パーツオープナー
マグネット式の将棋の駒の中の磁石が弱いので、取り換えることにした。
ネットで直径6㎜、厚さ2㎜のネオジム磁石を100個800円前後で購入。
高いけど、趣味よ趣味。趣味というのはある程度お金がかかるものなのだった。100個全部はいらないけど。
駒は、いくつかはひっかけて上下に外せるぐらいスキマが開いていたが、ほとんどはぴったりくっついていた。
こういうのって、こじ開ける道具ってあるのかなあ?と思って、ネットで「こじ開ける道具」と検索してみた。
出てきたのが、パーツオープナー。どうも、組みあがったプラモのようなものを外すときに使う道具らしい。300円ぐらいみたいなので、おお、そんなに高くない…と思ったら値段は出ていたが品切れの様子。
アマゾンのマーケットプレイスでは3200円。うーん、足元を見られている感じだなあ。
あと、時計の裏ブタをこじって開ける道具があるようだ。700円から、1000円越え。
いや、そこまでは出さない。
そうなるとあとは小さめのマイナスドライバー?
家にあるのはどれも分厚いし、砥石で削るのも面倒だなあ、と思っていたら、パーツオープナーの代わりに、100均のセラミックナイフ(小さいの)を使っているという話がネットにあった。
おお!つまり、セラミックナイフとしてはそれほど役には立たないが、刃の部分が薄くて硬いので、うまく継ぎ目に差し込むことが出来るらしい。
100円だし、いうことない!というわけでダイソーへ行って、ゲットしてきた。
将棋の駒の角のところから、食い込ませてみると、無事刃が入った。
そのままこじあける。大成功!
100円で済んだのでうれしい。
将棋の駒のなかに、ネオジム磁石をいれてみたら、よくくっつくようになった。
こういう細かい作業に便利そうだし、これは私の「工作用工具」の箱にいれておいた。
ネットで直径6㎜、厚さ2㎜のネオジム磁石を100個800円前後で購入。
高いけど、趣味よ趣味。趣味というのはある程度お金がかかるものなのだった。100個全部はいらないけど。
駒は、いくつかはひっかけて上下に外せるぐらいスキマが開いていたが、ほとんどはぴったりくっついていた。
こういうのって、こじ開ける道具ってあるのかなあ?と思って、ネットで「こじ開ける道具」と検索してみた。
出てきたのが、パーツオープナー。どうも、組みあがったプラモのようなものを外すときに使う道具らしい。300円ぐらいみたいなので、おお、そんなに高くない…と思ったら値段は出ていたが品切れの様子。
アマゾンのマーケットプレイスでは3200円。うーん、足元を見られている感じだなあ。
あと、時計の裏ブタをこじって開ける道具があるようだ。700円から、1000円越え。
いや、そこまでは出さない。
そうなるとあとは小さめのマイナスドライバー?
家にあるのはどれも分厚いし、砥石で削るのも面倒だなあ、と思っていたら、パーツオープナーの代わりに、100均のセラミックナイフ(小さいの)を使っているという話がネットにあった。
おお!つまり、セラミックナイフとしてはそれほど役には立たないが、刃の部分が薄くて硬いので、うまく継ぎ目に差し込むことが出来るらしい。
100円だし、いうことない!というわけでダイソーへ行って、ゲットしてきた。
将棋の駒の角のところから、食い込ませてみると、無事刃が入った。
そのままこじあける。大成功!
100円で済んだのでうれしい。
将棋の駒のなかに、ネオジム磁石をいれてみたら、よくくっつくようになった。
こういう細かい作業に便利そうだし、これは私の「工作用工具」の箱にいれておいた。