安売りの塩昆布
小型のプラスチックのビンに、細かく切った塩昆布が入っていて、振りかけて使えるという商品は見かけたことがあった。
袋に入っている商品のほうが割安なのでそっちを使っていたが、気にはなっていた。私のおひるごはんはどうしても「残りごはん」と、昨日のおかずとか納豆ぐらいになることが多いし、ごはんのお供というのはバリエーションがあるのがうれしいものだ。
そんなわけで、今日スーパーの「商品入れ替え、または消費期限が迫っているので安くなっていますよワゴン」に乗っているその塩昆布のビンが96円だったのに気がついて、ぽんとかごに入れて買ってきた。
家に帰ってから、ごはんにぱらっとかけて食べたら、洋風っぽい感じがするのに思いっきり和風みたいな、ちょっと微妙な味。
うーん……。着物の着方を間違えた外人さんのよーな……いや、アメリカで高い日本料理食べたら味が間違っていたみたいなそういう違和感が。
改めてビンを見直したら、小さい字で「ペッパー&ガーリック味」と。
塩昆布というもののコンセプトをこう……なんていうか……。うーん、これはサラダとか肉とかにかけるといいのか?それともこれは正しくごはんにかけるべき?
白いご飯に胡椒とベーコンとガーリックなら、ありだと思う。でも、そこに昆布と塩が混ざってくると突然どこかにこう、お蕎麦に粉チーズのような違和感がある。
なるほど、96円までの値引きやむなし。これは人を選ぶ味だ。スタンダードではない「変わり種」というべきだろう。
いや……食べるけどね、もったいないから。
でも次回はもうちょっとビンを注意深く見ようと思った。
袋に入っている商品のほうが割安なのでそっちを使っていたが、気にはなっていた。私のおひるごはんはどうしても「残りごはん」と、昨日のおかずとか納豆ぐらいになることが多いし、ごはんのお供というのはバリエーションがあるのがうれしいものだ。
そんなわけで、今日スーパーの「商品入れ替え、または消費期限が迫っているので安くなっていますよワゴン」に乗っているその塩昆布のビンが96円だったのに気がついて、ぽんとかごに入れて買ってきた。
家に帰ってから、ごはんにぱらっとかけて食べたら、洋風っぽい感じがするのに思いっきり和風みたいな、ちょっと微妙な味。
うーん……。着物の着方を間違えた外人さんのよーな……いや、アメリカで高い日本料理食べたら味が間違っていたみたいなそういう違和感が。
改めてビンを見直したら、小さい字で「ペッパー&ガーリック味」と。
塩昆布というもののコンセプトをこう……なんていうか……。うーん、これはサラダとか肉とかにかけるといいのか?それともこれは正しくごはんにかけるべき?
白いご飯に胡椒とベーコンとガーリックなら、ありだと思う。でも、そこに昆布と塩が混ざってくると突然どこかにこう、お蕎麦に粉チーズのような違和感がある。
なるほど、96円までの値引きやむなし。これは人を選ぶ味だ。スタンダードではない「変わり種」というべきだろう。
いや……食べるけどね、もったいないから。
でも次回はもうちょっとビンを注意深く見ようと思った。