イクメンの利点
週末に、スーパーで「ママがくるまで待とうねえ」と子どもに声をかけながらスーパーの入り口あたりで待つお父さんを見た。
若い彼は、両腕に子どもを抱いていた。多分3歳前と、1歳半といったところだろうか、年子のお子さんたちだろう。
そういう年の子どもというのは、あんまり目が離せないもので、ベビーカー必須、買い物ならカート乗せながら…といったところだが、ひとりならともかく、2人はなかなか大変だ。
こどもを乗せるカートに2人用があるスーパーは少ないし、大体2歳前はスーパーのカートに安全に座っていられるかどうか微妙というお年頃、2人に注意を払いながら買い物をするのは大変だ。
この場合お母さんだけの場合はひとりをだっこして、もうひとりをカートに乗せて、ということになると思う。
上の子は抱っこをしてもらいたくても我慢するしかない。2人とも抱っこは腕力と体力の問題で非常時にはともかく、歩いてスーパーを回るのはたぶん無理。
少なくとも今から12年まえの私には無理だ。
でも、男性だと抱っこ出来ちゃうのか、すごいよね。
別に重そうでもなんでもなかった。
片手で抱っこすることはあるけれど、それが左右になってるだけ…ぐらい余裕な感じが見て取れた。
抱っこ紐なしでもかなりの安定感。
お母さんもひとりで商品が選べて、子どもにチラチラ気を配らなくてもいいし絶対早く終わるし楽だよね。
こういうの、10年前はあんまり見なかった。
お母さんが子どもを抱っこし、ついでに荷物までもって、上の子の手を引いているという手が3本は欲しいパターンとか、上の子だけお父さんと手をつないで、お母さんが赤ちゃんを抱っこ、荷物はお母さんがカートを押しているという「ちょっとは手伝ってみた」パターンが多かったような気がするなあ。
今はもう、お父さんが赤ちゃんを抱っこ紐で抱っこしている、なんて全然珍しくなくなったものね。
ちなみに夫は息子を抱っこしてくれたけれど、「ぎょっとした顔で見られた」ことが結構あるそうだ。
3歳だったら歩けるよね!という話はあっても、人混みの中を、結構な勢いで走って行ってしまうようなお子さんもあるし、おとなしくカートに乗ってくれる子ばっかりとも限らないし、疲れたとなったら機嫌が悪くなって泣いたり、いきなり電池切れで寝る年齢だということを思えば、手分けして抱っこしておけるのはいい。
育児は女性が主に…という意見も根強いけれども、意外と力仕事なので、男性がその分野を担当できるのはすごくいい。
なかなか意識改革が進まない分野ではあるけれども、まずはこういうところからでも10年で全然違ってくる。
いいもの見たな、と思った。
若い彼は、両腕に子どもを抱いていた。多分3歳前と、1歳半といったところだろうか、年子のお子さんたちだろう。
そういう年の子どもというのは、あんまり目が離せないもので、ベビーカー必須、買い物ならカート乗せながら…といったところだが、ひとりならともかく、2人はなかなか大変だ。
こどもを乗せるカートに2人用があるスーパーは少ないし、大体2歳前はスーパーのカートに安全に座っていられるかどうか微妙というお年頃、2人に注意を払いながら買い物をするのは大変だ。
この場合お母さんだけの場合はひとりをだっこして、もうひとりをカートに乗せて、ということになると思う。
上の子は抱っこをしてもらいたくても我慢するしかない。2人とも抱っこは腕力と体力の問題で非常時にはともかく、歩いてスーパーを回るのはたぶん無理。
少なくとも今から12年まえの私には無理だ。
でも、男性だと抱っこ出来ちゃうのか、すごいよね。
別に重そうでもなんでもなかった。
片手で抱っこすることはあるけれど、それが左右になってるだけ…ぐらい余裕な感じが見て取れた。
抱っこ紐なしでもかなりの安定感。
お母さんもひとりで商品が選べて、子どもにチラチラ気を配らなくてもいいし絶対早く終わるし楽だよね。
こういうの、10年前はあんまり見なかった。
お母さんが子どもを抱っこし、ついでに荷物までもって、上の子の手を引いているという手が3本は欲しいパターンとか、上の子だけお父さんと手をつないで、お母さんが赤ちゃんを抱っこ、荷物はお母さんがカートを押しているという「ちょっとは手伝ってみた」パターンが多かったような気がするなあ。
今はもう、お父さんが赤ちゃんを抱っこ紐で抱っこしている、なんて全然珍しくなくなったものね。
ちなみに夫は息子を抱っこしてくれたけれど、「ぎょっとした顔で見られた」ことが結構あるそうだ。
3歳だったら歩けるよね!という話はあっても、人混みの中を、結構な勢いで走って行ってしまうようなお子さんもあるし、おとなしくカートに乗ってくれる子ばっかりとも限らないし、疲れたとなったら機嫌が悪くなって泣いたり、いきなり電池切れで寝る年齢だということを思えば、手分けして抱っこしておけるのはいい。
育児は女性が主に…という意見も根強いけれども、意外と力仕事なので、男性がその分野を担当できるのはすごくいい。
なかなか意識改革が進まない分野ではあるけれども、まずはこういうところからでも10年で全然違ってくる。
いいもの見たな、と思った。