中学受験算数(男子の)
女子は、コツコツ勉強して、塾の先生の言う通りに解法とかコツとかを覚えて、成績を上げていくことが出来るらしい、受験算数。
大体受験算数というのは、学校の算数とかけ離れているのが通常で、最難関の学校のものなんか、大人が見たって解けやしねえ…というのが通例だ。
実を言うと中堅どころを狙う、うちの息子の算数でも私は全然歯が立たない。
じっくりと中高で習った数学を利用して解けば、出来るときもある程度。
これを一度も教わらずにぱっとひらめいて解けるお子さんは、例外的に賢いお子さんで、そういう子が難関校を受けるらしいが、多分1%もいない。塾でこういう問題を解けるように方法を教えてもらって、コツをつかんでさっと解けるようになる子が数パーセント、残りの9割ぐらいの子供は、教えてもらったあと、さんざん演習して、正解率を上げるのが、今の中学受験の算数。
私は、息子が低学年の頃は、つまり息子は演習をして、正解率をあげていくタイプだと思っていたし、一生懸命勉強させれば中堅どころの問題なら100点取れるんでは、と踏んでいたわけだ。
高学年になって、塾の先生とかの話を聞いたり、持って帰ってくる模擬テストなんかを見るに、それは大変甘かった…ということがわかってきた。
解き方がわかっていても、正解が出ないという、謎の結果に終わる。
これは、まず私にはありえないことだった。
私は算数がそんなに得意ではなかったが、やり方を教わり、練習問題を解いて、どの種類の問題なのかがわかるようにしておけば、やり方がわかり(というより思い出せて)、式を書いて手順を正しく踏めば、正解が出せた。
その代わり、見たことがない問題には、全然歯が立たない。つまり、
やり方がわかる=正解
やり方がわからないか、思い出せない=不正解
ということだ。このどちらかしかなかった。
息子の場合はやり方がわからない問題を見て、無理矢理答えを出してしまうというアクロバットが可能なときがあるのは、確かにすごい。基本的には、算数は得意だと自分で威張っているだけのことはある。
やり方がわかっていることが多いのもなかなかにすばらしい。国語より算数のほうが断然点数が高いのもうなずける。
だがしかし。正解がいつも出るとは限らないんだな……。
やり方はこうだよね?と言われたら、確かに問題集の答えを見ると、最初の手順はあってる。
2番めの手順もあってる。次もあってるんだけど、ねえ、最後2で割った?とか、「…から数えて何番目でしょう」のどこから数えるか、が間違っているとか、「を越えた最小の数」の「答えは全部書くんじゃないよ」とか、そういう細かいところがずっこけているのだ。
自分がどんなやり方をしたかということを後から確認できない。だって、式がないんだもん…。
頭の中でぱぱっとやってしまうとこうなるんだろうけど、ねえ、「見直し」って言葉知ってる?という感じ。
式をかけ、手順をメモしろ、と口を酸っぱくして言っているんだけど、「だってこっちのほうが早いし、書くのが面倒だから」とすっ飛ばす。
そりゃね……私だって、うちの子がぱっと正解が頭の中だけで出せるとても賢い男子だったらいいな……と夢見たことはあった。そういうお子さんは最難関受験組の中には時々いるらしいのだ。
でも、残念、そこには届いてないんだな。息子は自分で出来ていると思っているらしいのだけれど、大問の最初の質問の答えが次の答えにも影響してくるようなタイプの問題だと、最初の1つが不正解だった時点でその大問は全滅。
模試の最後の問題は最難関向けの問題が多いので、中堅受験組は手を付けない(どうせ正解しないし、時間がもったいないから)ことに決まっているので、大体80点ぐらいとれれば、ということになっているのだけれども、大問を2つ落として60点。
国語の点数は合格下限点数の方に近い。数学で点を稼いで合計点で判断される合格ラインをクリアしようという計画なんだから、得意な算数でどうにかならないときついのだ。数学の点数によっては落っこちる。
問題の種類によっては90点オーバーが狙えると言われているが、うっかりミスで30点から40点の幅が出るというのがなあ。
90点と55点、同じ人が出す点数とも思えないよね……。
模擬テスト後のブリーフィングでは、「男子はこういう子がけっこういますから」ということだけれども、素直に問題の解き方覚えて手順通り式を書けというのがこれほど難しいとは思わなかった。
子ども時代から「女子」だった私には本当に理解不能だ。
夫は「俺もそうだったからなあ……」としんみりとテスト結果と講評を眺めていた。
あ、そうなんだ……。ちなみに夫は、中学校3年生ぐらいまで、全く改善しなかったそう。
えーーー!ってことはさあ。中学受験はこの状態でってこと??
ちなみに、夫は中学校でもまだ、傾向としてはこういう感じだったので、第一志望のトップ公立校に落っこちて、高校は滑り止めだった私立校に行ったそうだ。大学受験時には、こういうことは全くなかったそうだが、つまりこういうつまらないミスをつぶせるようになるのには、まだまだかかるってことなんだね……。
そんなわけで、私一人がイライラしている。
大体受験算数というのは、学校の算数とかけ離れているのが通常で、最難関の学校のものなんか、大人が見たって解けやしねえ…というのが通例だ。
実を言うと中堅どころを狙う、うちの息子の算数でも私は全然歯が立たない。
じっくりと中高で習った数学を利用して解けば、出来るときもある程度。
これを一度も教わらずにぱっとひらめいて解けるお子さんは、例外的に賢いお子さんで、そういう子が難関校を受けるらしいが、多分1%もいない。塾でこういう問題を解けるように方法を教えてもらって、コツをつかんでさっと解けるようになる子が数パーセント、残りの9割ぐらいの子供は、教えてもらったあと、さんざん演習して、正解率を上げるのが、今の中学受験の算数。
私は、息子が低学年の頃は、つまり息子は演習をして、正解率をあげていくタイプだと思っていたし、一生懸命勉強させれば中堅どころの問題なら100点取れるんでは、と踏んでいたわけだ。
高学年になって、塾の先生とかの話を聞いたり、持って帰ってくる模擬テストなんかを見るに、それは大変甘かった…ということがわかってきた。
解き方がわかっていても、正解が出ないという、謎の結果に終わる。
これは、まず私にはありえないことだった。
私は算数がそんなに得意ではなかったが、やり方を教わり、練習問題を解いて、どの種類の問題なのかがわかるようにしておけば、やり方がわかり(というより思い出せて)、式を書いて手順を正しく踏めば、正解が出せた。
その代わり、見たことがない問題には、全然歯が立たない。つまり、
やり方がわかる=正解
やり方がわからないか、思い出せない=不正解
ということだ。このどちらかしかなかった。
息子の場合はやり方がわからない問題を見て、無理矢理答えを出してしまうというアクロバットが可能なときがあるのは、確かにすごい。基本的には、算数は得意だと自分で威張っているだけのことはある。
やり方がわかっていることが多いのもなかなかにすばらしい。国語より算数のほうが断然点数が高いのもうなずける。
だがしかし。正解がいつも出るとは限らないんだな……。
やり方はこうだよね?と言われたら、確かに問題集の答えを見ると、最初の手順はあってる。
2番めの手順もあってる。次もあってるんだけど、ねえ、最後2で割った?とか、「…から数えて何番目でしょう」のどこから数えるか、が間違っているとか、「を越えた最小の数」の「答えは全部書くんじゃないよ」とか、そういう細かいところがずっこけているのだ。
自分がどんなやり方をしたかということを後から確認できない。だって、式がないんだもん…。
頭の中でぱぱっとやってしまうとこうなるんだろうけど、ねえ、「見直し」って言葉知ってる?という感じ。
式をかけ、手順をメモしろ、と口を酸っぱくして言っているんだけど、「だってこっちのほうが早いし、書くのが面倒だから」とすっ飛ばす。
そりゃね……私だって、うちの子がぱっと正解が頭の中だけで出せるとても賢い男子だったらいいな……と夢見たことはあった。そういうお子さんは最難関受験組の中には時々いるらしいのだ。
でも、残念、そこには届いてないんだな。息子は自分で出来ていると思っているらしいのだけれど、大問の最初の質問の答えが次の答えにも影響してくるようなタイプの問題だと、最初の1つが不正解だった時点でその大問は全滅。
模試の最後の問題は最難関向けの問題が多いので、中堅受験組は手を付けない(どうせ正解しないし、時間がもったいないから)ことに決まっているので、大体80点ぐらいとれれば、ということになっているのだけれども、大問を2つ落として60点。
国語の点数は合格下限点数の方に近い。数学で点を稼いで合計点で判断される合格ラインをクリアしようという計画なんだから、得意な算数でどうにかならないときついのだ。数学の点数によっては落っこちる。
問題の種類によっては90点オーバーが狙えると言われているが、うっかりミスで30点から40点の幅が出るというのがなあ。
90点と55点、同じ人が出す点数とも思えないよね……。
模擬テスト後のブリーフィングでは、「男子はこういう子がけっこういますから」ということだけれども、素直に問題の解き方覚えて手順通り式を書けというのがこれほど難しいとは思わなかった。
子ども時代から「女子」だった私には本当に理解不能だ。
夫は「俺もそうだったからなあ……」としんみりとテスト結果と講評を眺めていた。
あ、そうなんだ……。ちなみに夫は、中学校3年生ぐらいまで、全く改善しなかったそう。
えーーー!ってことはさあ。中学受験はこの状態でってこと??
ちなみに、夫は中学校でもまだ、傾向としてはこういう感じだったので、第一志望のトップ公立校に落っこちて、高校は滑り止めだった私立校に行ったそうだ。大学受験時には、こういうことは全くなかったそうだが、つまりこういうつまらないミスをつぶせるようになるのには、まだまだかかるってことなんだね……。
そんなわけで、私一人がイライラしている。