣。

 ちょっとそういう小説サイトで物語だけでなくエッセイや短編を見たら、面白いの!!!
 そして、うわ、こんなショート、書けたらいいだろうなあ!と思った人はやっぱりそういうのばっかり集めて書籍化してた。
 
 うらやましいな…と思うってことは、自分もやりたいってことだろうか。
 やってみたら、むずかしーい。

 大体、お題が考えつかない。これはあれだ、寄席とかにいったらやるやつ。
 「大根と、お正月と、座布団で!」とかリクエストして、それで話を作ってしまうという三題噺。
 
ああいう感じに、適当な題を決めてやってみたほうがいいかもしれないというぐらい、アイディアが出なかった。
お金がかからなくて、時間は取って、面白い趣味になりそうだ。

コロナがなあ

 これは多分私だけでなく、みんなそうだと思うけど、家に割とこもりっきりで、感染防止に努めていて、結構暇で。
イベント全滅、就学旅行に研修旅行に学園祭に…ともかくパー。

 息子の研修旅行なんかも全部なかったし、文化祭は映像をみんなで作って出すという、集まらない仕様。
 来た年賀状を見ても、旅行はやめただとか、帰省は今年はナシで、暇ですとか、去年は何にもできなかったねえ、みたいなコメントが多い。

 感染者は増え、医療崩壊も近いぐらい。私の生活は3月のロックダウンの時と全然変わらない、自主ロックダウン状態。
 若い息子はともかくも、私たちもかかったらちょっと危なそうではあるし、なるべくならかかりたくない。

 このまま、なんとかかからないで数年…なんて思うとその長さにちょっと、嫌気がさす。
 
 でもこれ、ワクチンがどうとか言う話が大体いい感じになるまでに数年かかりそうだよね。
 人数も増えてきているし、またここらで自粛にして人数が減るといいのだけれど。
  
 気持ちがなかなか、また日常に戻るように向かなくて、年末年始はぶらぶらしてしまったので掃除がいい加減。
がんばらないとね。

 そう。私の日常は掃除して洗濯して、ご飯作っておけば、まあまあ終わってしまうのだ。
 ルーチンで回すしかない。
 缶入りコーラでも買って、がんばろう。

ウルティマ・オンラインに復帰?

 アメリカにいたときは、ほとんど家から出なかったなあ…と思って、その時私、何してたっけ?と思ったのだけれど、そういやあ、私はオンラインゲームをしていたのだった。
 ちょっと、ばかじゃない?というぐらい遊んでいた。

 今…どうなってんのかな。と思って見に行ったら、元のアカウントが残っているかもという話をネットで読んだ。
 なんだそれ!!!

 「ウルティマ・オンライン」。大人数で遊ぶネットゲームの草分けで、プレイヤー同士が殺し合えるという、殺伐としたゲーム…かと思いきや、みんなが殺されないように連帯して守り合って、仲のいい人を作って遊ぶので、なかなかリアル感あふれるゲームだったのだけれど。

 それがね、もう17年とか18年とか遊んでないのよ?なのに、アカウントが元のまま、残してあって、パスワードがわかれば入れるようになっているかもと。ダウンロードして、遊んでみた。

 うへえ…。手がパスワードを覚えていた。頭は覚えていないのに。
 ゲームのログイン画面を見た途端、手がなんとなく動いたのでその通り入れたら、なんとうまくいった。

 マッスルメモリーというやつなのかしら??キャラが全部残っていた。ゲーム内の家は残ってなかったけど、キャラさえ残っていれば遊べるものね…。

 何年も遊んで、中を知り尽くしたと思っていたのに、入ったら街の建物の場所が全部わからなくなっている。
 銀行はどこだっけ…?薬屋は??
 鍛冶屋…。
 なにも見ずに走れていたのに、もう全然だめだった。そのあたりは忘れてるんだなあ。

 もう、きっと私のことを知っている友達は残っていない。でも…。なんとなく古巣に戻ってきたみたいな気がする。

 なんでもいいんだ、もう。ちょっと楽しい気分になって、時間が潰せれば。また知り合いぐらい出来たら面白いだろうし。

 前に自分の家が建っていたところにいったら、モンスターが出ていきなり死んだし!
 他のキャラで特攻かけて失敗、2キャラ死んで、蘇生出来るところまで前までは走れたのに、今はもう方角がわからなくなっている。

 自分の家の位置も、飛べるようにしてあるだけで、正確に知ってるわけじゃないし…。持ち物全ロスト。
 なんとか海を見つけて走って、街に着いたけどさ!めちゃくちゃ時間がかかった。

 これはきつい、プレイをはじめたばっかりにさも似たり。
 新しい気持ちで楽しんで、飽きたらやめよう。
 
 すっごい過疎で、プレイヤーを全然みない。ちょっと怖いぐらい。何百人も人がいた街に私一人ってのもなあ。
 
懐かしいなあ。システムが変わっていることが多すぎて、あれ?こんな風だったっけ、となることも数回。
 でも気が付いたら3時間たってて、「楽しく時間を過ごす」という目的は達成。

 なんでもいいよ、コロナのことを考えて気持ちが暗くなっているのに比べれば、ねえ。

白菜どっさり

年末の買い物って、どうしてこんなにいっぱい買っちゃうんだろう。
うちのお雑煮に入っているのは、白菜と鶏肉。すましの雑煮で、本当は違う菜っ葉だったりするそうなのだが、そのあたりはもう、安くてたくさんの白菜になっている。

 白菜はアメリカでも買えたからね…。
いつも半分とか四分の一とかしか買っていないのに、年末につい張り切って丸ごと一つ買ったら、特大で巻きが固い、見本みたいな白菜だったため、まだまだ余っている。

 白菜の胡麻和え、白菜のおひたし、白菜の味噌汁。お昼にお雑煮だしたりして必死で消費に励んでいる。
やっぱり四半分にしておけばよかったかもしれない。

 でもこれ、丸ごとだから一週間持っているということを考えたら、これでいいのか。切れたところから傷んでくるからね。
 ぬか漬けは年末で終わらせてしまったので、ぬか漬けには出来ないのが残念。でも、夏の方が断然おいしく漬かる。

 「白菜祭り」だと息子には言われたが、3人しかいないからね、頑張って食べきろう。うっかり大根も一本あるからね。大根と白菜。

 明日は鍋だな…毎年同じことをする気がする。年末のあのあわただしい雰囲気につい、貯めとかなきゃ、って思うんだよね。
去年はでも1月2日からあいたスーパーも今年は休みが延びて3日から、商店街の方は、早い店が4日から、おそいところは5日から。

 そうだよね、昔はそういうスケジュールだった気がする。だからこそ、買いこんだんだし。
コロナのこともあって、みんな休めるときには休んでおくのがいいと思うよ、ほんと。

「グラタンが食べたい」というリクエストが。
白菜入りグラタン、ってあり…?ありかな。
クリーム煮はあるんだから、ありか。

50代のすすめ

 ネットの記事で、50歳になった時のおすすめに「新しいことをはじめない」というのを読んだ。
いつでも新しいことを始めるのには遅すぎない、なんて書いてあるのが多いのでちょっと目をひいたんだけど、これを書こうと思ったら見つからない。
 
 あとで見つけたらまたリンクします。

 で、その記事の趣旨はというと、20代、30代にかなりいいところまで行ったことを、またやる…というのでなければ、いきなり初心者ではじめても、その苦労に見合うほどの成果が出ないのでは、という話だった。

 あー。まあねえ…
 私はじゃあ、20代に書いていた文章のことと、20-30代にアメリカにいたときの英語をもうちょっとと、今まで趣味にしてきた手芸をもうちょっと…と思うと、確かにやることがなくなるという話はなさそうだから、これでいいか!

 若い時に移り気で多趣味というのも、そういうことを考えたらいいのかもしれない。
 それに学校で美術だの音楽だのだってやるんだし、ちょっとやってけば違うよね。

 息子のピアノだってもう、練習はちょっと、それでレッスンにいくのかい?というぐらいしか練習しないけど、じわじわ続ければ確かに幼稚園の頃とは段違いに弾けるようになっている。今、やっておくことが、ものすごーくロングパスとはいえ、50代になった息子の趣味になることだって、あるかもしれない。

 そう思うと、習い事にずいぶん使ったお金も、まあ…いいかな、と思う。

 もしかして、隠された才能が眠っていて、それが年をとってから出てきたら、とかね、そういうことを思いつくのは思いつくのだけれど、大体好きなら、そっち方面へやっぱりちょっとでもかかわると思う。音楽とか、美術とか、スポーツとかね。

 だから、そういう線はもうない物と考えて、自分が好きで取り組んできたことをたもったり、伸ばしたりするのに使う方がいいのかもしれない。

 移り気で、多趣味。つまりそういうとちょっといい感じに聞こえないこともないけれど、要は熱しやすくて冷めやすく、どれもものにならなかったといえばそうだし、まあそのあたりは。

 ちょっとずつ色々なことをすることにして、その日を魔塔、ってねえ、これ何の変換?こんな言葉を使った記憶、全くないんだけど。魔法の塔がそこら中に建っているような変換だ。
 待とう。

寒い日

 風が冷たい。洗濯物を取り入れようと思ってベランダにでるそのちょっとした間でも、開けて、出て閉める間だけでも「寒い」と言われる。私しばらく外に出て取り入れてるんだけどね!文句言わないでほしい。
 でも確かに寒い!

 うちのグーグルホームに、hey google, how's the weather today?と聞いたら、it is freezing rain と言った。日本語だと雨だとしか言わないのに、英語版は「氷雨」らしい。寒さが一段とひどくなるような気がするね、そういうの聞くと…ってなった。
 外へ買い物にいくときも、レインコートにもなる撥水のコートを着て、ウールの帽子をかぶって。しばらくはこういう温度だよね。雨の日だからなのか、人も少ない。

 コロナの感染者はやっぱり増えたのは年末年始「ぐらい」というので出かけた人が多かったからだろうなあ。わかるけど。
そりゃね、アメリカとかよりはずっとましだよ?でも十分嫌な感じに感染してるものね。
 ほんと、見えないし、どこから移るかわからないしでちょっとやっぱり心配だし、気分も落ちがちだからこそ、家から出るのは人に会わない散歩と、買い物ぐらいにしておくべきなんだろうな。

 ワクチンが出来て「そういや、最近コロナの人の話、聞かないねえ」ってなるのはいつだろう。3、4年はかかりそうだな。
 すごく冷たい雨の中を歩きながら、毎年、こんな風だったかなあ…ってなった。

 去年の1月はまだコロナの話は全然なかった。まだ1年以下なんだけど、もう2,3年はやっているような気がする。

お弁当再開

息子の学校が始まってお弁当作りも再開。ずいぶん弁当を作っていなかったのでちょっと朝、戸惑った。
毎日やっているとそうでもないのにねえ。
 
 エビマヨにマヨかけるの忘れて、炒めた塩味エビになってしまった。あとでマヨネーズの袋だけ開けてないのが残っていて「あ」ってなった。夕飯を残しておいておかずにするのも考えないとね。年末からお正月にかけて、全然やってなかったから。
 弁当にいれるのにいいおかずというのは、普通に作る夕飯とちょっと違うのだよね。キッシュとか、シェパーズパイとかグラタンは弁当に向かない。

シチューもカレーもうどんも。ハンバーグを焼く気になるのはやっぱり「お弁当にいれるのにいいから」だったりする。
 私が高校生のとき、夏休みのクラブ活動のお弁当にそうめんを持ってきている子がいて、すごいなあと思ったことがあったけど、そういうちょっと変わったもののというのはなかなか…。

 どこかで、炊飯器がついているようなお弁当箱をみたことがある。ご飯炊いておくんだって。
 それをいうなら、もう、会社の机の上に炊飯器置いて、レトルトカレー持ってきちゃえばいいのではと思うけど。

 お弁当…。面倒だけど、こういうのってやっぱり作ってもらった方はうれしいからね。がんばろう。
チキン照り焼き焼いて、鮭の切り身も焼いて、ハンバーグ作って、ついでにチキンのミートローフっぽいのも作って。
小松菜ゆでて胡麻和えにしたのと、切り干し大根煮てちょっとしぼったのと、豚肉をケチャップ味で炒めたのと…とおかずのアイディアをここに忘れないように書いておく。

 最近なんでもスパッと忘れる。メモ必須。
 

成人式とコロナ

 成人式で久しぶりに顔を合わせたら、会食になりやすいから、コロナが…という話を読むと、本当にかわいそうだな、と思う。
色々なイベント、学校の行事、全部これだものね。

 まあ、成人式にそれほど行きたいかと言われたら、ねえ。人によってはそれほどでもないかもしれないけど、十代、二十代というのはそういうイベントが楽しい頃だし、行きたい子も多いだろう。

 それが全部コロナでなくなっちゃうのがね…。
うちは息子は成人式にはまだ遠いので、「ただのお休み」になって、家でユーチューブ動画見て、ゲームして遊んでいるので、うれしい三連休で終わりだけど、晴れ着を調達した20歳の子たちは…。

 あんまり着るものに気を遣わない私でさえ振袖を着ることになったぐらいだ、友達の結婚式とかに着ないならこれで最初で最後になるかもぐらいのことだしねえ。
 そうだよ、大体卒業式だってなくなっちゃうかもしれないのだもの…。

 お父さんお母さんが20歳だった時にねえ、コロナってのが流行って外出をひかえなきゃいけなくて、このあたり全部中止になったんだよ…って20年後ぐらいに話題になるだろうけど。
 
 気を落とさないで、がんばってほしい。20歳、おめでとうございます、と思ったけど、うちの市では集まってやる成人式は中止だった。

フグをみた

お鍋がおいしい季節になった。手抜き、おいしい、簡単であったかくて、もう冬はこれできまり。白菜も大根もあまってるしね!!

…と思って、今回は何鍋にしようかなと思いながら買い物。うちは大きい鍋からとりわけるのではなく、一人分ずつ小さい鍋で出す。あれをもっと食べろ、これをもっと食べろ、とか言わなくていい。

 鶏肉はまあ、一番オーソドックスだと思うけど、息子は豚肉がいいらしい。
 それも案外脂っこいのが好きみたいで、息子のだけしゃぶしゃぶの兄弟みたいになる。
 
 鶏肉団子と、牡蠣もいれて…私と夫は魚にしよう。そう思って見に行ったら、数千円する鍋セットが。
たっかいなあ。
 
 おいしそうだけど、予算オーバー。普通の鱈を買って帰ったら、むちゃくちゃおいしかった。
 きっと季節のものなんだろう。500円の鱈でいいなら、4000円の何とかフグとか、アンコウじゃなくていい。

 牡蠣も安くて小さいのでいいし。息子のは魚じゃなくて豚肉のスライスにしておいた。
 ごはん作るのが面倒くさいと、毎日鍋が作りたくなる。

 でもな…と思っていたら夫が、チーズフォンデュしないかと。
 いつも食べに行ってたイタリアンレストランは閉まっているし、今年は、いや、去年から全然チーズフォンデュを食べていない。それはいいアイディアだ。

 あとはあったかいシチューもいいなあ。
 チーズフォンデュも、鍋も、シチューも夏には使えない手だよね。
 よし、明日はチーズフォンデュでしょ?
 明後日がカレーかシチューで、その次の日がドリア。

 気候があったかくなるまで、たくさん鍋を作って、カレーを食べよう。

雪見大福大増殖

 息子が、なかなか切りに行かない髪の毛をついに切ってくれるというので、近所のスーパーと併設の床屋さんへお金を渡していかせた。「残った分でアイスが買いたい」というので、いいよ、といっておいた。

 このさっむいのに彼はアイスを食べるのだそう!
 本当にもー。と思ったら、おつり全部で買えるだけ買ってきたので、3パック。
 
 そこへ夫が帰ってきて、「帰りにちょっと買物に寄る用事があったから」と雪見大福がみんな食べるでしょ、と3パック。
 つまり6個になってしまった。
 多分息子はガンガン食べるのでいいけどさ。

 雪見大福は好きなんだけど、この寒さだとねえ…。あったかいフォンダンショコラとかがいいなあ。
 あんなもの作れやしないし、あれはなんていうかあったかいのを食べるものだから、あんまりコンビニとかにあるわけじゃあないんだよね。

 あつあつのパンケーキもいいなあ。そうだ、あったかいアップルパイ…。パンケーキはともかくも、アップルパイはちょっと面倒だなあ。

 そう思って、今度お土産に買ってくるとしたら近所のスーパーと併設になっているファーストフードのパイにしてくれとお願いしておいた。意外と値段の割にはおいしいよね、あれ。冷たくなるとそれほどでもないので、あっためて食べたい。

池が凍る

お出かけ、外食をしなくなったといっても、全く外に出て歩かないのもどうかと思うので、ちょっと散歩はする。
ウォーキング。ちょっと歩いたところの、大きめの公園には、池がある。カメが何匹も住み着いているような池で、暖かい季節には亀が甲羅干しをしていたり、息子が小さい時には遊具のある方までカメが迷いこんできたのを池に戻しにいったことがあるぐらいには、なじみがある場所だ。

 今日は寒かった。とても寒くてお昼でもグーグルに聞いたら最低気温が2度、最高気温が4度ってまあ、どうなの?というぐらいの温度。公園の亀の池の周りを歩いたら、薄くではあるけれど全面凍っていた。

 うわあ…「どじょっこふなっこ」って歌があったよね、氷が張って「天井出来たと思うべな」みたいな歌。
 あれを地で行く感じだった。
 
 亀って寒いと冬眠するんだっけ…と思いつつ、池の周りをまわったけれど、一匹も見かけなかった。
 
 いつも歩いていく商店街も、スーパーもなんだかすいている。特に近所のお年寄りが歩いてくるタイプのお店はちょっとがらんとしている。そうだよね、こんな日に出かけたくないよねえ。

 昼ご飯は、白菜と豆腐を鍋で煮て、一人豆腐鍋にして食べた。あったかいし、簡単だし、おいしいし。
 それに安い。言うことない。

 あったかくして、しっかり対策!寒いと気分が暗くなったりしがちだものね。冬は気を付けないと。

ちょっとでもドキドキする

 なんとなくちょっと、のどが痛い。乾燥した気候だし、とても寒いしで毎年なら「ああまた風邪だね」ぐらいのものだ。こういうときはあったかくして、家にいるとたいてい治るし、そんなのべつになんでもなく通常運転…と言いたい所なんだけど、コロナのことがあってから、ちょっと心配な気分になる。

 外出も控えているし、うんと自粛中なんだけど、スーパーぐらいにしか行ってないけど、もしかしてうつったかなあ、とか思っちゃう。
 いまだに帰ったらすぐシャワー浴びてるぐらいなんだけどね。夫も似たようなことを言っていた。
普通の風邪だと思っていてもちょっと頭によぎるね、と。

  大体私たち二人は毎年ちょっとぐらいはやるんだよね、のどが痛い、鼻水が出る、ちょっと頭痛がする。風邪薬を飲むこともあれば、飲まないうちになおっちゃうのもある。時々数日調子が悪かったり、予定を変えて眠ったりするぐらいには悪いこともあるが、それでもこの「ちょっとドキドキする」感じなんてしなかったのは、ただの風邪だったから。

 今このCOVID19の話がよく聞こえてくるようになった昨今、過剰反応してるだけなんだけど。

ますます、気分が大事になってくる。そういうことを考えている暇がないぐらい、忙しくしておくのが多分いい。
ちょっと自分が馬鹿っぽいな、と思うけど、気分ってなかなか、理性ではね。

*******
 最近スーパーの100円のお菓子コーナーで見つけた「ピーナック」という揚げあられ、なんとなく「餅太郎」と似ていていおいしい。
 カリサクでいくらでも食べられてしまうので注意が必要系だった。餅太郎の袋は小さいけど、ピーナックは100円の割に袋が大きい。リモートワーク中の夫に差し入れして自分の分を減らしておいた。

 もち米のあられの中にピーナッツがちょっと入っているからピーナックなんだろうけど、ピーナツ揚げあられとかの名称の方がわかりやすいと思う。

 夫は、「この袋と同じ柄の袋で、白くて小さいえびせんべい、買ってきて」と。
 あー、あれね。今度買ってくる。

お茶はだめかな…

 夜、週末は遅くまで起きている時に、紅茶を飲むのはやめにしようかな、と思う。
 ステンレスボトルに入れた紅茶が遅くまで残っている割にはあったかいので、飲んじゃったりするのだけれどやっぱり眠りにくくなる気がする。

 夕飯の準備をする時に、麦茶でもいれておけばいいのだけれども、息子が最近麦茶をのまなくなったからなあ。
熱いのなんか絶対のまないし、冬のめちゃくちゃ寒い時でも冷蔵庫の温度のを飲むのだから、作ってあっても冷え冷え。

 あとはほうじ茶に甜茶のティーバッグぐらいならあるけど…。
 そんなに味はしなくていいかなあ。そう思ってお湯にしてみた。意外とこれで行けるし、何がいいって、ステンレスボトルの茶渋が減る。そこ?という意見もあると思うけど、茶渋を落とすのは私という都合上、これは意外といいアイディアだった。

 紅茶とかコーヒーを飲むと歯に色がつきやすいというけれど、お湯なら問題ないしね。
 暑くなったら麦茶がいいだろうけど、寒いうちは温度がついていれば、後は味はなくてもいいな。
 
 年をとったってことなんだろうなあ。味のない物を飲めるようになったのは。
 あ、でも、水のボトルは夏は飲んでるよね。なぜ冬にお湯を飲まなかったのかはちょっと自分でもわからない。
 
 今年は本当に外に出ない。買い物にしか行ってないし、それも2日に1回、めちゃくちゃ自粛中。
 でも、こういうひとがいるからこそ、アメリカみたいなパンデミックになっていないんだと思う。

 がんばろう。

ちょっとあったかくなったかな

 季節的にはもちろんまだ冬だけれども、きいんと冷えた感じはしない日だった。このぐらいなら、まあ…。
 このあたりには滅多に雪は降らないからまだいいけど、道路が立ち往生する話なんかを新聞で読むと、今年はちょっとすごかったのでは、と思う。

 特殊車両の免許を持っている友達はそういう雪かき用の車にのって出ずっぱりだそう。
 でも最近もうあんまりニュースとかをみないことにしているのは、コロナの話ばっかりで気が滅入るから。見たところでうつらなくなるわけでもなし、二日に一度、買い物に行くか、いいところ散歩するぐらい。

  外でどうしても働かなくてはいけない人はしょうがないけど、家に居られる私の貢献としてはこんなものだと思う。
 みんな、無事にこの一年をまた乗り切らないとね、とSNSで声を掛け合いながら。
  
 ゲームでもして、早く寝て。それが一番いいかな。家に居るとどうもこう、話題がなくなる。
 毎日ゲームしかしてないから!15年、16年前に辞めたゲームだったのに、やり始めたら楽しくて、どうしてやめられたんだろう、と思う。

 せめてアカウントをちゃんと持っておけば、もっといろいろ取っておけたのに、今はもう、ほとんどアイテムもないし、ゲーム内のお金も厳しい。がんばってまた稼ぎ直さないと。
 他の人が15年分遊んだ分を取り返そうっていうんだから(笑)。

 全く知らないことが起きているかと思えば、昔と変わらないな…というところもあって、、外に出られないときはゲームの世界へ行くのもありだと思う。

 昔なじんだところならなおさら。新しいゲームをプレイするほどはやる気が起きないから、なじみの場所で、ゆっくりと遊ぶのがいい。
 
 今年は、毛糸も買いに行けなかった。
 ゆっくり手芸用品がみたいのになあ。本も、見て選びたい。

 音楽サービスの音楽を聴きながら、読んだこともない分野の本がゆっくり読みたいのに、図書館はゆっくり出来ないし、本屋はなおさら。結局古いのに終わってしまう。
 
 まあ、古いのが面白くないわけではなくて、昔読んだのを読み返すのもいいんだけど。スミスの、レンズマンシリーズは今読んでもやっぱりよかった。こういう時には痛快なものを…つまり今のライトノベルで言うと、「俺様強い」系を読むのが一番。
 紅の勇者、オナー・ハリントンとか(ちょっと日本語の題名はどうかと思うけど)、グレー・レンズマンとか。

 強い主人公っていいよね。そう思いながら、コロナのこの、気持ちが落ちがちな時に戦える強さが欲しいなと思う。

小さな楽しみ

私は普段あんまり現金を財布にいれていない。
最近は楽しみのための買い物もしていないし、食料品の買い物しかしていないからというのもある。予定外の買い物をしないからね…。
 そうなると食料品を買う前に定額を出して財布に入れていくことになる。

 それほど何を考えるでもなく、ぽいぽいと籠にいれて、そして会計。
 主婦業も長くなると大体わかってくるもので、余る分がほとんどない。

 同じ人間が大体同じ予算で同じようなおかずを作ると、こうなってくるのは、まあ…どんな仕事にでも慣れがあるからね、そうなると思うけど、2円とかしか余らなかった時はすごくうれしい。

 ぴったりすぎる…ってなる。3ケタ円余ると、ちょっと違うなと思うけど、2ケタ以下ってなんかうれしい。

 33円とか77円とか並んだときも。

 足りなくなったことはあんまりないけど、別に計算しているわけでもないから、これは多分「職人芸」の一種なんだろうな。
 誰もすごいね、と言ってくれるようなことではないのはわかっているのでちょっと日記に書いてみた。

そろそろ入試

 大体この時期だった覚えがある、入試。今年はコロナのこともあって、余計に心配だろうと思う。
 もう終わったかなあ。二次募集とかもあるだろうし、今もう学校の選定を終わらせた人もあるだろうけれど、今年は本当に勉強しづらい年だったと思う。
  
 三密回避だし、大勢詰め込めないし…。かといって勉強をいい加減にするわけにもいかず、リモートで授業をしたところもあったようだし、予定外のことが多くて気がもめただろうな。

 でも!終わってしまえばもうあとは入学を楽しみにするだけ。今年はあんまりお茶会もしなかったから、今年受験のお母さんたちに話は聞かなかったけれど、知り合いにも受験の人が何人かいる。

 あとそろそろ大学入試のお年のお子さんがある人も増えているし、息子と幼稚園が一緒だったママ友さんも高校入試の話が聞こえてきている。このシーズンはやっぱりそういう話が多い。

 うちは中高一貫に突っ込んだので高校入試はないけれど、今年は学校に行けない期間が長かったので心配だというような話は聞こえてきた。うちの息子の学校も相当休みになったからなあ。家にものすごく長く居たので私はげんなりしたけど。

 息子はまあ「最低」の成績にならない限りは高校入学はもんだいがないだろうから、しばらくうちは猶予があるけど…。でも私立にいれると、そのあたり勉強がとてもいい加減になる気がする。息子の学校は、小学校入学、中学校入学、それから高校入学があるのだけれど、入ったのが遅い順に成績がいいと聞くからねえ。
 
 そういう話を聞くと、本当に入れたほうがよかったのか、と一瞬思うけど、息子に高校入試の勉強をさせることを思えばやっぱり入れておいてよかったということで。手間は省けるよね。

 しかしちゃんと勉強させておかないと、大学に入った時ちゃんと入試をした子と肩を並べて勉強するのが無理になったりしそうだ。私も夫も高校三年生で受験したので、そのあたり、上までエスカレーターの学校にいたことがないから、ちょっとわからないけれど、まあ、ふたを開けてみるまでは…。

 日本の大学は入れさえすれば、出るのはところてん式に押し出される感じだから、それでもいいのかなあ。
 早くコロナが収束して、「みんながかかって、免疫獲得」で、小さい頃からさらされているうちにそれほど危なくなくなる…とうようなものになるのはいつだろう

 つまり「今のインフルエンザ」ぐらいのことになるのは。早くそういう日が来ますように。多分今、小さい子どもたちが大人になった時はそうなると思うけど。

もらいもののイチゴ

 苺をもらった。くぼみのついたトレイにならんでいる、「洗わずに食べてください」という贈答用の上等なもので、毎年義妹が送ってくれる。

 めちゃくちゃおいしいし、洗わないで、と書いてあるのでそのままトレイからとって食べるのもいい。
 20個あっても三人で食べたらあっという間。

 毎年思うんだよね、イチゴ味のなにかというのは、本物とは比べ物にならないなあって。イチゴ味のチョコレートも、イチゴ味のソフトキャンディも、イチゴクリームのはさんであるケーキも大好きだけれども。でもやっぱり一年で一番最初にイチゴを食べる日に、毎年そう思う。

 今年の春は。イチゴ買おう。どうせどこにもいかないし、旅行は全部なしになっているし、買い物すらスーパーにしかいっていないんだものねえ。おいしいイチゴを食べよう。

 ホワイトチョコを溶かして、イチゴにつけてもいいかな!
 そういういい感じの甘い物も食べに行ってない。コロナが終息したら、その時は夫と一緒にどこかのおいしそうなティールームで三段トレイにのったケーキとサンドイッチが出てくる、イギリス風の午後のお茶とかをしに行こう。

 薄い、サンドイッチに、スコーンとか、クリームとか…。家で焼くほどじゃないんだよねえ、スコーン。
あ、でもそうか。そういう需要増えてるっていうものね。

 きっとこういう気分になった人が根性で焼くんだと思う。クロテッドクリームと、ジャムにあったかいスコーン。
 一番安いティーバッグでも気分は出るだろうしな。

 いや、自分の腕を過信してはいけない。私が焼くのは難しすぎだ。
 やっぱり買ってくるか。

 近所でスコーンなんてどこに売っているだろう。デパートにはない感じがするけど、スターバックスのあれはアメリカで食べたら「ぼりぼり」音のするスコーンだったからな…日本のはどうだろう。

 近隣のケーキ屋さんへ行って、ちょっと買うかな。

クッキードウ

 息子が、学校のお友達からもらってきたのがcookie doughというお菓子。アルミ蒸着の袋に入った、大きめのチョコレートバーという雰囲気のそれは、名前がcookie dough。つまりクッキーの種。

 メアリーポピンズとかのイギリス物にも出てきたけれども、クッキーやケーキを作る時に砂糖とか、卵とか、粉とかを混ぜて作る種を、焼くところまで行ってから、ボウルに残った分をこどもがこそげ落として食べさせてもらうというのがいい、という話になっていて、アメリカでも生のままのクッキー種を食べるのが好きな人がいるということは知っている。

 でも、生卵は食べないという文化圏なので、最近はサルモネラ菌が怖いから食べない…という人が多いのも。
 子ども用の雑誌で、クッキーの作り方を載せている雑誌では、「生のままのクッキードウを口に入れないようにしましょう、危険です」と注意書きがあるぐらいには、危険扱い。

 サルモネラ菌を殺菌した卵が当たり前の日本では、生卵をごはんにかけるので気が付かないことだけれど、アメリカだったらそうなる。何年前だったか…ニューヨークに、殺菌済みの材料を使って、生のクッキードウを、アイスクリームのように売る店が出来た記事を読んだことがあった。

 いろいろな味があって、そういうのが好きな人がものすごく大勢詰めかけたnew businessだ、と。
 なるほど、そういう話もあって、今じゃこうやって袋詰めになったのを売るわけだ…。と息子のもらってきたのを眺めた。

 息子は「クッキーは焼けてるやつの方がいいと思う」と言っていたが、まさにそう。
 でも文化体験といえばそうだから、というわけで家族三人で分けて食べてみた。

 全員「微妙」判定。

 まあ、そうだよね。チョコチップクッキー味だったけど、「焼いて!こんがり焼いて!」という感じ。
 あの生を食べるのがいいというのは、子ども時代のどこかで覚えてからこないと、だめってことだね。

久しぶりの外出

 自主的に自粛のコロナ下の私。久しぶりに出かけたのが、歯医者ってとこがもう、盛り上がらないこと、この上ない。
 でもチェックアップは大切だし、行く期間を空けた歯医者さんとうのはどうも、敷居が上がる気がするから…。

 いつもいっている歯医者さんはしょっちゅういくスーパーのそば。ついでに買い物をして帰ってきた。

 スマホで見るニュース速報はずっと「これまでで最も人数が多い感染確認」みたいなニュースばっかりで、見ていても何が出来るわけでなくても気が滅入る。
 医療関係とか、介護、それから交通機関や、スーパーや、そういう絶対行かなくてもはいけない仕事の人は気がもめると思う。

 しっかりマスクして、なるべく人込みに寄らず、買い物の頻度を減らして協力するしかないけど、先が見えないのがなんともね。

 つまり私は日記に書くことが本当にあんまりなくなってしまった。毎日更新が無理そうな気がするぐらいだ。
 出かけないで何をしているかというと、オンラインゲーム。コツコツ生産に励むタイプなので、時間を取るし、一人で遊べるし、オンラインゲームの意味ないじゃん的な遊びかただけど、あんまりコロナのこと考えててもやっていけないし…。

 簡単なアームウォーマーでも編もうか。数段ゴム編みで、あとはひたすらメリヤスみたいなの。小さめのマフラーでもいいな、と思うけれど、日ごろ愛用しているのが200円のダイソーのネックウォーマー。あれはあったかいし便利だし。

 自分で編んで、自分で身に着けるのがいいのはあるし、また編もう。こういう「やったことが形に残る」のがいいものね。
 家に居て、何がつまらないって、毎日同じように掃除に洗濯、ご飯食べてるだけになること。

 形に残らないんだよね、毎日の家事は。コーラスなんかもう再開の見込みはずいぶんなさそうだし、お茶会も、ランチもなあって感じだし、外食も。

 久しぶりに近所の中華料理屋さんのぱりっとした餃子が食べたい。ああいう感じに家で焼くのは難しいんだよね。えびがたっぷりの天津飯も。日本風の中華料理屋さんだけど、おいしいんだよね…。安いほうの中華やさんでもこの際いいぐらいには外食していないけど、やっぱり出ないほうがいいかもしれないな。

 今日はかに玉にしよう…。夕飯のメニュー考えるのも、毎日同じことしかやっていないとなかなか思いつかない。
そういう意味ではブログを書くのは、やっぱりいいアイディアだと思う。

 そうしないと毎日鍋になりそう。
 

大統領の交代

 トランプが選ばれた大統領選挙の時、私はアメリカにいて、えー?まっさかあと思ったものだった。
 下品で、人種差別的で、声だけ大きいい彼は、テレビのトークショウホストならよくても、これが大統領?ないわ。という感じだったのだけれど、ふたをあけたら当選。

 大体こんな感じになるだろうと思ったけど、やはり多数派と少数派の間には深い溝が出来たし、極右の、ネオナチの、KKKの、といったような団体がすごく力を盛り返した感じで、人種問題に関してはオバマが出て来ていい感じだった分が全部チャラになったような気がするぐらいだ。

 アメリカ人の友達が、SNSで、何をするにしても、基準はヒットラーである。ヒットラー、つまりナチと同じ側に自分が居ないのを確認することが大事なのだ、というメッセージを回していた。ナチと同じ側に自分が居たら、それは間違っている。簡単だ、と。

 最初の一行で何事、と思ったけれど、読んでみたらなるほど納得だった。
 テレビのトークショウホストには、熱烈なファンがつく。テレビで言っていたから本当に違いないと信じる人も、どのトークショウでもいるし、日本で言うとみのもんたさんなんか典型例。流行ったし、大好きだったおばちゃんおじちゃんも多かったし、みのさんが言っていたから、と健康にいいなんとかがもてはやされたりしたこともあったし、それに実際に効果が全くなかったことだってわかったこともあったけど、それでも、そういうトークショウは大人気。

 みのさんはつまり茶の間の人気者だ。それに全く問題はないと思う。 
でも、みのさんを首相にするか、というとちょっと話は別。

 トランプもそう。トークショウのホストをしている分には問題ないけど、権力を持たせるのに向くか、というとね…。
 結局この4年間で全方位に喧嘩を売っているみたいにしか見えなかったし、財政も悪化したし、まあコロナのことがあったから余計かもしれないけれども、多分歴史の本には20年後に特別コラムが出て、「この時代は…」と書かれてしまうと思う。

 アメリカって、大統領って2期までは出来るんだよね…。
 4年後になった時、また立候補して、そうなると人種間闘争みたいになって荒れるんだろうな…。
 すでに4年後の騒ぎまで目に見えるよう。

 共和党の中の人はどう思っているんだろう。もう「これを大統領にしておくと自分も危ない」と思う人が増えてはいるみたいだけれど。アメリカの政治がここまで荒れたことは、南北戦争ぐらいまでさかのぼらないとないんじゃないかなあ。
 一応ニクソンのウォーターゲートみたいに罷免にはギリギリすぎてならなかったみたいだけど。

 アメリカの子ども用雑誌、cobble stoneというのは、アマゾンで購読中。今のことを書いた号が、いつでるかな。読めたらいいなあ。

雨の日

寒い地方では豪雪みたいだけれど、うちでは雪じゃなくて雨が降っている。
空はどんよりと重い色で、朝から全然明るくならず、洗濯物は乾かず、買い物はレインコート。

気分が盛り上がるわけない。でも、掃除と洗濯を済ませて、腕まくりをして、今度はゲーム内の用事を済ませに行く。
クラフトの材料をちまちまと森と鉱山で集めて、必需品を買い回り、武器と防具の修理をし…。いや、それ楽しいの?という意見もあるだろうけれども、こういうことをやるほうがゲームでもちょっと現実っぽくていいと思ってしまう。
 
 モンスター倒すの下手なんだよね…死ぬし。普通の人なら死なないはずのスキル構成のはずなのに、死ぬんだなあ。
なんせ復帰したのが15年ぶりで、モンスターの強さも、武器と防具の強さもインフレしていてどうにも…。まあ、しばらくは生活を立て直すので精いっぱい。そう、ゲーム内の生活にも「余裕」があるかないか、というのがあるので、それをこう、ね。

しかしやめてから15、6年は経つのに、アカウントが残っていたというのもすごい。ゲーム内の銀行に「次にまた、再開するときに便利かも」と思って貯めておいたアイテムがあった。当時の自分GJ.もっと貯めて置いたらよかったけど!昔は簡単に手に入ったものが今、ランダムになってしまって決まった種類が集められなくなっているのが面倒くさい。

 家も建てたし、アカウントは2つあって10人いたのに、1つしかもどせなくて、5人のキャラクターが分担していた分で、どうしても必要なものからスキルを上げ直して…とか思っていたら、もういくらでもやることがある。惜しむらくは10年前ぐらいから少しずつでもやっておかなかったこと。

 このコロナの昨今に、とても向いているゲームだと思う。外に出られないときに。なんでもいい、コロナから気がそれればもう。
 そんなわけで、雨の日も、風の日も雪の日も、私は違う世界に出かけている。
 

ココナツサブレの話題

 出かけない、外出しない、外食しない。こうなってくると、何が起きるか。「話題の枯渇」、これ。
 夫もリモートで仕事になることが多く、昼ご飯は家で食べることも多いのだけれど、話題がないんだな…。今までは、お友達と食べたランチの話とか、買い物に行った時変えたお買い得な品物のことや、出かけて見かけたいろいろなことを話題にしていたのに、そういうことが全くなくなったと言っていい状態で。

 かといって沈黙のうちにご飯を食べるのもなんかなあ。

 そう思っていたら、今日の話題は「ココナツサブレ」。これは時々私や夫が買ってくるお菓子屋さんのセールの日の戦利品になることが多い。私たちが子どもだった頃は、トレイに全部入っていて、一度開けたら急いで食べきらないと湿気るお菓子だったのだけれど、最近は5枚1パックになっていて4つの個包装になっていて、ちょっとだけ食べるのに便利になって、買う回数が昔より増えた。

 「おいしいよね」と。だね。バター味とか、ナッツ味もあるけれど、結局プレーンが一番いいかもとか、夏に食べたレモン風味のはおいしかったとか、結構話題になった。

 結局、夫婦間の話題というのはこうやって相手も乗ってくれるかということに尽きるんだなあ。
 何がなくとも割とココナツサブレで昼ご飯の話題はオッケーになってしまうのだから。

 なんでもないようなことを話題にしているのに、話がうまいな、と思う。それは確かに昔からそう。彼は気分がのればとても話が面白い人だった。いや、過去形にするべきではないのか。今もだものね。

 共感を持ち、たかがお菓子がおいしいというだけの話題にしても出して、一緒に楽しく居させてくれる彼はいい人だ。
 出来ることが減っている昨今、家でなんとか耐えられるのは、彼がいるから。

 口に出して、そう言っておいたら、うれしそうだった。よかった。

手抜き紅茶

 普段から計量カップで紅茶を入れている手抜き万歳の私だけれど、最近もっと手抜きのやり方を覚えた。

 それは、300ml入りのマグカップにティーバッグと水を入れて、電子レンジに2分(500w)かけること。
 いつもはもっとたくさんの水で作るので、出来る量が少ないけれども、前で待つのではなく、他の用事を済ませながら作るのならこれが最強だと思う。

 お湯ではないことがわかればオッケーぐらいなので、問題なく飲める。熱々で飲みづらい場合は上から牛乳注いで冷まして飲む。
 紅茶好きの人がいたらひっくり返りそうな作り方だと思うけれども、意外とこれでいいなと思う。
 丁寧な暮らしみたいなハッシュタグは、全く関係ない感じになってきた。インスタグラムに載っているティーセットを整えて花を飾って、お菓子をきれいに置いたティータイムも見ないではないけれど、そのあたりのルマンド2本ぐらいと、電子レンジ紅茶に牛乳でいい気分なのも、それはそれで需要がありそう。

 ホームパイか、源氏パイでもトースターでちょっとあっためて食べるのもいいな。毎年の定番だけど今年はまだやっていない。

 結局人間が丁寧に育たなかったけど、割と気に入っている着地点ではある。これが多分おうちにお手伝いさんがいたら、もっとちゃんと準備したお茶がよかったのかもしれないけど、準備から片付けまで自分でするとなったら、面倒がりならこのあたりが納得できる線、ということで。

 人生簡単にいってはいけないというルールはない。なんでも丁寧がいい、なんていう生活スタイルは多分私にはあっていないんだな…。それがちょっと、悲しいような、開き直ったような、そんな1月も、もう終わりが近い。

 お餅は安売りだ。一袋買っとくか…。朝ごはんにきなこ餅もいいよね。それとも野菜スープにいれるとかさ。
 ちょっと、もう12分の1は終わるってこと??早いから!

 気が付いたら「来年の年賀状、どうしよう」ってなっていそう。

ストック切れ

ついにブログのストックが全切れに…。
 何を書こうか、なんて思うのがイヤで2週間ぐらい先に書いていたのに、それが全部消費されて、今当日になってから記事を書くのは久しぶりだ。

 最近オンラインゲームで外国の人と話すことが多くなった。ポルトガルの人はもうコットンのマスクはだめになって、医療用のを買わないといけなくなったといっていた。それと全体的にロックダウン。
 フランスの人は夜はさっさと帰れ!ということになっているらしい。

 カナダの人もアメリカの人も、結局外に出るのがちょっとね、ってなったら、もうオンラインゲーでもしているのがいいよねえ、と、そういうことになっていて、古いゲームなのに、外に出なくてもそういやあ、あれは出来たね、と私と同じようなことを考えて、ゲームに戻ってきている人が多いみたいだ。

 オンラインゲームの中で会う人なんだから、ゲーム好きに決まっているけど、しゃべっていても各国それぞれ、みんなげんなりという状態なのが見て取れる。
 
 日本では「外出をしないで」というrecommendationが出ていて、命令ではないのだ、という話をすると、「それでみんな、ちょっと控えるところがすごい」と言われた。
 でも、みんなコロナにかかりたくないのはあるんだし、それはそうするのでは…と思ったら、アメリカではコロナが怖いというのはデマで陰謀だ、みたいなことを考えている人が結構いて、それをバカにしてパーティ開いて、クラスターみたいな、どうにも始末に悪い話になったりしているそう。

 確かにそんな話をどこかで読んだなあ。

 改めてそこに住んでいる人から実際に聞くと、せまってくるものがある。

 みんな、なるべく安全に。うつらないように。こういうことは大勢でやるほうが効果が上がるので、がんばりましょう。

 帰ってきてからやっぱりシャワーをすぐ浴びている私。もうすぐ花粉症のシーズンもくるし、マスクはだいぶかけなれたから、今年の花粉症は、毎日マスクでがんばろう。

おいしくないバナナ

見切り品のバナナを80円でゲット。1本の後ろ側がちょっと黒くなって、これは中まで多分いっているな…という感じだったので多分原因はそれだな、と思って買って帰ってきた。

 傷んでいたのは一本だけだったので、その一本を帰ってきてすぐ食べたけど、固い。緑色のバナナを買ってきて、そのまま食べたときぐらいの固さ。焼くとか、そういう感じによさそうだけれども。

 夫は「すごくまずくない、これ?」と大不評。彼にとってはバナナはやわらかくないとだめらしい。味はまあ、こんなのもあるだろうという感じで、それほど甘くはなかったけれども、熟れてなきゃこんなのもありと私は普通に食べてしまったのだけれど、彼的には「もう買わない」ぐらいだめだったぽい。

 バナナの好みがこういう風に違うのも面白かったけど、残りの4本は私が食べると確約することになった。
 夫は「多分寒い時に温度管理を間違えたのでは?」と。
 彼によると、寒いところに熟れてないうちに放置するとこういう風になるのだと言っていたけれど、それどこ情報?
 でも彼がこうやって持ち出す情報の時は大抵間違っていない。

 でも温度管理を間違えたんだったら、同じ箱とかに入っていたのがもっと見切り品のコーナーにありそうなものだけど、これひとつしかなかった。

 苺やみかんなんか、割とおいしい、おいしくないがあるのはわかりやすいけど、バナナは普通に黄色いのを食べたら「まあ、バナナの味」ぐらいのことしか考えていなかったので、改めて「固くない」ことが夫にとっては大切なんだね、とか、高いのを狩ったら甘いのかな、とかちょっと違うことを考えることになった。

 今度は、ちょっと高めの黄色いバナナを買ってみようかな。すごくおいしい…かもしれない。

気が付いたら1月も終わり

もう1月も終わりで30日。明日も1月ではあるけれど、今年のお正月は特別に何かをしたということが全くなかった。
 お蕎麦は食べたし、おせちも買ったけど…。帰省もしなかった。

 映画は見たな…。
 ママ友さんからラインが来て、しばらく文字とスタンプでチャット。本当なら一緒にお茶飲んで、ケーキでも食べておしゃべりがしたいねえ、と。

 なんとなくストレスがたまると言っていた彼女は、家で使う旅行代とか、帰省代が浮いたのをいいことに、ローンがもっと早く返せないか、繰り上げが出来ないか計算中なのだそう。
 
 まあねえ…。旅行といっても、近場のから、海外まであるけれど、丸一年旅行しなくて、帰省もしなかったらだいぶ浮くよね。
 あとは市内のケーキ屋さんはどこのお店のどれがいいかという話が盛り上がった。ちょっと家が離れているのでひいきのお店がずれていて、お互い「あるのは知ってるけど、それほど入らない店」の情報があったのが面白い。

 外食が減っていて、買ってきて食べるのが多くなっている話とか、夕食の献立に悩む話。
 そして学校行事が大体全部中止になっている話をして、こういう話を顔を合わせてする機会があるというのは実は随分ぜいたくなことだったんだね、と言いあったことだった。

 そうだなあ、ケーキ、いいね。そういや最近プリンも作っていない。
 
 今度はこういう時のためにもっと話題を集めておこう。
 たまには、オンラインでチャットもいいよね。ラインのスタンプにかわいいの買って。

 まだ自粛。もう2年ぐらいかかりそだ。

チョコレートもらった

 別に何の理由もなく、夫がチョコレートをもってきてくれた。

 リボンがついた箱で、職場の人の送別会だかなんだかで、本当なら飲み会をやるのだけれども、そういうのが出来なくなっているため、全員にチョコレートが配られたのだそう。
 
 よくわからない話ではあるけれども、包装紙に包まれ、リボンのついた箱なんていうのはめったにもらうことがないのでうれしい。
 百貨店とかにはいっているようなちょっといい感じのなのもうれしい。
明治や森永のチョコレートに何が問題があるわけじゃないし、板チョコはとてもおいしいと思うけど、やっぱりたまにはこういうかわったのもいい。

 しばらく箱を眺めよう。プレゼントぽくて、すっごくいいなあ…。
 そういや、2週間でバレンタインデー。

 やっぱりチョコの箱ぐらい、贈ろうかな。
 
 プレゼントをもらうのって、いいよね。
 そういや、去年のクリスマスプレゼントもらってないけど。

 誕生日のはどうしたっけ。今年はちゃんともらおう。ゲームの月額課金にしようっと。
 結局、バッグよりも靴よりも、そういうのがいいんだなあ、私は。

 あとはアマゾンの読み放題のとか、音楽聞き放題とか、そういうのか。

 それでもやっぱり、金色のロゴがはいったつやつやしたサテンリボンが結ばれた、きれいな包装紙にくるまれた箱が魅力的に映る。
 物理力というのかな、コンテンツのプレゼントにはないよさが、あると思う。

Top

HOME

    思ったことを何でも書くゲーマーブログ。リンクはご自由にどうぞ。

    まこ

    Author:まこ
    どこをクリックしても一銭にもならない、ただの主婦の日記帳です。
    ゲーマーで、本好きで、クラフト好きです。

    12 | 2021/01 | 02
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    31 - - - - - -

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    この人とブロともになる