スマホが来てから変わったこと
街の中で、結構な大声でひとりごとを言いながら歩いている人を見ても、もう誰もあんまりびっくりしない気がする。
私が子供のころだけでなく、ケータイ電話が当たり前になる前は、ぶつぶつひとりごとを言いながら歩いている人はかなり珍しかったし、大声でひとり言となると「何事?」みたいに驚いた周りの人に見られたと思う。
ケータイが出てきてからは、大声で話しながら歩いている人の手にケータイがあることが多いので、「あ、歩きながら電話中だ」ということで、ちょっと気が付いてもそれほどじろじろは見られなくなった。
そしてスマホが当たり前になった最近は、手に何も持っているように見えない状態で大声でひとりで話しながら歩いてもあんまりびっくりされない。マイク付きヘッドフォンが耳に装着されているのはぱっと見ではわからない。線がないヘッドフォンも最近増えた。
そのヘッドフォンを使ってカバンやポケットのスマホで電話をしていると、本当に一人で架空の誰かと話をしながら歩いているみたいに見えるんだよね。
今日、駅までの道で延々とそういう状態で大声で話をしながら歩いている人がいたのでこれを書いた。
ヘッドフォンをしていると自分の声の大きさってわかりにくいからそうなるんだろうなあ、と追い抜いたけれども、結構うるさかった。
20年前の人、30年前の人、40年前の人がその人を見たら、みんな「えっ」ってなるだろうなあ。
ラジオ、テレビ、飛行機やコンピューターが人の生活を変えたように、今はモバイルの技術が生活を変えている。
あと10年経ったら、どんな変化をしているのだろう。
20年前はデジカメはあったし、パソコンはあったけど、スマホで何でも写真に撮って画像でメモを残しておくというような使い方は不便で出来なかったし、30年前の個人用電子端末はほとんどがネットに接続されていないものだった。パソコンもインターネットではなく、パソコン通信ぐらいにしかつながっていなかった。
今から10年20年で、そこまではすごい変化はなさそうな気もするが、それでもきっと新しいことが出来るようになっているに違いない。まずは折りたためる液晶とか、巻いておける画面とか?音声入力の精度が上がって、日本語でも手書きの字から画像データじゃなくて文章のファイルにしても誤字がほとんどないとか、思いつくちょっとしたことはあるけれど、きっと「今の時点では考えてもみないこと」が発明されるといいなあ。
私が子供のころだけでなく、ケータイ電話が当たり前になる前は、ぶつぶつひとりごとを言いながら歩いている人はかなり珍しかったし、大声でひとり言となると「何事?」みたいに驚いた周りの人に見られたと思う。
ケータイが出てきてからは、大声で話しながら歩いている人の手にケータイがあることが多いので、「あ、歩きながら電話中だ」ということで、ちょっと気が付いてもそれほどじろじろは見られなくなった。
そしてスマホが当たり前になった最近は、手に何も持っているように見えない状態で大声でひとりで話しながら歩いてもあんまりびっくりされない。マイク付きヘッドフォンが耳に装着されているのはぱっと見ではわからない。線がないヘッドフォンも最近増えた。
そのヘッドフォンを使ってカバンやポケットのスマホで電話をしていると、本当に一人で架空の誰かと話をしながら歩いているみたいに見えるんだよね。
今日、駅までの道で延々とそういう状態で大声で話をしながら歩いている人がいたのでこれを書いた。
ヘッドフォンをしていると自分の声の大きさってわかりにくいからそうなるんだろうなあ、と追い抜いたけれども、結構うるさかった。
20年前の人、30年前の人、40年前の人がその人を見たら、みんな「えっ」ってなるだろうなあ。
ラジオ、テレビ、飛行機やコンピューターが人の生活を変えたように、今はモバイルの技術が生活を変えている。
あと10年経ったら、どんな変化をしているのだろう。
20年前はデジカメはあったし、パソコンはあったけど、スマホで何でも写真に撮って画像でメモを残しておくというような使い方は不便で出来なかったし、30年前の個人用電子端末はほとんどがネットに接続されていないものだった。パソコンもインターネットではなく、パソコン通信ぐらいにしかつながっていなかった。
今から10年20年で、そこまではすごい変化はなさそうな気もするが、それでもきっと新しいことが出来るようになっているに違いない。まずは折りたためる液晶とか、巻いておける画面とか?音声入力の精度が上がって、日本語でも手書きの字から画像データじゃなくて文章のファイルにしても誤字がほとんどないとか、思いつくちょっとしたことはあるけれど、きっと「今の時点では考えてもみないこと」が発明されるといいなあ。