LuckyDuckyDiary

若者の歌

 私が高校生ぐらいだったころは、私の聞く音楽を親は嫌がったものだ。
 そういう年になったんだな、と最近実感した。

 息子が聞く音楽が、長い時間聞くとちょっとつらい。
 息子の聞く音楽は絶叫調が多いのだ。それと、肉声じゃなくてボーカロイドのが結構多い。女性の高い声で、意味がイマイチ分からない歌詞を絶叫しているとしか思えず、何時間も聞くとちょっと疲れてくる。

 「どきどきどーどきどっきっど!!」と聞こえる歌詞は、同じ歌をカバーしている男性の歌を聞いたら、「ろけろけろー ろけろっけんろー」で、「Rock'n, rocke'n roll, rock'n, rock'n roll」だということがやっとわかるとか、「ひーやーひーーやーーー!」と聞こえていたのも、男性の声で歌うカバーを聞いたら、「今、いーまーーー!」だとわかったりとか、ボーカロイドの声はやっぱり歌詞が聞き取りづらい…と書きながら思いついたけど、あの女性歌手……もしかしたらボーカロイドじゃなくて、人間なのかもなあ。聞き分けられないけど。

 なんせ全員同じ音楽が聞こえる環境にいるのだ。夫はそれほど何がかかっていようと気にならないみたいだけれど、私は同じのがかかっていると、好き嫌いにかかわらず覚えてしまう。

 音楽がかかっていない時に、頭の中でかかってしまって、歌うと、「えーー。おかーさん、歌わないでー!とかいうので、「歌われるのがイヤならヘビーローテーションはやめてね。キャッチ―だったら覚えちゃうから!」と言ってある。
 
 休校だし、長引きそうなので息子と交渉。1時間ごとに交代させろと。
 息子のチョイスではなくて、私のチョイスで1時間休めたらまた、絶叫調を聞くのもまあ、いいだろう。ヘッドフォンであんまり大きい音を長時間聞くと耳に悪いしね。
 
 ちなみに夫と一緒に音楽を聴くときはジャズが多かったのだが、今回はビートルズを選んでおいた。
 ずーーっと、ずーーーーっとビートルズばっかり。
 私が聞いている曲に文句があることが多い息子だが、ビートルズは許容範囲のようだ。

 これが「ロック」と言われた時代があったんだって、と教えたら、「えーーー!」となっていた。
 休校だし、外出は自粛だしで、なんともな感じだが、頑張って乗り切ろう。

Top

HOME

    思ったことを何でも書くゲーマーブログ。リンクはご自由にどうぞ。

    まこ

    Author:まこ
    どこをクリックしても一銭にもならない、ただの主婦の日記帳です。
    ゲーマーで、本好きで、クラフト好きです。

    03 | 2020/04 | 05
    - - - 1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 - -

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    この人とブロともになる