便座の溝
トイレの便座は、あったかくなるタイプのなので、上下が組み合わさっているタイプ。
その継ぎ目のところに、汚れが入る。ぴったりは閉じなくて、綴じ目が溝になっているからだ。
がんばって一生懸命掃除をしているのだし、毎日拭いているのだからまあ…それほどひどいことにはならないが、なんとなくすっきりしない。10年同じトイレを使っていて、ずーっと、なんとかならないかなあ…でも面倒。その繰り返しだったのだが、ついに、今回手を出した。
お風呂用のコーキング材で、プラスチックによくくっつくようになったという触れ込みのチューブ。
なるべく丁寧に掃除をして拭いて、かわかしてからテキトウに周りにマスキングテープを貼り、みょーん。と絞り出して、付属のスプーン型へらで余分をかきとって、溝にコーキング材を詰めてみた。
うーん。透明なので入っているのかダメなのかイマイチわかりにくい…。
これで汚れが詰まりにくくなったはず!
といっても、完全硬貨まで24時間ぐらいはかかるらしいけど。
結構手についた。ものすごくべたべたする上に、台所用の洗剤とか、手洗い用の石けん、お湯とか水では落ちない何か…で、往生した。
ゴミ箱からパッケージを拾うと、「小麦粉を手にはたいて、こすり落としてから石けんと水で洗いましょう」みたいな洗い方だった。片栗粉…しかないな。というわけで片栗粉でトライしてみたが、あんまり落ちない。
ふと思いついて、手を乾かしてから、ガムテープでべたべたやってみたら、なんとか問題ないぐらいまで落ちた。
コーキングのチューブに、ぐるぐる巻きあげる方式のチューブ絞り器がついていた。
こういうの、なんとなくもったいなくて買ったことなかったんだけど、歯磨きチューブ絞るのにいいな!というわけで取り外して再利用。
コーキング材はまた使うかもしれないので、ふたを閉めて取っておいた。
さあ、これ、しばらく経ったら結果がどうなるかわかると思うけど。
次回は白いのにしたほうが、溝の埋まり具合がきれいでいいかも、とここに記録のために書いておく。
その継ぎ目のところに、汚れが入る。ぴったりは閉じなくて、綴じ目が溝になっているからだ。
がんばって一生懸命掃除をしているのだし、毎日拭いているのだからまあ…それほどひどいことにはならないが、なんとなくすっきりしない。10年同じトイレを使っていて、ずーっと、なんとかならないかなあ…でも面倒。その繰り返しだったのだが、ついに、今回手を出した。
お風呂用のコーキング材で、プラスチックによくくっつくようになったという触れ込みのチューブ。
なるべく丁寧に掃除をして拭いて、かわかしてからテキトウに周りにマスキングテープを貼り、みょーん。と絞り出して、付属のスプーン型へらで余分をかきとって、溝にコーキング材を詰めてみた。
うーん。透明なので入っているのかダメなのかイマイチわかりにくい…。
これで汚れが詰まりにくくなったはず!
といっても、完全硬貨まで24時間ぐらいはかかるらしいけど。
結構手についた。ものすごくべたべたする上に、台所用の洗剤とか、手洗い用の石けん、お湯とか水では落ちない何か…で、往生した。
ゴミ箱からパッケージを拾うと、「小麦粉を手にはたいて、こすり落としてから石けんと水で洗いましょう」みたいな洗い方だった。片栗粉…しかないな。というわけで片栗粉でトライしてみたが、あんまり落ちない。
ふと思いついて、手を乾かしてから、ガムテープでべたべたやってみたら、なんとか問題ないぐらいまで落ちた。
コーキングのチューブに、ぐるぐる巻きあげる方式のチューブ絞り器がついていた。
こういうの、なんとなくもったいなくて買ったことなかったんだけど、歯磨きチューブ絞るのにいいな!というわけで取り外して再利用。
コーキング材はまた使うかもしれないので、ふたを閉めて取っておいた。
さあ、これ、しばらく経ったら結果がどうなるかわかると思うけど。
次回は白いのにしたほうが、溝の埋まり具合がきれいでいいかも、とここに記録のために書いておく。